後期始まる…

 ブログの更新も滞っていて,久し振りの更新です。
 この夏は出張お出かけも多かったのですが、書き物仕事も連続していたため、意識も旅に出ることが多かったです。昨日までは,10月の研究会で発表する原稿を最後の最後の最後まで粘って修正していました。
 先週末から後期の授業も始まり、そろそろ通常営業しなければならないのですが、とにかく原稿のことが頭から離れず、出来上がって提出した今でもまだ気になってしまいます。

 今回,書きたかった原稿の一つを書いたように思います。
 皆さんの中にも,いざ勉強を始めようとしたものの,机や部屋の散らかりが気になって,掃除を始めてしまう人がいると思います。私はその典型なのですが、今回の原稿もそんな感じで取りかかった掃除のような研究ノートです。
 教育の情報化に関するお仕事に関わるようになって,この分野の過去のことを参照したり触れなければならない場面に遭遇するようになりました。ところが、この分野の歴史について概観するのに都合の良い文献がほとんどないことに気が付きました。
 研究背景を語るにしても、共通して拠り所となる文献資料がなく、個々の研究が個別に過去を遡って記述するということの繰り返しでした。
 私もまた,何かを研究したり論じ始めたいのだけれど、過去の事柄が手際よくまとまっていないために先へ進むのが躊躇われる感覚を抱き続けていました。
 それで,教育の情報化に関する歴史を遡る活動を始めたのが昨年でした。お覚えでしょうか、このブログでも活動宣言した「教育情報化の後先」プロジェクトです。
 その活動成果の一端を,10月27日に岡山で開催される日本教育工学会の研究会でご披露することになりました。題して「日本の教育情報化の実態調査と歴史的変遷」という研究発表です。
 4頁弱の年表は,分量こそ少ないですし事実の寄せ集めにしか過ぎませんが、自分なりにエネルギーを注いだつもりですので,ぜひご覧いただきたいと思っています。
 原稿にはブログに書いたいくつかのアイデアも詰め込んだので,これでようやく机の上の掃除が終わったという感じです。

 ところで研究発表題目の「実態調査」部分って何かというと、文部科学省が続けている「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」のことです。
 これも掃除しておきたかったネタなので、この機会に一緒にやってみました。残念ながら機器の台数に関してだけで,インターネットとか教育の実態とかには触れられなかったですが、過去に遡ってデータを並べ直し,グラフ化しました。
 これも飲み会の噺のネタにぴったりですのでご笑覧ください。

20120818 日本デジタル教科書学会 設立記念大会

 2012年8月18日に青山学院大学・青山キャンパスで日本デジタル教科書学会の設立大会が開かれました。
 その他にも東京への用事があったので,一般参加者として,いつものように「ふらっ」と寄る感じで参加してきました。
 実際に参加してみれば,それぞれの発表やシンポジウムは面白かったし,賑やかな感じは出だしとして良いなと思いました。

 私自身は「デジタル教科書」という言葉が曖昧さを抱えていて,何かしらの合意もないところで,この語を冠した学会が出来ることに否定的というか,不安視をしています。
 特に2009年末頃に発表された「原口ビジョン」に記され,年明けのiPad発表以降,「デジタル教科書」という言葉にまつわる様々な動きは目まぐるしく,私には狂騒曲のように思えてなりません。
 この言葉の曖昧さと周辺の騒がしさを強調する場合に〈デジタル教科書〉という山括弧で括った表記にして区別しようと考えているくらいです。
 本来「デジタル教科書」という言葉は,2009年末頃以前の動向も捉えて,議論を積み重ねなければならないと考えます。2009年末頃以降の騒動を捉えて,現象を追いかけるだけではいけないと考えます。
 果たして,日本デジタル教科書学会は〈デジタル教科書〉を括弧無しのデジタル教科書という語にし得るのか,あるいは特別な語でなくすることが出来るのか。
 単なるイベントではない,学会の大会ということもあって,気になり参加したところもありました。

 事前に抱いていた危惧のようなものは,参加してみて,もう少し学会の活動が積み重なってから判断してもよいかなという感想に変わりました。
 確かに当日は,デジタル教科書というキーワードをとっかかりに大変雑多な人々が集まっており,デジタル教科書について共通認識があったとは言えない感じでした。
 しかし,学会長がシンポジウムで語った「デジタル教科書・教材」の学問的ハブになるというコンセプトには合致するわけで,世代と研究領域を超えて知性を結集したいという考えのもと,デジタル教科書という言葉についても議論を通して明確にしていけるのではないかとも感じました。
 学会に集まる様々な知見を織りなすにしても,もう少し時間は必要でしょう。
 私自身は,その間も外部の立場から緊張感を持って議論に臨むことで,少しでもデジタル教科書という言葉の周辺を整理できたらと思います。

 さて,大会当日は様々な発表が平行していたため,残念ながら全ての発表を聞くことは叶いませんでしたが,上のような問題意識にもとで発表を選んで聞きました。
 発表を聞き始めて気になったは,発表要旨がA4サイズ1〜2ページと決められており,引用・参考文献を記載できなかった発表があるということです。
 願わくは,制限の中でも最低限の参考図書はリストアップすべきだと思いますし,逆に,デジタルなのだからページ数を1〜2ページにせず,6ページぐらいまで許してもよかったのではないかとも思います。
 学問領域をまたがるということは,領域による発表方法や要領違いが出てしまいがちにもなるので,この辺の学会文化はこれから育んでいくのかなという感じです。

 研究者や大学院生による学術的な発表と,現場の教育者による実践の報告発表とは,おのずと性格が異なるので,違いをうまくバランス出来るといいかなとも思いました。
 シンポジウムでも登壇者の赤堀先生が,研究も大事だが,実践をもっと集めるのが大事と指摘されていたように,様々な実践報告が積み上がるとよいと思います。
 ただし,気をつけなければならないのは,教育実践もデータや客観的な視点を盛り込んで報告されなければならないということです。そうしないと単に「やりました」と受け止められて「あっそう」で終わらされることにもなりかねないからです。
 だからといって実践報告は緻密なアンケートを取らなきゃいけないとか,学問的に難解な用語を使わなければならないとか,そういう話ではありません。
 赤の他人に伝えるために「形式に則って整理して簡潔に漏れなく語ろう」ということを心がけることが大事ということです。その方法がアンケートの場合もあるでしょうし,学問の言葉かもしれませんし,児童生徒の様子かも知れませんし,いろいろです。

 一方で,学術研究発表の方は少しでも厳しくすべきと思います。
 大学院生の皆さんの発表がいくつかありました。大学院生の皆さんは,こういう場を踏んで学会発表のやり方を学んだり,聴衆からの指摘や議論を通して発表内容について理解を深めるということがあります。
 それだけに,学会発表の場がある程度厳しくないと,悪いやり方を学ばせたり,逆に学会がなめられたり,発表しっぱなしで学びがなかったりしてしまいます。
 また〈デジタル教科書〉という曖昧さの中で議論をしようとしている分だけ,しっかりとした根拠にもとづいて発表や議論がなされなければなりません。
 今回,いくつかの発表を聞いて,私は質問をしました。
 一つは政策や言説に関する分析をしたという研究でした。私の関心事とも重なっていましたから期待もあったのかも知れません。どのように政策動向を捉えて,どのように言説を分析したのか,とても気になっていました。
 しかし,私にとっては少しもの足りず,何よりも分析対象の選択が曖昧だったので,調べた範囲と分析対象の設定基準を質問したのです。
 その返答は〈デジタル教科書〉という範疇にすっぽりはまり込んだものでした。
 それも一つの切り取り方かも知れませんが,まあ,ガクッとしてしまったのはご想像の通りです。
 もう一つは,デジタル教科書のための「学」を提案する発表。2009年末頃の「原口ビジョン」前後におけるデジタル教科書関連の文献数を示すことでその語が注目された変節点を押さえ,「教科書」と「デジタル」という語の整理から「デジタル教科書学」を提案するというものでした。
 それぞれの整理はよいとして,そこから何故「デジタル教科書学」が必要なのか,繋がりがよく分かりませんでしたので,質問しました。
 変節点以前から「デジタル教材・電子教材」関連の文献はそれなりにあったわけで,それらと「デジタル教科書」を分けて扱わなければならない理由(メリットやデメリットや具体例)などはあるのか聞きたかったわけです。
 その場ではすぐに納得する返答は得られなかったため,課題の残る印象でした。
 たぶん提案が早過ぎたのであろうし,それゆえ大ざっぱになったのだろうと思います。本当はもっと議論を重ねなければならないテーマでしょう。

 シンポジウムについて(後日)

 他いろいろな実践報告も興味深く聞くことになりました。それらは様々な学校段階や教科や取組みの次元があって面白かったです。
 いろんな切り口があることは良いことだと思いましたが,これはこまめに整理したりまとめていかないと,学会としても収拾がつかなくなるかも知れないなぁと勝手に考えたりしていました。
 それが可能性だといえば可能性ですし,こまめに整理し情報発信することが大事であることもその通りなので,今回の設立大会の成果を継続的に出力していただきたいなと思いました。
 残念ながら全ての方々と挨拶したり労うことは出来ませんでしたが,学会や大会を実現するために努力されている皆さんがいらっしゃることもいろいろ見えていました。素朴に学会設立と大会の開催をお祝いするとともに今後の継続に期待したいと思います。
 

国家からの情報あれこれ

 ひとり閉じこもって締め切りに追われたり,出張周りをしていると,大事な情報を見落としてしまうことも少なくありません。
 最近は,あちこちから情報が発信されているので,大事なことにも関わらず,たくさんの情報の中に埋もれて気が付かないということも起こります。

 7月10日付けで「平成23年度 学校における教育の情報化に関する調査」の速報値が公表されました。
 日本の教育の情報化を議論するための基礎資料ですので,大変重要です。しかし,以前にも指摘したことがありますが,この調査結果の提示の仕方にはいくらか問題があって,事態をちゃんと把握することに役立ってないように思われます。
 個人的には,この基礎資料をもっと分析して,噛み砕いた形で提示すべきだと感じましたので,次回のJSET研究会でその発表をしてみようかなと思っています。
 その一例として,「電子黒板の整備状況」について,速報値資料が描いているグラフに問題があることは,2012 PCカンファレンスなどでも,ネット上でも指摘しています。
 
 文部科学省の速報値資料では
monka23.jpg
 しかし,普通教室との比較で描くと同じデータでもこうなります。
 
jeris23.jpg
 
 空白に何の意味があるのか,と考えれば無駄な描き方ということになるでしょうが,それだけ整備されていないことを示すには,空白部分が大事になります。
 本来であれば,比較対象は学級数の方がより適切とは思いますが,文部科学省が用意しているデータを前提とするなら,こう描くことになります。

 7月31日には「日本再生戦略」が閣議決定されました。少しとはいえ教育とICTに関しても言及されています。
 工程表の「(2)II 我が国経済社会を支える人材の育成 〜人材育成戦略〜」には,2012年度に「ICTを活用した教育(特別支援教育を含む)に関する実証研究の改善等」と,2014年度までに「児童生徒1人1台の情報端末による教育の本格展開の検討・推進」に取りかかるといった文言があり,次のような項目が明記されています。

●協働型・双方向型の教育環境の実現、デジタル教材の開発、指導力の向上に関する実証研究
●実証研究などの状況を踏まえつつ、デジタル教科書に関する制度の在り方等について検討

 2020年までに「OECD生徒の学習到達度調査等で世界トップクラスの順位」が成果目標とされています。
 まさに国家戦略として出されたので無視できるものではありませんから,いろいろ確認して検討する必要があります。もちろん具体的な方策を考えるということもそうですし,「そもそも論」的な見直しも研究者側では試みなければなりません。

 宿題がいっぱいあってちょっと大変ですが,この辺を皆さんがどう考えているのか。いろいろ聞いてみたい気もします。

20120804 2012PCカンファレンス(CIEC)@京都大学

 東京での用事を終え,全国視聴覚放送大会の会場にちょっとだけお邪魔して,京都に移動しました。8月4日〜6日まで京都大学で2012PCカンファレンスが開催されており,そのシンポジウムに登壇するよう依頼されていたからです。
 国際シンポジウム「すぐそこまできた『未来の教室』を創造する」は,オーストラリアと日本からの登壇者で情報化について考えるものでした。
 日本はフューチャースクール推進事業を事例として考えるということで,北海道の紅南小学校の加藤先生と徳島県の私がシンポジアストとして参加。反骨精神たくましい京都大学に相応しく(?),事業の中でも一番ヤンチャな2人が選ばれました。
 シンポジウムの様子はWeb記事にもなっているので,まずはリンクしておきます。
 20120807「情報機器を活用した「未来の教室」の姿は? PCカンファレンスでオーストラリアや日本の現状と課題を紹介」(PC Online)
 記者の方が苦労してくださって,記事はかなりマイルドな仕上がりですが,当日の会場は早々とヒートアップした状態で,考えさせる投げ掛けをこれでもかとぶつけておりました。

 (つづく)