やればできるじゃない_20210401

令和3年度が始まりました。

昨年度に進められたGIGAスクール構想の実現整備によって、今年度から全国の小中学校に情報端末が配布された状況となりました。一部、物資納品の遅れなどによって手にしていない学校もありますが、基本的には児童生徒数分の端末が学校に存在することになったのです。

関係者の皆さんは、ここに至るまで、またはここからしばらくは、尋常ではないご努力をなされていることと思います。まずはそのことを素直に労いたいと思います。

日本という場では、何事も一律に展開しないと気が済まないものですが、そのために概して時間がかかったりして、いつも結果が中途半端になりがでした。今回の情報端末整備の事業も、本来であれば4〜5年かける計画でしたから、また途中うやむや雲散霧消するだろうと誰もが想像していました。そこにコロナ禍でした。

人間だと誰も全面的な責任を引き受けたくはないから、薄めて延ばしてペラペラにしてしまうところを、すべてウイルス感染拡大のせいにできる混乱が引き受けていってしまいました。やればできるじゃない…というのは、この状況下には不適切な言葉ですが、日本の教育の情報化の変遷を眺めていると言いたくもなる一言です。

年度開始にあたって、今一度、現行学習指導要領(2017年改訂)を確認することから始めましょう。

そして、中央教育審議会答申である「令和の日本型学校教育」の構築を目指してを押さえておくことが重要です。

ICT利用は、ルーチンワークをこなして定着させていくことから始まるでしょう。

たとえば児童生徒の朝のルーチンとして端末起動したら、バッテリー容量を確認する、ネットワーク接続を確認する、メールのチェックをおこなう、デスクトップやアイコンの並びを整理しておく、健康アンケートにこたえる、など定型作業を設定することです。

朝のルーチンが定着すると、その日に端末を使う授業があれば、事前準備や予習につながっていくかも知れません。あるいはそうアシストや仕掛けをつくっていくことが可能になります。

ベイトソン「学習とコミュニケーションの階型論」

今までもそうでしたが、今後もさまざまな議論の前提として重要なベイトソンの学習に関する論を確認し直しておきます。

〈ゼロ学習〉
反応が一つに決まっている

〈学習Ⅰ〉
反応が一つに定まる定まり方の変化。すなわちはじめの反応に代わる反応が,所定の選択肢群のなかから選びとられる変化

〈学習Ⅱ〉
〈学習Ⅰ〉の進行プロセス上の変化。選択肢群そのものが修正される変化や,経験の連続体が切り取られる,その切り取られ方の変化

〈学習Ⅲ〉
〈学習Ⅱ〉の進行プロセス上の変化。代替可能な選択肢群がなすシステムそのものが修正されるたぐいの変化

〈学習Ⅳ〉
〈学習Ⅲ〉に生じる変化。地球上に生きる(成体の)有機体が,このレベルの変化に行きつくことはないと思われる

ベイトソン「学習とコミュニケーションの階型論」(『精神の生態学』)を要約


学習内容の習得といった学習Ⅰを安定させることが長らく学校教育の役目とされてきたとすれば、学び方を学ぶといった学習Ⅱを伴うことが今般(平成29年改定)学習指導要領で目指されているとも言えます。ところが、実のところ私たちに求められているのは、持続可能なシステムへの転換といった学習Ⅲ水準であったりするわけです。そのことがいかに難易度の高いことかは重々承知をしているものの、もはや逃れられない課題として私たちにのしかかっているという文脈を共有しなければ、前に進むことは出来ないのです。

五十の坂を越して

わたくしごと、五十の坂を越えました。

半世紀前に私を招いてくれた両親に感謝しつつ、あっという間の感覚であるにしても50年という年月にはいろいろあったことを思い出したりします。

先に坂を越した諸先輩方の経験談をじっくり聞くような機会を求めてこなかったこともあり、どのような所作が相応しいのか知るのは相変わらず手探りですが、結局は自分なりの過ごし方になるのだろうなと思います。

このタイミングで、とある雑誌にお声掛けをいただき、特集の筆頭原稿を書かせていただきました。

街の書店に並んだ掲載号は、全国あちこちに誕生日プレゼントが置いてあるような気分になって嬉しくもありましたが、一方で、原稿の出来に関しては、私の筆力の乏しさに自身で意気消沈することにもなりました。

坂を越してもなお、自らの未熟さは幾度も自覚しなければならないと思うところです。活躍の場は他の人に譲ること、肝に銘じなくてはなりません。

個人的には、資料集めフェーズにあった歴史研究を、そろそろ畳み込むフェーズに移さねばならないと思っていること。キャッシュレス決済に関する学習教材の開発が出来ればいいなと思っていること。

あと、生きて元気でいるうちにはヨーロッパ旅行が出来るといいなと思っていますが、際どいかも知れません。

残りの人生も、あれこれ過ごせればと思います。

M1 Mac miniを迎えた

りん研究室が所有している情報端末は、ほとんどApple社製です。

CUIプラットフォームのMS-DOSではPC-9800シリーズを利用していましたが、そこからGUIプラットフォームに移行する際、単純素朴に「憧れ」を理由にMacintoshを選択して以来、そのまま続いているという感じです。

実際のところ仕事のほとんどはWindowsを使って対応する必要もあったので、職場に用意されているWindows端末を併用しながら、Macを使い続けていたことになります。異なるプラットフォームに対応するスキルは、そういう過程で培われたのだと思います。

やがてインターネットやクラウドといった技術の台頭のおかげで、異なるプラットフォーム間でのデータ交換は、ほとんど問題にならなくなりました。端末上での具体的な加工スキルが問題ですが、それもだいぶ枝葉のこととなりました。人は学ぶ努力を怠らなければ、なんだって対応できます。

そんなわけで、私はほとんどの作業をMacでこなし、必要に応じてWindowsを利用するものの、それらはGoogleなどのクラウドサービスを連携させているというのが日常的な利用環境です。

ところで、今年(2020年)は自宅での作業も増え、自宅の情報端末環境にもスポットライトが当たった年でした。

自宅には、古いChromebox(Chrome OSの小型デスクトップ端末)と古いMacBookが第二の人生的に備えられ、Web閲覧や動画視聴、動画配信などに利用されていました。

しかし、やり取りされる情報量や処理負荷の増加のせいでしょうか、処理速度が体感的にも遅くなり、端末の内蔵ファンが音を立てて動作し始めることも多くなりました。情報受信だけであればファンの動作音は無視することもできましたが、情報発信(ビデオ会議や動画録画・配信)を行なう場合には問題となります。自宅作業が多くなって、この問題も大きな課題となったのです。

自宅の情報端末環境の見直しが課題となったタイミングで発表されたのが、新しいApple社製チップ「M1」(Apple Silicon)を搭載した新型Macでした。

Apple社はずっとiPhoneやiPad向けにチップを設計し搭載し続けてきましたので、コンピュータの処理装置をつくる経験が豊富な会社といえます。その経験をようやく自社の原点ともいうべきパーソナルコンピュータ向けに搭載することとなり、11月にその概要が披露されたわけです。

その発表内容は、言葉通りに受け取るならば驚愕するものでした。

市場にあるノートパソコンと比較して、同じ消費電力なら「2倍の性能」、同等パフォーマンスなら「4分の1の消費電力」だといいます。

たぶん、世界中のユーザーが「はははは…」と最初笑っていたと思います。本当にそんな性能のチップができるの?と。

しかも、インテル製チップからの大引っ越しです。従来のソフトウェアとの互換性について問題ないという話も、ビジネス上の大げさな営業トークで、ソフトウェア側が新型に対応するのを待つ必要があるだろうと、誰もが考えていたのでした。

いくら引っ越し慣れしたAppleでもこれは誇大宣伝じゃないのか?とか、いや独自路線のAppleならやりかねない…とか。人々は憶測を楽しみ、とにかく発売されれば分かるだろうと迎えた発売日。続々と発信される新型Macの評判に再び人々は驚愕歓喜することに。

処理がキビキビしているという性能はもとより、バッテリ持続時間が長い、筐体が熱くならない、ファンがほとんど回らず静かだと。人によってはiOSアプリが動かせることに注目するかも知れません。

こうなると私たちの無い物ねだりは爆発して、あれが無い、これが動かない、対応しない、安定しないを論うオンパレード。久し振りにみんながパーソナルコンピュータを熱く語るのを楽しんでいました。

結果的に、個人が一般的に利用する分にはコストパフォーマンス抜群なパソコンだということだけはハッキリし、ハイアマチュアやプロシューマ、プロフェッショナルのユーザーは来年(2021年)発表されるハイエンド機を待った方がよく、理由もないのにWindowsを主体に利用しているユーザーが無理して乗り換える必要はないことが分かってきました。

いずれにしても、魅力的な選択肢が一つ増えたという点で、今回の新型Macの発売は歓迎すべき出来事でした。

私もM1 Macには魅力を感じた一人ですが、すぐに購入することは無いだろうと考えていました。

ところが、自宅の古いパソコンたちは、相変わらず作業をすると高熱を発し、ファンが唸り、なんだかこれまで以上にご機嫌斜めになってきたようにさえ思えてきました。

ああ、これは私の中で、置き換えの思いが芽生えた証拠。

そのときすでに、Apple直販サイトで注文すると数週間待たされる状況でした。かなり話題となり注文数も増加しているようです。

手持ちの機材や他の端末との兼ね合いなどをいろいろ吟味して、直販サイトではなく量販店サイトで在庫が用意されているモデル(人々はこういうのを「吊るし」のモデルと表現していました。今回初めて接した言葉です)を購入することにしました。

M1搭載のMac mini(8GBメモリ/512GB SSD)を迎え入れました。

自宅で使い続けていたApple Cinema HD Display 23inch(2006年製品)とHDMI接続しようと考えてセッティングを始めました。

ところが、ここでトラブル。

もともとApple Cinema HD DiaplayはDVI端子によって接続するディスプレイで、それを純正の変換アダプタでHDMI端子に変換して、最近までChromeboxに接続して利用してきました。それを新型Macに接続しようと思ったのですが、どうも最近のMac miniは映像信号フォーマットが変更になったり、いろいろ変わったらしく、新型に接続すると、表示はするけれども残像が強く残る不具合が発生したのです。

Mac miniのHDMIコネクタに接続するのではなく、Type-Cコネクタ経由での接続を試みたものの、いくつかの変換アダプタも症状が改善せず、これは新しいディスプレイを追加購入しなければならないのかと諦めかけました。

最後に試したHyperDrive Gen2 6ポートUSB-Cハブを試したところ、問題なく表示されるようになったので、しばらくこのハブを介して接続することにしました。

古いディスプレイを利用しようとしたために発生したトラブルで、新しいディスプレイを利用していたり購入する場合には滅多に発生しない問題と思います。

(追記)その後、Apple Cinema Displayとの接続は、BenfeiのUSB Type-C to DVIアダプタに変えて順調に動作しています。

同種のアダプタはいろいろありますが、1920 x 1200をサポートしているものは限られているので、条件に該当する人はこのアダプタを試してみることをお勧めします。

さて、実際に利用を始めると、macOS Big Surという基本ソフトの新しいバージョンによる変更点は新鮮ですが、それ以外は違和感もなく動作しています。そして確かに反応速度にストレスを感じる機会がほとんどありません。

さらに筐体は本当に熱くならず冷たいまま。静音動作は気にすることを忘れてしまうほど当たり前となっています。

最初は、M1チップに対応したソフトウェア(ネイティブ/ユニバーサル)のみ利用するよう環境を整えようとしました。従来タイプ(インテル)のソフトウェアを動かすためのRosetta2という変換機能を使わなければどこまでできるとやってみたかったからです。

現時点で、Apple社製ソフトはもちろん、 Google ChromeFirefoxMicrosoft Officeegword Universal2zoomTwitterSlackPDF ExpertiA WriterUlyssesNovaTransmitMagnetPixaveScreenFloatYoinkReeder5OmniGraffleOmniOutlineAudio HijackLoopBackMarsEditScrivnerScappleOnyx といったアプリが対応しており、開発系ツールも対応が進行中のようです。

まだ対応していないアプリの場合は、iOS版を利用することを検討します。

たとえばiOSアプリを検索する「iMobie M1 App Checker」というアプリは大変役立つユーティリティーです。

たとえば、時計表示アプリとして「NHKとけい」アプリがデザイン的にも気に入っていますが、これをmacで表示させることができます。

あと、「radiko」アプリも動作するので、ちょっとラジオが聴きたい時にコンパクトに利用することができます。

また、私が愛用しているメールアプリ「Spark」のmac版はM1未対応なので、iOS版Sparkアプリを利用してみたりできます。

DropboxもM1未対応のため、通常であればWebページから利用することになりますが、これもiOS版Dropboxアプリをダウンロードして利用してみることができます。

Googleドライブも後ほど書くようにアプリがM1未対応ですが、iOS版Googleドライブアプリを利用できます。Web版とアプリ版のどちらが便利なのかは人それぞれです。といっても回りくどいことには違いないですが。

iOS版アプリからmacへのファイルのやり取りは「共有」や「エクスポート」を使うことになりますが、このときYoinkアプリを購入して使うと、経由場所として便利です。

画面の縁にYoinkを配置することができます。

共有シートのYoink項目

iOSアプリ内で共有をすると「Yoink」の項目が出ているはずなので選択するとダウンロードされると思います。

逆にアップロードはアプリのウインドウにドラッグアンドドロップすれば可能です。

というわけで、M1ネイティブ縛りの真新しい環境でスタートする分には、本当にシステムや操作反応は引っかかり無くスムーズですし、少しばかりささやかれているBluetoothの不安定さも、私の環境ではありません。iOSアプリのいくつかはmac上の動作未対応であることに起因する起動失敗や落ちることもありましたが、あとは古いディスプレイの相性が悪かった以外、新型Macは快適そのものです。なにより静か。部屋のエアコンの方がうるさいくらいです。

そんなこんなで、M1ネイティブ縛りでどこまで揃えられるか挑戦するのも楽しいわけですが、これまでの資産を移行してこようとすると、やはり限界もあります。特にクラウドストレージ系の対応が遅れていることは困ります。

多少、速度的なブレーキやシステムの不安定を招くだろうことを覚悟して、従来のソフトを動かす「Rosetta2」の導入へ進むことにしました。

まずはDropboxです。

現在、DropboxはM1対応の作業中で、アプリの開発中バージョンを随時公開しています。動作保障を求める場合は数週間後に予定されている正式対応版を待った方がよいですが、試してみたい場合はこちらに最新ビルド(開発中の最新状態を公開したもの)がアップされています。

次にGoogleドライブ。

Googleドライブに関しては、利用されているタイプによって「同期とバックアップ」と「ドライブ ファイル ストリーム」という2つのアプリが存在しますが、どちらも正式対応はまだです。

いくつかの情報によると「同期とバックアップ」が内々には対応したので動作したということのようですが、その場合でもインストール後すんなりというわけにはいかず、何度も動かしているうちにどこかで動作開始できる条件が揃う感じのようです。(セキュリティ設定を許可したら動作したという情報も流れてきました。私はまだ様子見をしています。)

(追記)その後、「同期とバックアップ」はM1対応したようです。

動画収録などで音声加工するため利用していたiZotope社RX7Wave社Vocal Riderといった音楽プラグインもRosetta2前提でインストールしました。インストーラーも問題なく動作し、ライセンス認証も成功。Audio Hijack内で利用してみました。

RX7はオリジナルのインターフェスイス画面の表示がうまくいかず、Audio Hijackでは「Use Generic Audio Unit Interface」で調整することになりました。Vocal RiderはUIも問題なく表示されたので調整できました。両方とも音声加工の部分に関しては問題なく動作していました。

あと、Blackmagic Design社のATEM Mini Proを利用して配信作業をすることがありますが、ATEM Software Controlも問題なく動作しています。

いまのところ、これらが動けば自宅環境はほぼ完成。

コンピュータ内部の劇的な変化に比して、利用する側の使い方が劇的に変わるわけでもなければ、メリットを感じる部分も「ストレスがない」というだけのすぐにでも忘れて気付かなくなる類いのもの。それでも、今回の新しい端末導入は良い決断だったと思います。

あとは、周辺のアプリやサービスがM1対応していくのをのんびり待てば、より快適な環境になるかなと思います。