生成から助力へ

昨年(2022)の11月30日付けでOpenAI社がChatGPTを公開しました。

そのOpenAI社は2023年11月6日付けのDevDayイベントでGPTs(Assistants)を発表し、11月9日には課金ユーザー全員が使えるようになりました。GPT-4も相次ぐ新機能で細分化していた状態をシンプルにまとめなおして公開されました。

いよいよ生成から助力へとコマを進めようとしているようです。

ChatGPTについてあらためて…

それまで背後技術として議論されていたAI技術を、接面技術としてチャット形式で見せたことで話題をさらったのがChatGPTでした。多種多様なAI技術の中の一つである自然言語処理をスターダムに押し上げたわけです。

もちろん技術的可能性については数年前から理解されていましたし、チャット形式は他にも試みがあったわけですが、様々な状況とタイミングがChatGPTに味方したことで、2023年の注目株となりました。大規模言語モデル(LLM)なんて専門用語が一般メディアで飛び交うようにもなりました。

2023年3月14日には訓練データとパラメーターをさらに大規模化したGPT-4を発表。内部的には視覚情報との関連性も学習しているといった高性能ぶりに世間は色めきだったのでした。(ちなみに視覚認識機能は9月25日にGPT-4Vとして公開されました。)

学習した情報の範囲でムリクリにでも応答するChatGPTに対して、他社は検索機能や参照元明示機能などを付加したチャットAIを提供。Googleもドタバタしながら追いつこうとしていたのも2023年のことです。

そんな他社の動きは我関せず、GPT-4の公開からさして間を置かずChatGPT Pluginがリリースされ、GPTのエコシステム形成プロセスはどんどん進んでいきました。

実際には、チャット形式のサービスであるChatGPTとは別に、開発用のサービスであるAPIというものがあり、このAPIという窓口を通して他社がGPTを利用してサービス開発できるようになっています。

これが様々な応用を拡げていく原動力となり、OpenAI社(とそれをバックアップしているMicrosoft社)が大躍進したということです。

2023年11月6日のDevDayイベントは、約1年前にChatGPTをリリースしてから動きつづけていたOpenAIによる公式イベントということもあり、これまでの集大成と今後への展望が詰まったものとなりました。

ChatGPTは再整理されて、あらたに自分自身でAIアシスタントを作成できるGPTsサービスが追加されました。これまで提供されたAPIサービスを使ってプログラミングをしないとオリジナルのAIチャットを作成できませんでしたが、GPTsによって手軽にオリジナルGPTが作成できるようになったのです。

これまでは、たくさんの知識のもとで文章生成ができるという射程範囲で提供されていたサービスを、ああでもないこうでもないと目的に合致するようにプロンプト(指示文)を工夫して使ってきたわけです。利用する際にそれを強いられてきたといってもよいです。

これからは、あらかじめ目的に添うように調整されたカスタマイズGPTを作成(これは作成者が苦労することになりますが…)しておき、公開することができます。利用する際は調整済のカスタマイズGPTに普通に問いかけるだけで、目的に添うように文章生成して応答してくれるというわけです。

つまり、助力してくれる(アシスタントな)AIとして用意し、使い始められることを狙っています。

現時点ではGPTsを作成するにも利用するにも有料のChatGPT Plusサービスに登録しなければなりません。

年内にはGPTストアを開設して、作成されたカスタマイズGPTを販売できるように展開していくようです。こうした試みを通して新しい応用アイデアを見つけていくことになるでしょう。

とはいえ、大規模言語モデルによる推論作業をブンブンと回すのに必要な計算処理リソース(コンピュータ)にかかるエネルギーは、得られる結果に対して余りに膨大で、正直なところリーズナブルとは言えません。

OpenAIのリソースも、GPTs発表後の11月8日頃には想定以上の利用量によってサーバーの負荷がハンパ無い状態になった模様。しばらくサービスが落ちる事態を招いています。復旧後もずいぶんのろのろ動作です。

今のところ発表直後のフィーバーもあり、直に膨大にトラフィックも落ち着いていくとは思いますが、こうしたシステムが環境的にも経済的にも持続的なものなのかはまだわからないといったところです。

そんなこと言いながら、りん研究室もご多分に漏れずGPTsでカスタマイズしたGPTを作成してみました。

教育と情報の歴史研究をゆるゆると進めているので、年表関連の情報は蓄積しいます。これをもとに「日本の教育と情報の歴史GPT」(HEI GPT)を作成してみました。

巨大な年表テーブルを作成しているだけのエクセルファイルですが、これをアップロードするだけでGPTが解析してくれるわけです。いまのところ「どんな歴史項目があるか?」的な質問をするくらいが関の山だとは思いますが、もっと丁寧につくっておけば、GPTがいろいろ解説してくれるようにできるかなと思います。

りん研究室も地味ぃ〜にAI利用研究を続けていきます。

徳島のGIGAタブレット端末のこと

いらっしゃいませ。徳島のタブレットのことはこちらがINDEXです。

⚪︎徳島の学校タブレット端末で問題となっているのは2種類
 ・徳島市ほか共同調達端末 → CHUWI社 Hi10X(アジア合同会社落札)
 ・県立学校導入端末 → CHUWI社 UBook(四電工落札)〈追記〉背後に合○会社が存在?〈/追記〉
⚪︎電波法違反状態問題:共同調達端末および県立学校導入端末
⚪︎今年度に入っての大量故障問題:県立学校導入端末のみ(共同調達端末は目立った故障群発は報告なし)
⚪︎ちなみに徳島県内でiPadやChromebookを選択した市町村も存在する
⚪︎教育DX加速化委員会が県で設置されることになった〈11月中〉

[20230414]

大丈夫…何事もなかったかのように続くから。〈追記〉そうでもなかったか… >_<;〈/追記〉

教育と情報の歴史資料収集

教育と情報の歴史に関係しそうな資料の収集活動はほそぼそと続いています。

このテーマで資料を集めて保存しておくことは大事だと思うので、ライフワークとして取り組んで、何かしらの形でアクセスしてもらえるようにしたいと考えています。

別のブログ記事にも書いたように、ヤフオクやメルカリが古本収集の主戦場です。個人の方々が所有していたものを放出される機会を狙って譲っていただく感じです。

ずいぶんと放ったらかしにしていましたが、教育と情報の歴史研究というWebサイトを運営しているので、これからは収得した資料や所有している蔵書などをこまめに紹介していこうと思います。

ここしばらくはコンピュータ分野の文献・資料をチェックしている感じです。

ご紹介しながら情報整理していければいいなと思います。

無償のAI

昨年は教育データについて考えていたかと思ったら、今年はAIについて賑やかとなっている。もちろん2つの話題は地続きなのだが、ChatGPTに端を発した「生成AI」の話題は前者を覆い隠してしまう勢いだ。

りん研究室のブログは、当初の熱狂以降、比較的AIの話題が少なかったと思う。

GIGAスクール界隈のメジャープレイヤー達が早々にこのテーマを扱うようになり、テンプレート的な情報発信があふれ出したので、私は大人しく情報収集に徹していたためである。

ちなみに教育データの利活用については、水面下でxAPIの日本プロファイル作成の作業がされているとかいないとか。注目を集めないうちに隠れてやっちゃう方が圧倒的に楽なので、私たちが知らないところでつくったものが年度末にひょっこり公表される…というパターンなのかなと思う。

AIと教育について誰かが語っていることなどを読みたいと思ったらnoteへ行くといい。

たくさんのユーザーが思い思いのアプローチで教育とAIについて発信している。

世界ではUNESCO(ユネスコ)が教育とAIについての議論の場を提供しており、さまざまな文書を公表しているが、それらの話題を取り上げたり、日本語試訳を公開する場となっているのもnoteであることが多い。

法政大学の坂本旬先生が「教育・研究における生成AIガイダンス」(2023)を試訳されている。

この他、大学にお勤めの森木銀河さんもすでに試訳を公開している。

〈追記〉削除依頼を頂きましたので一部削除しました〈/追記〉

UNESCO文書はこのほかに「AI倫理に関するユネスコ勧告」(2021)を坂本旬先生が試訳している。

UNESCO文書は公式翻訳の言語候補に日本語が無いのでどうしてもこうしたボランタリーな翻訳に頼る形になりやすい。もっとも最近は機械翻訳もずいぶん使い勝手がよくなってきたので、日本語の粗訳を手にすること自体は難しくなくなった。残る問題は読解できるかということだろう。

2023年7月に文部科学省が公表した「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」は、日本語で書いてあっても、全体を理解することが難しい。

この暫定的ガイドラインも、夏休み前公表という締切あり業務だったこともあり、中央教育審議会初等中等教育分科会デジタル学習基盤特別委員会委員で議論されるかと思ったら全部水面下で意見照会されて、「これだけの有識者にヒヤリングしました」と分かりやすくエクスキューズした文書なので、生暖かく見てあげるしかない。

これまたnoteを探せば、エデュテクノロジー社の阪上吉宏さんがガイドライン解説をしてくれている。

文部科学省はすでに「令和5年度 リーディングDXスクール事業 生成AIパイロット校」を募集し、38自治体53校の内定を発表している。

従来だったら早くても翌年度に事業が始まるくらいがせいぜいだったのに、年度内でこうした情報取りまとめや事業推進をしてしまうスピード感は、もちろん担当官僚の方々の努力があってなせる技だが、それ以上に生成AIのもたらしたインパクトが世界規模で、政治の世界においても重要トピックスになった風向きのおかげにほかならない。

AIに関する国際的な議論は2016年から本格的に始動していたし、2023年5月はG7広島サミットが開催されるタイミングだったこともあり、「G7広島首脳コミュニケ」の中で

我々は、関係閣僚に対し、生成AIに関する議論を年内に行うために、包摂的な方法で、OECD及びGPAIと協力しつつ、G7の作業部会を通じた、広島AIプロセスを創設するよう指示する。

G7広島首脳コミュニケ

と声明を発表した。暫定的ガイドラインもちゃんとそれに従ってるっぽいことが書いてある。そのわりには世界の動向がどうなっているのかとか、UNESCOの議論のことは先生たちに伝えるのを忘れちゃっている。

その辺は2023年9月中に「生成AIの利用に関するオンライン研修会」がオンライン上で実施されたので、それらを参考にして欲しいといったところかも知れない。

他にも研修向け動画が用意されている。

教育に生成AIを利活用するにはどうすればいいのか。

この素朴な疑問に応えるための講演や研修が花盛りである。

20230320 学校でAIを活用、ChatGPT学習セミナー3/29(ReseEd)
20230614 教育現場での生成AI活用考える 武雄市で教職員対象に研修会(佐賀新聞)
20230616 ライフイズテック、先生のための生成AI研修プログラム「TECH for TEACHERS CAMP 2023」を開催(PR TIMES)
20230619 先生が生成AIを学び体験できる研修プログラム、8月15日から17日まで開催(こどもとIT)
20230626 ChatGPTなど生成AIを教育現場はどう活用すべきか識者が講演(教育とICT)
20230724 教員向けセミナー「AIを活用した国語科教育」8/5(ReseEd)
20230804 生成AIの教育利用と情報活用能力の育成に関するオンラインセミナー、8月4日開催(サイバーフェリックス)
20230809 「生成AI」管理職が校務活用~春日井市立出川小学校・高森台中学校(教育家庭新聞)
20230816 AIの協奏的利⽤の可能性を探る…IDE大学セミナー9/29(ReseEd)
20230828 生成AI 教育現場での活用法考える 初の研修会:山梨(NHKニュース)
20230902 授業の未来をデザインする 〜 Google Jamboard × 生成AIでCo-creation講座!(peatix)
20230905 対話型生成AIの教育活用 ~生成AIの情報整理能力を活かす(教育家庭新聞)
20230907 Adobe Fireflyで生成AIを体験!”クリエイティブ”でつながる先生コミュニティ(こどもとIT)
20230908 マイクロソフト、生成AI「Bing Chat」の教育利用について説明会を実施(こどもとIT)
20230911 生成AIと日本のプログラミング教育について語るオンラインセミナー、10月1日開催(こどもとIT)
20230913 教職員ら対象「生成AIとこれからの教育現場」9/29(ReseEd)
20230914 生成AI 学校現場でどう活用(山梨日日新聞)
20230920 ニュークリエイター・オルグ、昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校の教員向け生成AI研修プログラムを実施(EdTechZine)
20230922 【9月22日】eラーニングテクノロジの最先端、教育への「AI適用」の基礎とChatGPTの可能性~中級編 LEVEL200~(デジタル・ナレッジ)
20230929 【ビジネス・ブレークスルー、無料公開セミナー開催】学校の未来戦略!生成AIと英語教育の未来(PR TIMES)
20231003 都立学校で生成AI活用に向け教員向け研修会、「情報科」以外での活用が肝(日経xTECH)
20231005 生成AIと教育現場の未来 キーワードは「話し愛・助け愛・深め愛」【教職大学院】(早稲田ウィークリー)
20231007 教育現場にもじわり拡がる生成AI活用:山田祥平のRe:config.sys(PC Watch)
20231007 言語超越時代の知的生産と学校の革新:先生が2023年内で問うべき "生成AI" 3つのアジェンダとは?(peatix)
20231009 生成AIステップアップコース 〜 教育界の新スキル: プロンプトエンジニアリング with ChatGPT & Google Bard 〜(peatix)
20231011 【受講者満足度97%】学校向けオーダーメイド「生成AI活用研修・増強版」を株式会社みんがくがリリース(PR TIMES)
20231012 ライフイズテック、教員対象の校務生成AI活用研修を神戸山手女子中学校高等学校にて開催(PR TIMES)
20231013 【教員向けオンラインセミナー】 AI(chat GPT)を活用して 生徒の思考(自考力)を高める授業実践とは ~進路編~(peatix)
20231016 「坊っちゃん」の感想文、生成AIに書かせたら 活用法探る学校現場(朝日新聞)
20231016 GPTでオンライン学習教材の自動生成…WS 10/29(ReseEd)
20231019 生成系AIの普及で、探究学習の必要性はますます高まる(ダイヤモンド・オンライン)
20231019 ミカサ商事、教職員向けオンラインセミナー「授業での実用的AI活用!」21日開催(ICT教育ニュース)
20231019 2023年9月27日 全学FD講演会「AI時代の新たな学びについて考える」を開催(愛知教育大学)
20231020 【10月20日】eラーニングテクノロジの最先端、教育への「AI適用」の基礎とChatGPTの可能性~初級編 LEVEL100~(デジタル・ナレッジ)
20231028 生成AIの教育利用 ステップアップコース:教育におけるカリキュラムマネジメントと生成AIの統合(peatix)
20231118 東京学芸大学附属小金井小学校 ICT×インクルーシブ教育セミナーvol.6(東京学芸大学附属小金井小学校)
20231209 東京学芸大学 附属学校情報教育部 2023年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル・シティズンシップの現在と未来」(peatix)

当然ながら網羅的なリストではなく、考えなしに検索してもこれだけ引っかかるという程度のリストである。中身については確認していないし、まして推薦などしていない。(正直うんざりしてるから生成AIの話題を書きたい気分が失せてしまう)

確かに私も、雑誌の特集「「ChatGPT」校務時間の縮減アイデア!―ぐっと身近になったAIを使いたおす」に記事を書いた。ご依頼があってご要望にお応えするため捻り出した原稿だったが、お読みいただければ分かる通り、私は現時点で生成AIの校務利用についてわりと自制的に書いたつもりである。

AIに対する私の心証は悪い。

それは主にFacebookに対する不信感と重なったものであることは以前にも書いた。そのせいもあって、生成AIの技術的なインパクトに関しては興味津々であるものの、それを利用した教育は可能性爆上がりで御花畑って話にはどうしても乗れない。

AIに関するリスクについては、それを語るべき専門家がたくさんいるので、単純に繰り返すようなことはしたいと思わない。でも受け止めたことを語るためには、私なりの語り方を準備しないといけないかなと思って日々情報収集して考えている。それはたぶん時間を遡って流れを追うことなのかなと思っている。

来月は2023年11月で、ChatGPT登場後一年というタイミングがやってくる。

ハネムーン時期がいつまで続くのかは分からないけれど、いつかは無償の愛の日々が終わり、有償のAIを買い支える平凡な日々の繰り返しになるのかも知れない。

徳島県立学校の学校タブレット端末問題

関連INDEX

2023年10月4日(水)に四国放送が次のようなニュースを報道しました。

今年度(2023年4月以降)に入ってから9月末時点でタブレット端末の故障台数が2859台。

昨年度の約4倍。全体台数の17%(約2割)。うち2312台はバッテリーの熱膨張。7月末から故障報告急増。

最初は「なぜこのタイミングでいまさらニュースに?」と不思議な受け止めでした。

端末不調や故障なんて、徳島の学校タブレット端末にとっては目新しい話題でもない。電波法違法状態のニュースも春にやったばかりで、その後の顛末について後追い取材も報道もしていませんでしたから、そんなに関心もないネタを、またわざわざ取り上げるなんて珍しいとさえ思えました。

ただ翌日の木曜日には続報が入り、知事が囲み取材で質問に答えている様子が放映されました。

発注経緯まで遡って検証させる…とは、いきなり腰上げてきた感じなので驚きでした。

次の日の金曜日に大学の研究室で仕事をしていたら電話。四国放送の記者から電話が入っているというので、そのまま電話取材を受けました。

すでにブログなどに書いたことを問われるままにお答えしたら、その日のうちに撮影取材をすることになり、それっぽくテレビ出演しました。ネットにはコメントのみ。

取材を受けた際に記者さんとのやりとりをしている中で、県教委から報道関係者に資料配布されていたことを知りました。

なるほど、今回のニュースは県教委発信だったようです。

想定外の故障台数の増加は、すなわち想定外の修理費の増大ということになり、県議会開催中だったこともあって、何かしら報告せざるを得なくなったという流れじゃないかと思われます

〈追記〉

県知事の活動記録を見ると、10月4日に「県立学校長との意見交換会」があったようです。

県議会開催中だからというよりも、現場の県立学校長たちからの意見として上がってくることになって、知事が直接知るところとなったようです。検証を指示することになったのも、その流れとしてなら自然です。

〈/追記〉

翌週はNHK徳島も追っかけ報道しました。10月10日(火)のニュース。

もちろん四国放送も

さらに10月13日(金)には会議や知事定例記者会見などがあったことなどが報じられました。

知事の定例記者会見はYouTubeでも公開されています。

緊急対策会議も開催されたようです。

専門家も入れて検証するらしいですから、鳴教大か、徳大か、四国大からどなたかが参加するでしょう。


「徳島の学校タブレット端末」という表現をしてしまっているため誤解を生むかも知れません。

○小中学校 → 県内の市町村が入札実施したもの(共同調達はアジア合同会社が落札)
○高等学校 → 徳島県が入札実施したもの(四電工が落札)

今回の報道で問題視されているのは「県立学校」(高等学校)が導入したタブレット端末に関する問題が取り上げられています。

このブログでは徳島県内の市町村が共同調達した小中学校の学校タブレット端末についてメインで触れていましたので、(両者に共通の電波法違反状態問題があったりと)細かなところがゴッチャになってしまっているかも知れません。

たとえば、この2件は、どちらもCHUWI社のタブレット端末を導入したという点で共通していますが、細かい点で言えば機種は異なります(小中学校はHi10X、高等学校はUBook)。

また、落札業者が異なりますし、予算補助の枠組みも異なります。契約内容も異なるはずです。

この辺は、検証チームがしっかり調査して報告をまとめてくれると思いますので、期待して待つことにしましょう。私たちとしては、分かっていることについてはゴッチャにしないように気をつけておくことです。

それから、思い出していただきたいのは、あの当時、世界的に半導体不足が叫ばれており、コロナ禍に襲われて在宅リモートワークによる端末需要の高まりで、情報端末の確保は競争状態でした。

日本全国の自治体が同時期に学校タブレット端末やパソコンを調達しようとしたわけで、そこでも競走が発生していたということになります。

徳島県はどちらかといえば出遅れグループでしたから、その入札に参加する事業者を集めること自体が困難な状況だったのです。名の知られたブランドの端末を確保することも絶望的な状況です。

〈追記〉

一社入札になってしまった経緯は報告書などで明らかにされると思いますが、参加予定だった事業者は他にもあったという話も聞きました。

〈/追記〉

それでもGIGAスクール構想の実現をするため整備しなければならないというお尻の火がついていたために、いろんな人々の努力や思惑の末に行きついたところが中国メーカーの端末だった…ではないかなと思います。

先行した小中学校の端末入札がそういう感じだったので、後発の高等学校の入札もそれに近いものがあるか、さらに厳しい状況の中で、お願いお願いが飛び交って展開したのではないかなと…あくまで推測ですが、いろいろと複雑な事情があったのではないかと思うのです。

それもこれもちゃんと検証チームが報告してくれたらスッキリするのになと思います。