20190114_Mon Raspberryな成人の日

成人の日でお休み。

連休なので,わりとのんびり過ごしつつ,書店巡りなど。結局,眺める本は専門書や技術書ばかりなので,卒業研究指導のことや教育研究のことなどを考える。

Raspberry Piをベースにタブレット端末っぽくパッケージングしたRasPadを使って,FeliCaリーダーと組み合わせた出欠記録アプリを組みたいと考えている。Pyrhon言語を使うのはいいとして,Python言語でウインドウ表示するアプリ開発をするのにいい参考書はないかなと物色したりした。

午後は,RasPadのOSであるRaspbianをアップデートするための作業。

ほう,最近はSDカードにディスクイメージを転送するためのユーティリティ「Etcher」というものがあるのか。かなり手軽に準備できるようになっていた。

Raspbianも昨年の終わり頃にアップデートがされて,導入時の日本語環境設定が楽になっているという。一度済ませれば日頃は縁のない導入部分だから,たまにシステム不調になって再インストールするとなると,運用は慣れているものの,あらためて導入では面食らってしまうことは少なくない。

Scratchが3.0と新しくなったものの,Raspberry Pi上でオフラインで動かすバージョンはこれから。まだまだいろんなことが目まぐるしく変わりそうである。

そんなシステム周りのアップデートで一日が終わってしまった。アプリ開発はまだお預け。

20190112_Sat 真夜中の番組「山の分校の記録」

ETV開局60年の特番があった。

メディア研究の分野でも有名なテレビ映画「山の分校の記録」(1959年)が久方ぶりにテレビ放送されるというから気にしないわけにはいかない。なにしろメディアとの出会いに関する研究談義の際には,必ずや言及される番組。大学の授業で教材として利用している先生もいると聞く。

NHK教育放送が始まったばかりの頃,テレビ受像機が栃木県土呂部(日光市)の分校に1年間貸し出された様子を短く紹介したモノクロ番組である。

番組前半は,山の分校なので,子どもたちの日常的生活圏が狭く,接するものが限られている環境で,その中で学習することの難しさのようなものが描き出される。

たとえばコントラバスという楽器一つを説明するにも,実物がないのは当然として,写真が掲載されている適当な教材もない。バイオリンを大きくしたものと説明したくとも,そのバイオリンの実物がないため,これまたバイオリンとは大きさが似ても似つかぬ模型があったので,それを取り出してバイオリンを説明し,それが大きくなったものだと説明する先生の姿は気の毒に映る。それでも手渡されたミニチュア模型バイオリンを好奇の目で見つめる子どもたちの様子がまばゆく伝わってくる。そうやって想像力を働かせても,残念ながらコントラバスの音色は聞こえては来ないという現実。

こうした学習における困難な条件を,分校担当の老先生はずっと悩ましく思っていて,どうしたら社会を学んでもらえるだろうかと考え続けている。

ある年,老先生は6年生を連れて町の小学校へ3日間の留学を実施した。

留学先の小学校で町の子たちと一緒に学ぶ中で,この学校がテレビや放送施設などの視聴覚機器を活用しているのを一緒に体験する。

このときをきっかけとして,子どもたちがテレビを望み始め,さまざまな働きかけの末に,テレビ受像機の貸し出しが決まった。テレビと子どもたちの日々を追いかけるのが番組後半の内容である。

すべてを書くのは野暮なので,テレビを利用した学びの様子については,実際の番組をご覧頂きたい。

元の番組は「山の分校の記録 | NHK for School」として動画公開されている。

実は,元のオリジナル映像全編がネットで公開されたのはこれが初めてである。

今回,真夜中の放送の特徴は,元映像はNHKの学校放送サイトで動画コンテンツとして公開され,地上波では元の映像を視聴しながらチャット画面でコメントする様子を混ぜ込んだものだった。

真夜中の放送自体は,単に古い映像を流すだけで終わりにせず,他の人の反応を見ることで過去の映像の違った価値を発見する試みとして良かったと思われる。

映像を見ながらの呟きであるから,見たままのことを呟いたり,単に驚いたり嘆いたり,見ているところが瑣末だったりすると感じられるものもあっただろう。それに慣れない一般視聴者からするとそんなコメント吹き出しが流れている画面は,目障りだという感想も一部あったのは仕方ないことかも知れない。

ただ,こういう取り組みはまだまだ改善の余地があって,私たちは番組視聴中のコメント吹き出しを「振り返りアンカー」として打ち込んで,視聴後の感想交換パートでの議論を深めていくためにそのアンカーを辿り直すように活用も出来るはずである。

今回は教育工学研究者として堀田博史先生も登場していたわけで,そのように意見交換パートをもっと充実させるための役者は揃っていただけに,一部の感想を許してしまったのは残念である。

この番組は,あまりによく出来ているし,技術や社会状況はまるきり変わっているけれども,今日の学校に重ね合わせてしまえる部分も少なくない点で,文句無く伝説のテレビ映画だ。

けれども,あまりによくできているが故に,番組構成やスクリプトを手がけた当時のテレビマンのスキルの高さにあらためて感嘆してしまうという側面もある。

それはこの番組の名場面として語られる「テレビが無くなったとしたら」のくだりで,女の子のモノローグと番組ナレーションとの繋ぎで感ぜられる違和感を,見事に吹っ飛ばしてしまう映像と名台詞にも象徴される。

しかし,それが「テレビ」なのだろう。必ずしもフラットなものではない。

世界へのまなざしを開かせるメディアとしてのテレビと子どもたちとの出会いを描いた貴重なドキュメンタリー映像は,それそのものがテレビを体現しているからこそインパクトを持って語り継がれているのだ。

20190112_Sat 真夜中の映画

午後から出勤。

卒業論文の執筆のために4年生も来研したり,研究室では皆がいつものように文献と端末に向かって過ごしていた。

連休初日ということもあり,私自身は夜も居残りをして,研究室のテレビで映画と放送番組を観て過ごすことになった。

観ていた映画は「Mommy」であった。

3年生が卒業論文の題材の一つとして考えたいということだったので,私も紹介されるがまま観賞することにした。

映画紹介文に,架空のカナダでとある法案が可決され,この法律で運命を大きく左右される登場人物…という架空の物語設定がある。確かにそういうシチュエーション前提の物語なのだが,その設定自体はあまり気にせず忘れて,ドラマに見入る方がよかったかもしれない。

内容を乱暴に紹介すれば,発達障がいをもつ息子とその母親との物語である。母子の愛情と苦悩と周りの人々との関わりを描いている。画角とそれに合わせた構成に興味深さも感じられる作品だ。登場人物の印象は最初はビックリするが,温かく見守りながら観賞してもいいのではないかと思う。

紹介してくれた学生が,この映画のどんなところを掴まえて考えたいのか,観終わってあれこれ考えていた。というか,どこまで腹を割って問題意識を語ってもらえるだろうか。そちらの方が不安になってきた。真剣に考えるに値する題材とは思うので,他にも選びたい映画や素材と併せて,せっかくなら深く取り組んでもらいたいなと思う。

20190111_Fri LK 第6章「創造的な社会」

新年の初ゼミ。

文献講読中の『ライフロング・キンダーガーテン』は最終章(第6章)の「創造的な社会」に至った。これは私が発表担当しながら読むことになった。

第6章は,これまで4P(プロジェクト,パッション,ピア,プレイ)を通して創造的な思考者を育むことを描いてきたミッチェル・レズニック氏が,「創造的な社会」に向けた難しさを承知しつつも,取り組みへの意欲を再度宣言するような位置付けだ。平坦ではない道のりを歩んでいくために,学習者や,親と教師,デザイナーと開発者に向けたヒントも提供している。

せっかくなのでヒント部分だけ抜き出しておこう。

学習者のための10のヒント(272頁〜)

  1. シンプルに始めること
  2. 好きなものに取り組むこと
  3. 何をすべきかがわからないときは,とにかくいじりまわすこと
  4. 実験することを恐れないこと
  5. 共に働き,アイデアを分かち合う友人を見つけること
  6. (自分のアイデアを加えるために)他のものをコピーしてもOK
  7. あなたのアイデアをスケッチブックに残すこと
  8. 構築し,分解し,再構築すること
  9. こだわりすぎると,うまくいかないかもしれない
  10. 自分自身の学びのヒントを作ること!

親と教師のための10のヒント(282頁〜)

  1. 発想:アイデアを喚起する例を見せる
  2. 発想:突き回すことを推奨する
  3. 創作:幅広い種類の材料を提供する
  4. 創作:あらゆる種類の作り方を受け入れる
  5. 遊び:作品そのものではなくプロセスを強調する
  6. 遊び:プロジェクトの時間はたっぷりと
  7. 共有:マッチメイカーの役割を果たす
  8. 共有:コラボレーターとして参加する
  9. 振り返り:(本気の)質問をする
  10. 振り返り:あなた自身の振り返りを共有する

(おまけ)スパイラルを続ける

デザイナーと開発者のための10のヒント(293頁〜)

  1. デザイナーのためにデザインする
  2. 低い床と高い天井をサポートする
  3. 壁を広げる
  4. 関心とアイデアの両方につなげる
  5. シンプルであることを優先する
  6. デザインを使う人びとを(深く)理解する
  7. 自分自身が使いたいものを発明する
  8. 小さな学際的デザインチームをまとめる
  9. 大勢の意見を取り入れつつ,デザインを制御する
  10. 繰り返し,繰り返し,そしてさらに繰り返す

それぞれのヒントに解説が加えられているし,ここまで読んできた読者にはそれぞれが何を意味しているかはすぐに理解できるだろう。

この章には,レッジョ・エミリア・アプローチの話も登場する。

『ライフロング・キンダーガーテン』(生涯幼稚園)という書名は,筆者の所属している研究グループの名前であるとともに,個々人の創造力を最大限に伸ばすことができる学びのスタイルであるという考えを象徴するものだが,その具体的な姿をレッジョ・エミリア・アプローチに求めているわけだ。

レッジョ・エミリア・アプローチとは,ローリス・マグラッツィ氏たちがイタリアの小都市レッジョ・エミリアで始めた幼児教育の取り組みのことである。街と市民を巻き込んだ取り組みであることから,都市名が手法の名前として定着している。

モンテッソーリさんの教育アプローチがモンテッソーリ・アプローチであるのに倣えば,本当ならマグラッツィ・アプローチとでもなりそうであるが,そうでないところがレッジョ・エミリア・アプローチの特徴をよく表しているともいえる。つまり子供たちの育ちは社会そのものの営みと密接にかかわり合っているということだ。

こうしたアプローチの特徴的なこととして,本書でも取り上げられているのが「学びの可視化」であり,子供たちの取り組むプロセスをできる限り見える形で記録しアクセスできるようにすることである。

他と協働する際には,こうして可視化されたものを相互理解の材料として活用しつつ,クリエイティブ・ラーニング・スパイラルをぐるぐると回していくことが必要なのだろう。

著者も,さまざまな構造的障壁を打ち破る必要性と難しさについて考えを巡らしながら,創造的な社会に参加する子供たちを育むために時間と労力をかける価値がある取り組みだと締めくくっている。

マグラッツィ氏の詩「100の言葉」は,あちこちの翻訳書に登場している。

今回も一部が引用されているが,その翻訳は訳書ごとに細部が変わっている。日本語にしたときの詩的な表現をどのようにアレンジするかによって,言葉や翻訳の程度は変わり得るが,いまのところ,どの翻訳も一長一短がある。実際に詩的に音読しようとしたときには微妙に変えてしまいたくなることが多い。

こうやってあらためてゼミ講読をしてみて,Scrachやプログラミングに少々縁遠い学生たちでさえ,今回の本からいろいろ学べて面白かったと感想を述べている。本書『ライフロング・キンダーガーテン』はScratchに関心のある人びとがもっとたくさん読んで話題にしていてもよいように思う。

20190110_Thu

保育原理の授業。

今回は,保育の歴史について。保育施設には「家庭教育を保管する」施設と「幼児を保護する」施設という大きく2系統があるという話から,ドイツにおけるフレーベルの幼稚園創設とそれが世界に広がっていく流れについて,また日本での保育施設と幼稚園の始まりなどについて概観していった。

授業回数も残りわずかで,教科書の残りを消化する形となった。次回は歴史の続きと全体の総復習をする予定。

年が始まるとすぐに年度の締めくくりと次年度の準備が動き出す感じなので,落ち着いて勉学を再開するという感じにならないのが少々残念なところ。

いつも通り,卒業研究指導などして帰宅。