日本教育工学会2日目

2018年9月28日〜30日に東北大学で日本教育工学会全国大会が開催。

初日は金曜日で職場への出勤とその後の移動となり,参加は2日目から。午前中はポスター発表と口頭発表が行なわれ,午後は全体会とシンポジウムと懇親会だった。

ポスター発表フロアは大変余裕をとったレイアウトで,発表者の周辺に人々が滞留していてもフロアの移動に支障は少なかった。一通りぐるっと回りながらポスターを拝見。口頭発表はメディアリテラシーのセッションで過ごした。質問もちょこちょこと。

シンポジウムは,「EdTech:未来の教育を創る教育工学」というテーマだった。

司会は山田政寛さん(九州大学),基調講演者が浅野大介氏(経済産業省),パネラーに佐藤昌宏氏(デジタルハリウッド大学大学院),斎藤俊則氏(星槎大学),島田敬士氏(九州大学),指定討論者に山内祐平先生(東京大学)という面々。

JSETでEdTechを真正面から取り上げる機会は初めてだと思うし,EdTechは関心をもって眺め続けていたので,シンポジウムの行方を興味深く見ていた。と同時に,わりと淡々と眺めていたようにも思う。

登壇者の発表は,それぞれが取り組んでいることを披露されたわけだけれども,EdTechというキーワードに対してそれぞれ違うアプローチだったし,むしろその状態の方がデフォルトのようなところがあって,別のテーマであれば「噛み合ってないじゃん」と言いたくなるのだろうけれど,今回は「そんなもんかもね」的な受け止めの方が強かった。

教育工学でいうところの”Educational Technology”と,EdTechでいうところの””Education x Technology”にどんな違いがあるのか。佐藤氏は”Innovation”が起こるか起こらないかで区別をつけたいようだ。経産省の浅野氏も学校教育という本丸的なところでなく,塾や通信教育といった場での革新を期待している点で同じ意見じゃないだろうか。

斎藤氏は情報処理国際連合 IFIP(International Federation for Information Processing)に参加されているということで,そこで展開されている「Digital Agency」について紹介されていた。EdTechが向かう先が何かを考える,という切り口だったように思う。

島田氏は九州大学で行われているラーニングアナリティクスの取り組みについて紹介されていて,「経験則的教育からデータ科学的教育へ」移行することが学習者を支援するのに有効であることを信じているといった立場と思う。そのためにデータ分析をグリグリとやるところで情報技術を使うところがEdTechと似ていると認識されているのだろう。

立場が違ったままEdTechというキーワードだけで居合わせた登壇者に対して,串刺しに質問を投げかけるのは結構難しい。そこで山内先生は「EdTech」という言葉へのスタンスを問うて,教育現場をどう巻き込み関わっていくのか,学術コミュニティとしての教育工学への期待を聞くことで四者の違いを浮き上がらせつつ,個別質問につなげていた。

浅野氏も佐藤氏も自身の経験を踏まえ変革の必要性を痛感されているので,具体像は個別いろいろあってもよいので変革(イノベーション)が誘発促進される条件整備や状況を生み出したいと考えている。なので,それを可能にするテクノロジーならウェルカムだし,教育工学研究がそのテクノロジーに貢献してくれたり,お墨付きを与えてくれるといったことを期待しているのではないか。

斎藤氏はIFIPや他の国際組織・学会などのように,方向性を指し示すようなコンセプチュアル・ペーパー(展望提示型研究論文)をもっと若い世代の人たちが発表すべきではないかと提案されていた。

島田氏は自身のバックグラウンドが画像処理研究であることから,情報処理分野と教育工学分野で同じ言葉なのに異なる意味を指しているものがあることをあげ,たとえばそれらを手始めに両分野の知見を融合して研究するのも面白いと発言した。(たとえばディープラーニングは,一方は機械学習の方式のことで,一方は深い学びのことを指すなど。)

さて,今回の議論をどう受け止めるべきか。

EdTech,特にイノベーションと抱き合わせたものに見られるサイクルの速さを捉えて,山内先生は「研究のスピード感を上げることが求められているかもしれない」ということを述べられていた。それに呼応した教育工学会での発表ステップについても言及されていた。

学会側にしてみれば,生み出される研究成果をEdTechムーブメントを介して世に問えることはメリットにもなるし,世の中はそういうスピード感で動こうとしているのだと認識を持つことは大事ということになる。

EdTechというキーワードのもとに集う人々にとっても,活動の原動力や源泉が何であるかはともかくとして,世の中が良くなる,教育・学習がより良くなることにもプラスになるなら,それはもちろん引き受けたいね,ということだと思う。

そういう割り切った関係で一緒にやっていこうぜ的なものに,文句を言える部分は少ないので,シンポジウムを終えて,懇親会の場になって,いろんな先生に「なんか言いたいことあるんじゃないの?」と言われても,正直,今回のシンポジウムのバランスにケチのつけようがなかった。

でも,その後もずっと考えて,気がついたら取り残されて二次会どこにも紛れ込めず,仕方ないからヨドバシカメラに向かって,iPhone XSとかGoPro HERO 7 Blackとか,Apple Watchとか触っていた。どれも買えなかった。

ふむ。

Appleがイノベーションを起こして世界を変えたと人はいう。

でも,Appleのことに関心がある人は,あの会社が地道な研究開発を重ねて出してくるものは真新しいものでなく既存の技術を熟成させたものが多いと知っている。

そもそもイノベーションというのは,猛スピードで登場する目新しきものに宿るのだろうか。現れては消える真新しきものの中で,限られた条件を満たしたものが生き残るといった感じではないだろうか。

それはまるでAIの学習過程を追体験しているようにも感じてきた。求める結果に適合する学習済みモデルを生成するため,ひたすらデータを投入するようなプロセス。もしかして,EdTechの人々は教育工学研究の成果を取っ替え引っ替えの対象にしようとしているのではないかというイメージ。

だからこそ教育工学研究は,学術界にしかできないコンセプトやビューポイントを生成発信することを強化しなければならないというメッセージを受け取ったのだろうか。

結局,IT業界を牛耳っているのがプラットフォームを陣取ったGAFAと言われているように,強い影響を与えるのが,目まぐるしいイノベーションを狙う企業ではなく,スケール出来る基盤を地道につくった企業であることを考えると,安易にEdTechという言葉で踊る必要はないのかもしれない。踊ってもらう基盤をどうするのか。そのことの方が大事ということかもしれない。

とはいえ,それは踊らないということではなくて,むしろ目まぐるしく踊っておくことで,それが何であるかを感得しておく必要はあると思う。その意味では,日本教育工学会がスピード感を持ってプラットフォーマーとしての変革をどう生み出していくのか。たくさんたくさん考えなければならないと思う。

と,なんとなく考えて過ごす。今は学会3日目のお昼。お腹がすいた。

追記(10/2):

司会の山田さんがシンポジウム報告をブログに書かれています。

20180928_Fri

いくつか教採結果が判明する日。

教員採用に関する事情は,都道府県や政令指定都市ごとに様々異なっているので,人が足りないという話を聞く一方で,依然として採用試験合格は難しく厳しいところも。

学生たちが挑んでいる教員採用試験のほとんどが狭き門を争うもの。7月,8月,9月と長期にわたって行なわれた試験を,たゆまぬ努力で乗り越えて,見事合格を果たした学生もいれば,途中,悔し涙を流した学生もいたと思う。

幸い,いくつか合格の報を聞く。他の学生たちからも良い知らせが届くといいなと思う。

本日から東北大学で日本教育工学会全国大会が開催されている。

初日の参加は諦め,明日の参加のため午後から仙台へ移動。

徳島から神戸空港経由で仙台空港へ。台風が接近しているので帰りが心配だが,まぁこの辺はいつも運が味方についているので,なんとかなるかなと思っている。

夜8時頃に仙台に着いて,書店に寄り道してから,牛たん焼き定食をいただいた。それから稲垣先生とワインで一献。さて,いろいろ刺激を受けよう。

20180927_Thu

通常の授業日。

新しい内容の教科書へと切り替えることにしたものの,売店への入荷はしばし時間がかかるため,冒頭部分をコピーして配布することにした。各自がネットでピッと購入すれば数日で届くことは可能なのだけれど,このご時世になっても,いろんな人が関わって成立してきた手続きを飛び越すことの方が難しい。

プログラミング教育体験活動に関わってくれている学生たちが,秋の催しについて相談のため来研。独自に附属小学校の児童たちを募集する機会以外にも,大学祭にやって来てくれる子どもたちを対象とした体験機会をつくることも計画してくれている。

ただ,単発的な体験の機会となると「プログラミングを体験する」という側面を堅持するのがとても難しくなるという問題に直面する。

特にフィジカルデバイスのプログラミングは,ロボットやらセンサーやらのフィジカルなものを動く動かすという分かりやすさがある反面,動くことへの興奮がある程度おさまらないとプログラミングの方へ意識を向けさせるのが難しいし,その時間配分も予測が難しい。たとえば,ボール型ロボットを制御するという素材は,関心を掴むという点においてインパクト十分であるが,これを学習素材として料理する幅はそれほど大きくないのが実情である。食べ飽きるのが早いかも知れない。

子どもたちに向けてプログラミングを体験してもらうというねらいは少し諦めて,学生たち自身がこの活動を通してプログラミングというものを体験し馴染んでいくという裏側のねらいに重点を置くような感じになるのかなと思う。

グラハム・ベルが電話を発明して特許を取得したのが1875年と1876年のこと。

その頃の日本というのは,明治8年,9年といった時代で,ご存知文明開化の頃だった。電話もすぐさま輸入されたそうで,さっそく国産品の開発が始まり,逓信省による電話交換業務が始まったのは1890(明治23)年だという。

ところで,明治時代より前はどうだったのか。

気になって『江戸の理系力』(洋泉社)を覗いてみた。

電気にまつわる話だと,平賀源内の「エレキテル」が思い浮かぶ。1770(明和7)年の長崎遊学で壊れていたエレキテルを入手したものの,「当時の日本において電気の知識は皆無に等しかった」らしく,別の歴史年表によると平賀源内がエレキテルを修理したり模造品を完成させるのは1776(安永5)年までかかったらしい。

興味深いのは,大人の科学.netの「江戸の科学者列伝」(学研)等の記述によれば,エレキテルは見世物として使われたに過ぎないようだ。つまり,火花をバチッと出せてインパクトはあったけれども,実用的に使うものではなかったと。どこかの時代のボール型ロボットで似たような話を聞いたような…。

日本における電気の祖は橋本宗吉で,1811年頃に『阿蘭陀(おらんだ)始制エレキテル究理原』という本を書いたことから電気学が始まった,とのこと。

日本の電気の歴史もなかなか奥深い。

20180926_Wed

本日研究日。

午前中はお休みをいただいて職場健康診断を受けた。本来,5月に職場内で行なわれているのだが,毎年恒例の出張のため受けられず,別途自分で受けに行く。

健康診断自体はスムーズに進み,胃検査もバリウムを飲んで検査台の上でクルクル回転しながら終わった。下剤の影響には相変わらず困らされ,幾度とトイレに駆け込んだ。とりあえずこれで儀式は一段落。

職場に戻って,授業に使うプリントや資料の準備。それから,教職履修カルテなどのチェックものを片付ける作業をしていた。

現実はいつも対話から生まれる』(ディスカヴァー21)が出ていた。

社会構成主義の学術書で有名なガーゲン氏がご夫妻で書いた入門書だとか。アクティブラーニングや深い学びに注目が集まっている良いタイミングだと思う。

本書の社会「構築」主義(”constructivism”)と社会「構成」主義(”constructionism”)の二つに触れるくだり(15頁)は,たとえば『作ることで学ぶ』の「構成主義」について触れているところ(4頁)とダブらせると個人の頭の中で起こるのはどっちがどっち?といった混乱も生まれるかも知れない。けれども本書はあくまでも「社会構築主義」や「社会構成主義」の話なので,「構築主義」と「構成主義」を話題にしているものと分けて捉えた方がよさそうだ。

この本の知見が日本のコミュニケーション文化で活きるには一工夫必要な感じがしなくもないが,考え方を学ぶことから始めるのは大事なことだと思う。

20180925_Tue

振替の月曜授業日。

今朝,macOS Mojave(モハベ)がリリースされた。

職場のiMacに入れようかと思ったら,残念ながら対象外モデル。強制的にインストールする方法を試したが,グラフィックカードが期待通りには動作せず,結局バックアップからもとの環境に戻した(TimeMachine機能は本当に素晴らしい)。

手持ちのMacBookは対応モデルなので,順次アップデート。

VRは脳をどう変えるか?』(文藝春秋)をちら見。

iPhone Xシリーズ上のiOS11から「アニ文字」機能がついて,iOS12では自分に似せられる「ミー文字」も登場しているが,この技術を持っていてAppleに買われた会社のことが本に書いてあった。フェイスシフトという新興企業だったそうだ。

フェイスシフト社の技術は,表情のトラッキングとレンダリングの技術。

最初は,アニ文字やミー文字はエンタテイメントのため?と訝しく受け止めていたのだが,この本が指摘することでハッと気づく。なるほど「レイテンシー」が重要な問題だったんだ。

登場時はiMessageでやりとりする場面が紹介されるので気がつきにくかったけれども,Facetimeをグループ利用することを考えた時にこの技術の利点がよく分かってくる。少ないデータ量で豊かな表情情報を低レイテンシーで伝えられるというメリットである。

日本の場合は回線の質もよいので,ビデオ会議のクオリティに不満が少ないかも知れないが,たとえばグループビデオチャットが始まれば,映像が粗くなって途切れ途切れになる可能性は高まる。そういう場面で少ないデータ量で豊かに表情を伝えられたら…しかもとても滑らかに動くなら,それが実写でなくともミー文字くらいなら相手への没入感を十分得られる。

確かに動画もコマ数が多ければ多いほど動きが滑らかになり,実在感が増す感じがするものである。

最近は,VTuberと呼ばれる,キャラクターによるバーチャルなYouTuberも受け止められてきたようなので,こういうものに抵抗が少なくなっているのだろうなと思う。