学校への導入や生徒が購入するタブレット端末の話題もひと頃に比べると議論もだいぶ収まってきたように思います。というのも,メーカー側で「文教向けタブレット端末」というカテゴリーの商品が各社出揃って,従来のように入札によって淡々と導入されていくというフェーズに入ったからです。
最初こそ,iPadがよい,Windowsタブレットがよい,Androidタブレットがよい,といった基本OS比較論争も賑やかでしたが,これもいまやAndroidタブレットは圏外へ消え,検討会議や入札条件の都合でiPadが候補から外されることも珍しくなくなって,とりあえずの選択で丸く収まるなら,それでいいんじゃない的な雰囲気に落ち着いています。
タブレット端末には…
- カメラとビューア
- PDFビューア
- PDFアノテーション
- Webブラウザ
- 地図アプリ
- スライド作成アプリ
- ファイル転送機能
- 画面外部出力
- ペン入力機能
…くらいが備わって快適に動作すれば,あとは利用サービスや導入アプリと活用法次第といったところでしょうか。
キーボード入力練習がしたいというニーズにまで応えるなら外付けキーボードも必要といったことになりますが,そこまでいくなら素直にタブレットPCかノートパソコンを選択すべきだと私は思います。コンピュータ/プログラミング学習のための活用もタブレット端末で可能な水準は限定的に考えてるべきです。
—
その上で私は,タブレット端末を導入なり入手なりするなら,なるべく広い画面のものがよいというアドバイスをあらためて強調したいと思います。
もちろん広い画面は筐体が大きくなることを意味し,重量が増すということにもつながります。持ち運びをするといった場面を想定すると,大画面タブレット端末を推す意見に同意し難いかも知れません。
それでも私は,最低でも12インチ以上のもの,具体的にはSurface Pro 4(12.3インチ)やiPad Pro(12.9インチ)程度の画面の端末を利用すべきであると主張したいと思います。
作業領域の広さは,作業内容の把握具合に直接影響します。
個人的な感覚でも,iPad Pro 12.9インチモデルを使用していたときと,iPad Pro 9.7インチモデルを使用しているときを比較すると,当然ながら12.9インチ画面の方が情報量が多く,たとえば図表作成をする作業も12.9インチの方が全体を把握しながら作業を進められるます。
ノートアプリにペン入力で記録をとるときも,画面の書き込みを継続するための移動や拡大縮小操作において大画面の方が快適でした。
—
文教向けタブレットについては,学校の机サイズとの関係を根拠にして,あまり大きな端末はそぐわないといった知見が固まりつつありますが,それは「タブレットPC」の実績から導き出された感が強く,確かにタブレットPCのような分厚さや存在感のある端末であれば机にフィットするため小さめである必要があるかも知れません。
しかし,昨今のタブレット端末は十分に薄く,大きな画面のタブレット端末と教科書やノートが重なり合うことにも違和感がなくなっています。
もちろんまだ実証的な結果が得られている意見ではありませんが,むしろどのような先入観も一旦保留して,広い画面のタブレット端末を試してみることも同等に評価する必要があるのではないかと思います。その上で,また適合性を判断すればよいのだと思います。