20141106 韓国教育学術情報院(KERIS)訪問

 韓国には「韓国教育学術情報院」(Korea Education and Research Information Service:KERIS)という組織があります。院長のメッセージによると…

 「1999年に設立されたKERISは、初中教育の情報化と学術および高等教育の情報化、教育行財政情報、教育学術情報の基準・品質管理と情報セキュリティ、教育情報化政策の策定支援や研究、グローバル協力を通じて、韓国の教育の発展のために貢献しています。

 代表的なものとして、初中教育情報サービスのエデュネット(EDUNET)、学術研究情報サービスのRISS(Research Information Sharing Service)、高等教育教授学習教材の共同利用サービスのKOCW(Korea Open CourseWare)、教育行政情報システムのナイス(NEIS:National Education Information System)、地方教育行財政統合システムであるエデュファイン(edufine:Education finance e-system)などの教育・学術情報サービスを国民に提供しています。」

 というように組織紹介されています。つまり「教育と情報」に関わる事柄を管轄する国の組織です。現時点で,これにあたる組織は日本に存在していません。

 教育情報化に関する取り組みにおいて,KERISのような専任の国家機関の必要性が論じられます。

 本来であれば地方自治体単位で情報化の取り組みが遂行され、それらがネットワークを組んで全体が形成される方がこの分野らしい展開の仕方ではあります。しかし,現実には地方によって財政事情や政策優先順が異なり,他と繋がるための十分な情報基盤が構築できないところも少なくないため,地域格差が生まれています。

 教育情報化の格差が,教育の格差を是正することなく助長しつつあるともいえます。

 そのような事態を回避するためには,全国的な視野で教育情報化を支援していく組織が必要であると考える立場も世界中にはあるのです。

 KERISは,お手本ともいえる組織であり,日本の関係者の多くが注目している組織です。

 私もいつかは訪れてみたいと思っていました。

KERIS

 もともとKERISはソウル市内にありました。

 しかし,韓国はソウルへの一極集中を解消するため,政府や行政組織を地方都市へと移しており、KERISもソウルから大邱という都市に移されました。

 というわけで,今回の韓国出張に合わせて,大邱に建てられた新しいKERISビルに行ってみることにしました。幸い今回の出張はのKERISに勤められている方からの依頼でもあったので,その方の職場訪問という形でビルの中にもお邪魔できました。

KERIS Gate KERIS Lobby

  KERISには未来の教室のモデルルームがあって,新しいビルにも用意されているので短い時間ではありましたが拝見させていただきました。(写真の公開はご遠慮くださいとのことでしたので,外側の看板だけ…)

KERIS room

 KERISビルには,オフィスだけでなく様々なサービスを支えるサーバー設備も備わっており,韓国全体の教育情報プラットフォームの要的存在です。

 韓国の場合,教育情報プラットフォーム提供は国家サービスの一つとして位置づけられているので,KERISという組織も恒常的な組織として設置されているわけです。

 ただし世界にはいろいろなやり方があり,たとえば英国にはかつてBECTA(British Educational Communications and Technology Agency)という組織があり,教育の情報化推進に大きく貢献しました。しかし,情報化が一定程度達成化されたことや政治的な状況変化とも関わって,BECTAという組織は解消されていまはありません。

 日本にも,高等教育に限定的な組織として始まったメディア教育開発センター(NIME:National Institute of Multimedia Education)という組織があり,そこが全般的な教育の情報化に関する取り組みを推進しようとしていた時期がありました。しかし,残念ながら本格的な取り組みをする前に独立法人組織見直しの波の中で解体されてしまいました。

 日本の教育の情報化の進捗が停滞気味であるのは,地方主権という政治的な流れの中で,国による環境整備事業を通した補助金行政が次々に否定され,地方のことは地方が自前でという格差の生まれやすい状況に社会が変わってしまったこと。それと相まって国全体を支援するという組織を国が持つことも難しくなった時代に突入したことも遠因としてあると思います。

 日本にKERISのような組織を作れば何でも解決するというわけではありませんが,そのような立ち位置で全体を俯瞰し,展望を示していくことは重要だと思います。

 短時間ではありましたが,KERISのオフィスでコーヒー飲みながらおしゃべりできたのは楽しかったです。

MetaMoJi Share for ClassRoom発表

 11月12日,MetaMoJi社の「MetaMoJi Share for ClassRoom」という授業支援システムの発表会が行なわれました。これは同社のMetaMoJi Note/Shareを基盤として開発された学校向け製品です。

 あらかじめサーバーあるいはクラウドに児童生徒用のアカウントIDを登録した上で,協働作業できるシェアノートを配布して授業に利用するというシステムです。

 授業支援システムと一口に言っても,具体的にどんな機能で支援をするのかは製品によって異なります。

 一般的には,ファイルの配付/回収,端末画面の転送,教師端末における生徒端末画面の一覧/選択表示,問題やアンケートの出題と回答/集計,同一制作物の同時編集,端末同士の呼び出し/メッセージ交換,端末ロック機能などがあります。すべてを備えているものもあれば,一部に特化したものもありますし,具体的な実現方法や操作方法が異なる場合もあります。

 いずれにしても情報端末が複数台ある環境で,授業における教授学習活動を支援してくれる機能を持ったシステムの事を「授業支援システム」と呼んでいます。

 知識伝達色の強い授業を支援する場合,教材の提示あるいは配布,提出物の回収といった機能による支援が期待されます。つまり先生と生徒の間のやり取りを効率化することです。(一斉学習の支援)

 もう少し発展した使い方として,提出物を回収後,大画面に比較表示する機能の活用が想定されます。いままで生徒を前に呼んで板書させていた活動を効率化するわけですが,全生徒のその時点の学習進捗や成果そのものを授業に生かすことでもあります。(個別学習と一斉学習の相乗支援)

 ここまでくれば,グループ活動における個々の生徒の記録を交換することも難しくありません。グループ内の協働学習活動を支援し,グループ間の学習成果の比較検討を通して,構築的な知識獲得の活動を支援することもできます。(協働学習の支援)

 授業支援システムは,かように様々な学習活動や場面において,学習記録や成果を伝えたり,比較したり,掛け合わせたり,残したりする事を助けてくれる道具なのです。

 さて,MetaMoJi社が提供を始める授業支援システムは,何か目新しい特徴を持つのでしょうか。

 既存の授業支援システムのほとんどが,授業支援システムのために開発された「特別仕様システム」のようなものであり,ユーザーは教材あるいは学習成果であるワープロファイルやら写真ファイルやらのデータをそのシステムに託して利用するといったものでした。

 MetaMoJi社のShare for ClassRoomは,市販のデジタルノートアプリとして評価の高いNote/Shareシリーズを基盤としてシステムが開発されているため,様々な教材や学習成果データをデジタルノートとして管理できるメリットがあります。

 特別仕様で作ったか,市販アプリをもとに作ったのか,この点が決定的な違いです。

 私は,授業で扱う教材や学習成果のデータをデジタルノートとして記録し管理する事がとても重要であると考えています。MetaMoJi社の授業支援システムは,一般にも使われているデジタルノートをベースにした基本的な設計とポジションにおいて,他の製品と一線を画しているといえます。

 既存の授業支援システムでデータを扱う際,2つの方法があります。1)汎用的なファイルを管理する方法と2)独自形式で記録して管理する方法です。MetaMoJi Share for ClassRoomの場合は,後者2)に当てはまります。

 

 1)の方法は,ワープロのWord形式や一太郎形式,スライドのPowePoint形式,文書のPDF形式,写真のJPEG形式,動画のwmv形式やmp4形式といった馴染みのファイルを整理しながら扱います。私たちが日頃パソコン操作でやっている作業です。

 通常のファイル管理と同じである点で敷居は低そうですが,授業や学習が進んで扱うファイルの数が増え続けていくと問題が起こります。分散しているファイル同士の関係を忘れたり見極める事が難しくなり,記録を見返す事が困難になるのです。

 つまり,分散するファイルの形で授業や学習の成果が記録されてしまうと,それらを整理した形で振り返ることが難しくなるということです。

 小中学校において学習ノートが重視される事の意味を問い直してみると,もちろん学習した内容を整理するためでもありますが,授業の内容と学習の成果がノートに順を追って記録され,必要に応じて遡って確認できる事に意味があるのです。

 私たちはノート記録という型のある学習形式の習得を経て,複雑な情報整理や記録へと駒を進めるのであり,最初から煩雑なファイル管理の世界で学習を積み重ねるのはあまり勧められません。それはアナログでもデジタルでも同じです。

 
 一方,2)の方法は,独自の形式で記録しファイルをやり取りすることになります。このやり方は,様々なデータを統合的に記録管理できる点でメリットがあります。

 学習ノートを再現するように授業内容や学習成果を蓄積できれば,学習の振り返りをする際にも記録を容易に遡る事ができます。

 MetaMoJi Share for ClassRoomの特徴は,「授業の記録」がデジタルノートと同じ形式(のシェアノート)でやり取りされて残るため,学習ノートにおける個人の「学習の記録」と容易に統合できる点にあります。

 このように「授業の記録」と「学習の記録」の対応を保って記録を残せるということが,学習を個に返す上で大変重要です。

 

 ただ,この方法では,特定製品にロックインされてしまう問題を孕んでおり,データの永続性という点で不安視されているのも確かです。

 私たちの学習成果を特定製品のデータ形式で蓄積したとして,その製品を使い続けなければならないのか。仮にその製品が開発中止になった場合にどう対処すればよいのか。こうした問題は常に意識しておくべきと思います。

 幸い,MetaMoJi社のNote/Shareアプリは認知度や評価も高く,ビジネスや日常生活でも多く使われています。「学校の中だけで使う独自アプリ」という枠に囚われていません。これが他の授業支援システムと異なるMetaMoJi Share for ClassRoomの優位なポジションです。授業や学習の記録を普段使っているデジタルノート形式で残せれば,学校に閉じてしまうことが少ないといえます。

 (※また当然の事ながら紙の学習ノートの併用も前提とした議論です。アナログとデジタルのノートの組み合わせ方は,それ自体が一つの研究対象になりえます。)

 辛口な事を書けば,MetaMoJi Share for ClassRoomは,まだ登場したばかりの後発製品です。先行製品を無批判に真似た部分は多いし,学校で使うためのツボを押さえた機能にはまだ乏しいといえます。

 たとえば,生徒端末の画面一覧機能は,授業支援システムの基本でありMetaMojI社の製品もそれを機能として実装していますが,それだけでは不十分なのです。一覧表示はモニタリング目的には合致しますが,それを児童生徒への提示目的に使おうとした途端,一覧表示や選択表示ではまったくニーズに応えられないのです。

 具体的には,比較表示の際に生徒の名前は消せなければなりません。モニタリングの際には表示する必要があるものも,児童生徒達に見せるとなれば,誰の画面かを伏せた方がよい場合もあるのです。(大きく表示した画面に「モニタリング」という文字が表示されるということにも本当なら抵抗感を感じなければなりません)

 さらに,比較表示される生徒端末の画面は,整列するだけではダメで,自由位置にも配置ができなければなりません。自在に動かしてグルーピングする必要があるからです。その上,その比較画面にかぶせるように自由に書き込みができなければなりません。

 モニタリングではなく,生徒の画面そのものが提示素材となって説明対象となっているのですから,そこに先生が自由に解説書き込みできなければ意味がないのです。

 こうした機能は,まだ多くの授業支援システムで実現には至っていません。画像保存などして似たような事を再現できますが,本来そうした手間を支援するのが授業支援システムの押さえるべきツボなのです。既存のシステムも含めて授業支援システムはまだまだ進化しなければなりませんし,現在の形を一度壊す必要があるのかも知れません。

 

 私は,こうした進化を実現できる一番近いところにいるのがMetaMoJi Share for ClassRoomだと考えています。それは同社のデジタルノートアプリNote/Shareのもつ実績や技術面からそう考えています。まだまだ備えて欲しいものが多いのも事実。しかし,今後着実に進化してくれることが期待できるのも確か。

 だから私は「本当の意味でデジタルノートを基盤とした授業支援システムが動き出します。今後の進化を刮目すべき製品です」とエンドース文を贈りました。

 理想的には,一般の私たちが日常や仕事で使用しているNote/Shareアプリが直接,必要に応じてMetaMoJi Share for ClassRoomシステムに接続する形がよいのです。今回発表された時点では,デジタルノートとシェアノートのデータ交換が可能であるといったところに留まっているのだと思いますが,それらがもっと融合する事になると思います。

 今後は個人のデジタルノートと授業のシェアノートの橋渡しがどれだけ柔軟に操作できるのかがこの手のシステムにとって大変重要な課題になると考えています。

 

 可能性を秘める技術が学校教育に生かされる事を心から願っていますし,それは今回の製品に限らず,他のどんな会社のどんな製品についても同様です。

20141105 世宗特別自治市ハンソル小学校

 2014年11月5日に韓国・世宗特別自治市にあるハンソル初等学校(한솔초등학교)に訪問し,授業参観を指せてもらいました。

 当日は保護者参観と同時に「デジタル教科書研究学校運営報告会」としても公開されていたようで,大変賑やかな学校の視察となりました。

IMG 0613

  デジタル教科書研究のモデル校ですし,世宗特別自治市はかつて遷都予定地であったということから多くの政府組織が移転していることもあって,比較的環境のよい先導的な学校だと理解するのが自然のようです。

 教室環境は,液晶ディスプレイ式の電子黒板が教室前方の中央に設置され,これにホワイトボードをスライドさせて収納できるようです(ほとんどの教室で開けっ放しで電子黒板を使っていましたが)。先生の机は電子教卓となっており,映像を映し出す機器は普通教室に常設済みというのは,もう何年も前からよく知られた姿です。

 児童側にはサムスン社製のAndroidタブレット端末が用意されており,当然授業ごとに1人1台活用からグループに1台など,利用形態が異なります。もちろん今回は使っていないというクラスもありました。

IMG 0721

 写真のクラスは5年生で,「未来の自分の姿を示して発表しましょう」という活動のようでした。ホワイトボードの手順を見ると「例示データの発見」「発表資料の作成」「発表」という手順で進めていたようです。

 電子黒板を見て分かるように,ポラリスオフィスを使って各自スライド作成して,それをクラスティングと呼ばれる教育用SNSにアップロードする作業が行なわれていました。児童たちはいつもの作業とばかりに各自で黙々と作業をしていて,操作に困ったりする様子は皆無でした。

 その他のクラスや学年もデジタル教科書の提示や閲覧,調べ学習の情報検索,クラウド上のマインドマップ作業などにタブレット端末を活用していました。 

 —

 ちなみに3年生の教室では,タブレット端末にハードウェアキーボードを組み合わせて利用していたのですが,他のクラスはほとんどがソフトウェアキーボードで済ませていました。韓国の場合,入力するのはハングル文字になりますが,そのテンキー入力方式を利用しているのも印象的でした。(iPadの韓国語標準キーボードにはこのタイプの方式は装備されていません。)

IMG 0769

  滞在時には思いつかなかった疑問ですが,韓国の場合の手書き(筆記)に対する認識がどのようなものであるのか気になります。日常生活や仕事の場面でもほとんどハングル文字で通用してしまう世界ではキーボード入力の効率性は絶大のように思われますが,それに対して筆記による学習効果(記憶定着)といった議論がどの程度取り上げられるのか。次の機会に聞いてみたいと思いました。

 学校全体の教育活動の様子は目新しさに満ちているというより,日本の元気な小学校のそれとほとんど変わらないと思います。教授学習活動が児童の身になっているのかどうかを判断するには語学力がなかったので雰囲気だけを見るしかありませんが,ICT活用がずば抜けて効果を発揮しているということは無いように思います。当日は親御さんも来ている授業参観の授業でしたから,ここから日頃の授業の営みを推し量るのはちょっと難しいかなというのが正直なところです。

 とはいえ,設備の常設化や全学年を通してICT機器の活用をデザインしていける環境にあるというのは,やはりそれなりに意味があることで,ごくごく普通に利用している状況に到達しているということは,それなりの積み重ねがあって初めて成り立っているということをあらためて感じることができた視察でした。

 最後に確認ですが,このハンソル小学校はモデル校の一つですので,他の韓国の小学校では事情が違うことを念頭に置いておかなければなりません。 

20141104-05 東アジア教員養成国際シンポジウム

 2014年11月4日と5日,韓国・大田(Daejeon)のホテルを会場に「第9回東アジア教員養成国際シンポジウム」が行なわれました。
 このシンポジウムは,日本と中国と韓国の教員養成大学を中心に設立されたコンソーシアムによって催されているもので,毎年各国持ち回りで開催されているようです。

 今年は韓国が担当国となってテーマを「SMART Education and Teacher Education in Digital Era.」(デジタル時代のスマート教育と教師教育)というテーマで開催されることもあって,何か発表しませんかとお声掛けいただいたことで参加となりました。

 とはいえ,7年ぶりの海外出張と英語による発表。しかも初めてのシンポジウムなので,オーディエンスがよく分からないまま,当日に至るまで準備期間は長かったはずですが,不安ばかりが募っていました。

 結果的には15分程度,日本の教育の情報化動向とモデル校におけるICT活用事例のご紹介をしてお役目を果たしたところですが,もう少し全体趣旨が理解できていれば良かったなと反省しています。

 写真はKERISの曺さんに撮っていただいた1枚。たまたま日本語のパンフレットを見せていたタイミングです。あとは日本の現状を英語を付したグラフや写真で紹介していました。

 教員養成というのは日本的な発想だとかなりドメスティックな,つまり国内限定的な営みのように思われます。それが東アジアで国際コンソーシアムを立ち上げるというのは何故なのか。

 東京学芸大学に設けられているコンソーシアムのホームページによれば,グローバル時代において教員養成大学や大学院の世界も国際化に対応できる環境整備が課題であり,そのような問題意識のもと隣国である東アジアの国々と連携していくことになったようです。

 確かに,歴史教育における様々な議論に代表されるように,他国との歴史的な関係を始め,文化的なものの理解についても十分とは言えない現状は,海外と簡単に情報交換や往き来ができるようになった今日において好ましいとはいえません。

 教員養成の段階において,少しでも国際的な関係を紡いでおくことは,むしろ積極的に取り組むべきことだといえます。また教員養成に関わる研究についても国際的な共同研究が展開することが期待されます。これらがひいては学校における海を越えた交流学習等といった教育の営みとして現れるはずです。

 今回のシンポジウムでは,日本語対応スタッフが3人いらっしゃいました。その3人ともにとてもお世話になりましたが,うち2人は韓国教員大学に交換留学生として来ている学生さんでした。

 彼女たちは1年間の留学期間で滞在しているので,何年も滞在しているわけでは無いのですが,現地のスタッフの皆さんとちゃんとコミュニケートしながら参加者のサポートをしてくださいました。こうした若い皆さんによる海外交流が未来をつくってくれるのだと思うと応援したい気持ちが強まります。

 また,もう1人の日本語対応スタッフの方は,日本に留学経験のある韓国女性で,こうした催事のサポートやコーディネートの仕事をしているようです。その方にもいろいろ気にかけていただいて,とても安心してシンポジウムに参加できました。

教育用SIMというかたち

 足の踏み場もなかった研究室に若干の空間を確保してから,不思議なことにぽつりぽつりと来客があります。

 今日は,外部からのお客様と教育とICT関係でおしゃべり。

 数週間前から私の周辺で話題になっていたLTE網と法人IP-VPNを接続する方法による学校ネットワークの構築について,興味深いお話をいただきました。

 実は,私の頭にあったこの話題のイメージは,特定端末やモバイルルーターを用意するかたち止まりだったのですが,今日の対話で「教育用SIM」というかたちでの配布方法があるということにハタと気づかされました。

 お客様は「アカデミックSIM」と呼称していましたが,なるほど入学時にタブレット端末を配布するのではなく,学校専用SIMを配布するような風景があり得るわけです。家電量販店などで販売しているMVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMのパッケージを配布する感じです。

 これでSIMロックフリー端末の意義もはっきり見えてきます。要するに学校で配布された教育用SIMを自分自身の端末に装着できれば,BYOD端末でどこにいようと学校ネットワークに直接接続できるわけです。家庭でネットの動画教材を閲覧することも問題なくできるでしょう。

 もちろん実際には格安の端末とセットに販売するというのが現実的な商売でしょうから教育用SIMのみが配布されるという風景は現実味は少ないでしょうが,今後タブレット端末の普及台数が増えれば増えるほど,余った端末の活用法として教育用SIMとの組み合せで学校の勉強に使うなんてことがあり得るのではないでしょうか。

 こうなるとApple社が導入し始めた「Apple SIM」の意義もはっきり見えてきます。Apple SIMとは通信会社に依存しないキャリア切り替え可能な「仮想SIM」とされています。つまり,SIMを入れ替えることなく利用する通信会社を端末上で切り替えられる(契約先を変更できる)というものです。

 端末を学校利用の管理下に登録した時点で,学校専用LTE網への接続が仮想SIMの切り替え選択肢として現れて,学校ネットワークに接続が可能になるということです。こうなると教育用SIMを配布することすら必要なくなるわけです。

 もちろん,一般のLTE網に自由に切り替えられてしまうと,学校ネットワークで用意したフィルタリングやコンテンツを利用できないですし,在校中に外部サービスやコンテンツを自由にアクセスできることからくるトラブルも懸念されるところです。

 しかし,そうしたトラブルへの対応を学ぶことも教育の役割であると考えたなら,むしろその様なシチュエーションは格好の教育環境や教材と言えなくもありません。どのように判断するかは自治体や教育委員会,学校が考えることになりますが,技術的にはそういう可能性に開かれているということです。

 学習者に向けた教育用SIMも面白そうですが,むしろ先生方が利用する校務用SIMの導入の方がより現実的に必要かも知れません。

 校務用SIMを装着した端末があれば,いままで職員室に限られていた仕事の場所が,教室を始めとした校内至るところで可能になります。また,先生方は校務用SIMの端末を家に持って帰って仕事をすることもできます。仮に端末を紛失した場合は,その校務用SIMと端末を遠隔で無効化することで情報漏えいにも対応できます。

 こうした事例が来年以降,あちこち現れてくるのではないかと思います。