めぐる季節

今週で授業が終了し、来週の試験期間で前期が終わります。今年はいつもの年以上に慌ただしく、あっという間に過ぎた4月から7月でした。

暑くムッとする時期のせいかも知れませんが,このところ学生たちの調子や雰囲気がよくありません。心身のリズムが崩れているともいえるし,上級生へとあがる毎にやってくる慣れや倦怠,ストレスといったものが適度な余裕を見失わせているのかも知れません。

学生たちの言葉の端々に時折触れると,避けては通れないその苛立ちを理解はできるものの,だからといって感情に任せて刺々しさをあらわにする大人げなさを心配もします。

私には子どもがいません。

意図してそうしたつもりはありませんが,慌ただしく過ごしているうちに,ここまで来てしまいました。私が遅くもなく結婚していれば,ちょうど今の学生たちの年ごろの娘や息子がいたのだろうと思います。

この職に就いてからずっと,他の方々の娘さんや息子さんを預かる仕事を続けているうちに,まなざしばかりは父親風になっていましたが,所詮,私は学生達にとって他人様。その立ち位置から何度も出発して,学生たちに何かを託そうと繰り返し試みるだけの存在です。

なるべくニュートラルに接するよう心掛けています。同じ学生と別の機会に接するときでも,なるべくリセットするようにしてます。もちろん連続的な付き合いの中で関係性を積み上げはしますが,だからといって変えないということもないようにしています。学生たちはより良く成長することもあるし,より悪く成長することもあるし,それを順不同で繰り返していきますから。

そんな変化を長期に眺めながら,私たちは学生たちを社会に送り出していくのです。

もちろん最後には,すべての経験をより良い成長の方へと振り替えていって巣立って欲しいと願っているし,そのための指導や支援に私たちは携わっているのだけれど,とはいえ最終的には学生たち自身がどうケリをつけるか決めるしかないのだろうと思います。そこに私たちが入る余地はないと思います。

それでもときどき考えます。

この子たちの誰かは,運命が違えば,自分の子どもとして生まれてきたのではないか。

ならば,少しでも正しいことができるように気づき考えて欲しい,人に寄り添えるようになって欲しい,異なることや反対のことについても考えられるような人になって欲しい。

なんてウザイ想像なのだろう…自分でも思います。

だからでしょう。私には子どもがいません。

小中学校では夏休みが始まり,先生たちの研修の夏が始まります。

私も微力ながら学校や教育センターに出向いて研修会講師をお引き受けしたり,教員免許更新講習の講師を担当したりします。

新しい学習指導要領が3月に告示されたので,その話題を中心にお話することになると思いますが,私が官製の内容をしゃべっても通り一辺倒になるだけなので,アドリブで考えを深めていければと思っています。

異なることを考える人もこの世界には必要でしょうから。

あなたがいれば

ドタバタと心慌ただしい日々が過ぎています。

そんなドタバタなここ数日、二人の人の訃報に触れました。

遠くに去ってしまったそのお二人の、一人は私がかつての職場でご一緒した先生で、もう一人は直接知らないのだけど受け持っている学生の友人という方です。

そういう知らせに触れたときの私は、どうやらいったん感情のブレーカーを落として、ぼんやりと一つ一つ繋ぎ直そうとするようです。そうしないと自分がもたないという直感でしょうか。あるいは職業柄かも知れません。

とても悲しいのに、悲しい感情に身を埋ずめた途端、埋ずめようとした自分が浮き上がってしまう感覚に陥るのです。悲しいのに悲しもうとする自分を見ている自分がいるのです。いつの頃からか感情の模索に切り替わってしまったように思います。

お二人のことを想像してました。

かつての同僚先生が私の名を呼ぶ調子を、私は実は好いていました。ある意味とても手厳しい方で、理屈の通らないことにはスカッとするほどの毒舌で否定をされる方でした。そんな同僚先生に緊張感を抱きながら、それでも仕事帰りの飲みで一緒にみんなで浴びるほどビールを飲んだとき同僚先生が楽しく笑う姿を私は好いていました。

もう一人である若者のことを、私はほとんど知りません。受け持ち学生の友人であること、そしてその学生がとても悲しんでいることだけが私に分かることでした。それで私は、大学時代の後輩のことを思い出しました。その後輩が、私にとって初めて二度と会えなくなった身近な人でした。後輩は今どうしてるだろう…そんなことを考えたりするのです。

私が去るとき、私は周りにどうして欲しいのだろう。感情の模索はそんな想像へと進み、やがて、少しでも何かを残しておきたいという気持ちに駆られます。時々は人々に思い出して欲しい、そう思っているからでしょうか。

たぶん私はこれからも時々思い出すのだと思います。私の名を呼ぶ調子と後輩のこと、そして友と別れた寂しさを。

新たな出発

りん研究室がある徳島文理大学は,本日が入学式です。

全国で新しく大学に入学された学生の皆さん,御入学おめでとうございます。そして大学入学に限らず,年度が始まるにあたり,新しい場所あるいは新たな立場で活動を始められる皆さん,ご活躍を期待しています。

私自身は,1年生の学年担任の一人として新入生の皆さんを迎え入れる立場です。

私が徳島文理大学に赴任したのは2009年で,今年度で9年生が始まります。現在の所属になって3年目なのですが,実はそれ以来ずっと1年生担任です。理由はわかりません。

というわけで,のんびり屋の私にとってはとても苦手なシチュエーションなのですが,年度末と年度初めは,新しくやって来る学生の皆さんのことが気掛かりで,なかなか落ち着かない日々です。

それでも,何かを新たに始める人たちをサポートできるというのはやりがいのある仕事です。そういう風に感じるということは,1年生の担任は向いているのかも知れません。

新しい年度から私自身の情報発信手段を見直して,このブログをメインにすることにしました。

仕事柄もあって,いろんな手段が登場すれば試したり使い続けたりしていますが,そうこうしているうちに,落ち着いてまとめあげてから情報発信する余裕を失っていたこと,ずっと気づいていました。

時間的余裕が失われていることはともかく,散らばった出口を整理しまとめていくことで,発信するためのエネルギーを集められるのではないか。まずは形からでも整えてみようということです。

というわけで,この研究室ブログはこれから,様々な内容が混在し始めると思います。しばらくは私自身のリハビリとして,あまり形やルールは気にせず書き続けたいと思います。