20190117_Thu 金曜授業の木曜

センター試験準備のため金曜授業。

文献講読も終わった専門ゼミナールは,各自の卒業研究テーマ決めに本格的に取り組むことになった。個別にどの方向へと関心を絞り込んでいくのか対話しながら研究室の文献紹介などする。

今年度の4年生は「知育玩具」と「数学学習アプリ」というテーマで卒業研究を取り組んでいる。

知育玩具に関しては,その歴史を文献を読みながらまとめ,現代の知育玩具にも目を配り,整理した情報をホームページを使って発信するという取り組みをしている。知育玩具に関する文献を探して読むということもさることながら,Webサイトをつくるための無料サイト構築サービスへの挑戦など,初めての事柄をどのようにまとめていけばよいのか迷いながら作業を進めている。

数学学習アプリに関しては,2人の学生がペアを組んでいる。自分たちで数学の学習アプリを作れたら…という動機から始まっているが,アプリ開発そのものが2人とも初めて。前年度から模索は始めていたものの,海のものとも山のものとも分からぬ世界をかき分けて,プログラミングに関する情報収集やHTML5ベースのアプリに決めてからのそのノウハウの学習には長い時間がかかってしまった(アルバイトや実習などの事情があったにせよ)。アプリ自体はベース部分の開発で一区切りし,そこまでの悪戦苦闘を文字に落とし込んでいるところだ。

一方,これからテーマを決める3年生。

「交通安全教育」「ネット利用」「映画」「ダンス教育」といったキーワードを考えているようだ。

本研究室が「教育と情報の過去・現在・未来」といった看板を掲げていることからすると,だいぶ距離のありそうなテーマも含まれているように思える。

けれど,「教育」も「情報」もわりと間口の広い言葉や分野であるから,実際のところ,どんなテーマを持ってきても切り口として教育と情報を使えそうなら,なんとかなる研究室でもある。

春休みに意識的に過ごせるようにするためにも,来週の金曜日に卒業研究テーマを仮決めして発表することを課題にした。仮決めだからまだ変更はあり得るが,そのためにも仮決めはしたい。

来年の卒業研究指導のために何かよいツールはないかと日頃から気にしていたが,ふと見た「LINE WORKS」に無料プランが出来ていることを知った。

学生たちとのやりとりはほとんどがLINEになってきてしまっているので,よく似たアプリでグループウェアを使えれば便利かも知れない。導入してみることにしよう。

20190116_Wed 謎の工事の末に

研究日の水曜。

研究室の横には階段があり,そこを隔ててちょっとしたフロアスペースがある。自習用長デスクや掲示板,ソファもあるので学習スペース兼休憩スペースにもなっている。

昨年末あたりに壁に沿って据え付けられていた自習用長デスクの一つが撤去された。

なにがどうなるかも知らされず,新年に入っても撤去された部分はそのままで,休憩スペースが広く改善されるのだろうかと半分期待しながら進展を気にしていた。

ところが,この日,それは突然始まった。

朝からガガガガ,ゴゴゴゴと大工道具を鳴り響かせて,何かを作っている。

それは一日中続いた。

すぐ近くの関係者に「ちょっとうるさくなります,スミマセン」の一言ぐらいあってもよさそうだが,職場からも,工事現場で作業にあたる作業員からも,何も挨拶なく,それは続いた。

経験上,騒音系は自衛するしかない。

私はノイズキャンセリングイヤホンで音楽を聴きながら仕事をした。卒業論文の作業をしにやって来た4年生たちは,さすがに落ち着かなかったようで,早々退散して帰宅してしまった。

「今日は騒々しくてごめんね。」

なんで私が代わりに謝っているのか。と思わないではないが,それで潤滑するなら問題ない。

途中覗きに行ったら,ブースのようなものを作っていた。

「まさか喫煙ブースを作るわけないだろうから…おお,個人学習ブースかな!」

と騒音のイライラを朗報到着への期待にすり替えて,その日は一日過ごした。

学生たちも,工事の作業員も,全員帰って,他に誰もいなくなった職場で,仕事の一区切りがついたので,工事していたスペースの様子を覗いてみた。さぞ立派な学習ブースが出来ただろうと想像しながら。

出来ていたのは,無味乾燥な白い壁で作られた「ものおき」だった。

広々としていた休憩スペースの空間を削り取って,誰が使うかも分からない倉庫ができ上がっていた。

がっくりである。

20190115_Tue Scratchで舞台作品

授業と会議。

授業はScratchを使った作品づくり2回目。

Scratch3.0で舞台作品をつくるような説明をしているので,それぞれのスプライトのスクリプト(コード)のことを「役者さんの台本」といった言いまわしで表現している。

芝居中は,合図の送り合いというイメージも早くに意識してもらっている。

役者同士はもちろん,ボタンやキーを押す舞台監督,そして舞台背景を担当する舞台スタッフは,芝居のきっかけ合図を送り合っている。つまり,メッセージの送り合いが舞台の進行を支えているわけだ。

ボーッとしていると理解が難しいと投げ出す学生もいるが,サンプルを見てもらいながら分かってもらうと,スプライト同士の連携を難なくデザインしてしまう。むしろ舞台を思い通りのルートで役者を動かす方法で悩むことが多いかも知れない(それも発想さえ掴めば早いけれど)。

プロセスやイベントループのことも「役者さんの気や集中」みたいなたとえで押し通し,まぁ,なんとか。

授業となると十分な時間を確保できないが,将来保護者になったときに子どもたちが触れるScratchって何?!と動揺せずに,なかなか楽しいものだと思い出してもらえる程度になってもらえればよいと考えている。

会議は年度末と来年度に向けてのあれこれ。

20190114_Mon Raspberryな成人の日

成人の日でお休み。

連休なので,わりとのんびり過ごしつつ,書店巡りなど。結局,眺める本は専門書や技術書ばかりなので,卒業研究指導のことや教育研究のことなどを考える。

Raspberry Piをベースにタブレット端末っぽくパッケージングしたRasPadを使って,FeliCaリーダーと組み合わせた出欠記録アプリを組みたいと考えている。Pyrhon言語を使うのはいいとして,Python言語でウインドウ表示するアプリ開発をするのにいい参考書はないかなと物色したりした。

午後は,RasPadのOSであるRaspbianをアップデートするための作業。

ほう,最近はSDカードにディスクイメージを転送するためのユーティリティ「Etcher」というものがあるのか。かなり手軽に準備できるようになっていた。

Raspbianも昨年の終わり頃にアップデートがされて,導入時の日本語環境設定が楽になっているという。一度済ませれば日頃は縁のない導入部分だから,たまにシステム不調になって再インストールするとなると,運用は慣れているものの,あらためて導入では面食らってしまうことは少なくない。

Scratchが3.0と新しくなったものの,Raspberry Pi上でオフラインで動かすバージョンはこれから。まだまだいろんなことが目まぐるしく変わりそうである。

そんなシステム周りのアップデートで一日が終わってしまった。アプリ開発はまだお預け。

20190112_Sat 真夜中の映画

午後から出勤。

卒業論文の執筆のために4年生も来研したり,研究室では皆がいつものように文献と端末に向かって過ごしていた。

連休初日ということもあり,私自身は夜も居残りをして,研究室のテレビで映画と放送番組を観て過ごすことになった。

観ていた映画は「Mommy」であった。

3年生が卒業論文の題材の一つとして考えたいということだったので,私も紹介されるがまま観賞することにした。

映画紹介文に,架空のカナダでとある法案が可決され,この法律で運命を大きく左右される登場人物…という架空の物語設定がある。確かにそういうシチュエーション前提の物語なのだが,その設定自体はあまり気にせず忘れて,ドラマに見入る方がよかったかもしれない。

内容を乱暴に紹介すれば,発達障がいをもつ息子とその母親との物語である。母子の愛情と苦悩と周りの人々との関わりを描いている。画角とそれに合わせた構成に興味深さも感じられる作品だ。登場人物の印象は最初はビックリするが,温かく見守りながら観賞してもいいのではないかと思う。

紹介してくれた学生が,この映画のどんなところを掴まえて考えたいのか,観終わってあれこれ考えていた。というか,どこまで腹を割って問題意識を語ってもらえるだろうか。そちらの方が不安になってきた。真剣に考えるに値する題材とは思うので,他にも選びたい映画や素材と併せて,せっかくなら深く取り組んでもらいたいなと思う。