20190111_Fri LK 第6章「創造的な社会」

新年の初ゼミ。

文献講読中の『ライフロング・キンダーガーテン』は最終章(第6章)の「創造的な社会」に至った。これは私が発表担当しながら読むことになった。

第6章は,これまで4P(プロジェクト,パッション,ピア,プレイ)を通して創造的な思考者を育むことを描いてきたミッチェル・レズニック氏が,「創造的な社会」に向けた難しさを承知しつつも,取り組みへの意欲を再度宣言するような位置付けだ。平坦ではない道のりを歩んでいくために,学習者や,親と教師,デザイナーと開発者に向けたヒントも提供している。

せっかくなのでヒント部分だけ抜き出しておこう。

学習者のための10のヒント(272頁〜)

  1. シンプルに始めること
  2. 好きなものに取り組むこと
  3. 何をすべきかがわからないときは,とにかくいじりまわすこと
  4. 実験することを恐れないこと
  5. 共に働き,アイデアを分かち合う友人を見つけること
  6. (自分のアイデアを加えるために)他のものをコピーしてもOK
  7. あなたのアイデアをスケッチブックに残すこと
  8. 構築し,分解し,再構築すること
  9. こだわりすぎると,うまくいかないかもしれない
  10. 自分自身の学びのヒントを作ること!

親と教師のための10のヒント(282頁〜)

  1. 発想:アイデアを喚起する例を見せる
  2. 発想:突き回すことを推奨する
  3. 創作:幅広い種類の材料を提供する
  4. 創作:あらゆる種類の作り方を受け入れる
  5. 遊び:作品そのものではなくプロセスを強調する
  6. 遊び:プロジェクトの時間はたっぷりと
  7. 共有:マッチメイカーの役割を果たす
  8. 共有:コラボレーターとして参加する
  9. 振り返り:(本気の)質問をする
  10. 振り返り:あなた自身の振り返りを共有する

(おまけ)スパイラルを続ける

デザイナーと開発者のための10のヒント(293頁〜)

  1. デザイナーのためにデザインする
  2. 低い床と高い天井をサポートする
  3. 壁を広げる
  4. 関心とアイデアの両方につなげる
  5. シンプルであることを優先する
  6. デザインを使う人びとを(深く)理解する
  7. 自分自身が使いたいものを発明する
  8. 小さな学際的デザインチームをまとめる
  9. 大勢の意見を取り入れつつ,デザインを制御する
  10. 繰り返し,繰り返し,そしてさらに繰り返す

それぞれのヒントに解説が加えられているし,ここまで読んできた読者にはそれぞれが何を意味しているかはすぐに理解できるだろう。

この章には,レッジョ・エミリア・アプローチの話も登場する。

『ライフロング・キンダーガーテン』(生涯幼稚園)という書名は,筆者の所属している研究グループの名前であるとともに,個々人の創造力を最大限に伸ばすことができる学びのスタイルであるという考えを象徴するものだが,その具体的な姿をレッジョ・エミリア・アプローチに求めているわけだ。

レッジョ・エミリア・アプローチとは,ローリス・マグラッツィ氏たちがイタリアの小都市レッジョ・エミリアで始めた幼児教育の取り組みのことである。街と市民を巻き込んだ取り組みであることから,都市名が手法の名前として定着している。

モンテッソーリさんの教育アプローチがモンテッソーリ・アプローチであるのに倣えば,本当ならマグラッツィ・アプローチとでもなりそうであるが,そうでないところがレッジョ・エミリア・アプローチの特徴をよく表しているともいえる。つまり子供たちの育ちは社会そのものの営みと密接にかかわり合っているということだ。

こうしたアプローチの特徴的なこととして,本書でも取り上げられているのが「学びの可視化」であり,子供たちの取り組むプロセスをできる限り見える形で記録しアクセスできるようにすることである。

他と協働する際には,こうして可視化されたものを相互理解の材料として活用しつつ,クリエイティブ・ラーニング・スパイラルをぐるぐると回していくことが必要なのだろう。

著者も,さまざまな構造的障壁を打ち破る必要性と難しさについて考えを巡らしながら,創造的な社会に参加する子供たちを育むために時間と労力をかける価値がある取り組みだと締めくくっている。

マグラッツィ氏の詩「100の言葉」は,あちこちの翻訳書に登場している。

今回も一部が引用されているが,その翻訳は訳書ごとに細部が変わっている。日本語にしたときの詩的な表現をどのようにアレンジするかによって,言葉や翻訳の程度は変わり得るが,いまのところ,どの翻訳も一長一短がある。実際に詩的に音読しようとしたときには微妙に変えてしまいたくなることが多い。

こうやってあらためてゼミ講読をしてみて,Scrachやプログラミングに少々縁遠い学生たちでさえ,今回の本からいろいろ学べて面白かったと感想を述べている。本書『ライフロング・キンダーガーテン』はScratchに関心のある人びとがもっとたくさん読んで話題にしていてもよいように思う。

20190110_Thu

保育原理の授業。

今回は,保育の歴史について。保育施設には「家庭教育を保管する」施設と「幼児を保護する」施設という大きく2系統があるという話から,ドイツにおけるフレーベルの幼稚園創設とそれが世界に広がっていく流れについて,また日本での保育施設と幼稚園の始まりなどについて概観していった。

授業回数も残りわずかで,教科書の残りを消化する形となった。次回は歴史の続きと全体の総復習をする予定。

年が始まるとすぐに年度の締めくくりと次年度の準備が動き出す感じなので,落ち着いて勉学を再開するという感じにならないのが少々残念なところ。

いつも通り,卒業研究指導などして帰宅。

20190109_Wed 4年生達の新年初来研

文献資料収集。

CiNiiで検索などして論文を集めてみる。キーワードによっては意外と絞り込めるのでコンパクトにまとめられるだろうか。とはいえ,関連する文献は山ほどありそうなので,それらを踏まえながらロジックの組み立て。

卒業研究指導。

4年生達が新年になって初めて研究室にやって来た。卒業論文の締切は確実に近づいているが,ゴールはまだ遠くに見える。いまの10倍くらい焦っていただきたいが,そうなったら逆に書けるものも書けないだろうから,ネジを巻くように最初は軽く,次第にギュウギュウときつく。

帰り道。

他のゼミの4年生達と鉢合わせ。かつて担任をしていたこともあって明るく挨拶。「先生,ご飯食べに行きます?」と誘ってくれたので,せっかくのチャンスだから一緒に夕食をすることにした。寒い夜だったので,鍋を食べるのに決定。学生たちに混ざって恋バナなどに耳を傾けながら楽しく過ごした。

奢ろうかと思ったら,支払い直前で財布のお金が寂しいことに気づく。仲良く割り勘。ちょっと無念…。

20190108_Tue Scratch3.0用資料作り

授業資料準備。

担当している「情報科学」という授業で,プログラミング体験の機会を設けて学生たちにグラフィカルなプログラミング環境であるScratchを操作してもらう。

これはもう「そういうものもありますよ」という知見を得てもらうことが主目的なので,創作活動の入口まではご案内はするけど,その先は人それぞれねというスタンスになっている。

先日,Scratchが3.0にアップデートされたので,見た目が変わった。そのため,案内用に使っていた「Scratchでつくろう」という授業スライドがあるが,この中の図を差し替える必要が出てきた。その作業を行う。

今回のScratch3.0はHTML5.0ベースで開発されたため,スクリーンショットでビットマップ形式の画像を取得する以外にも,WebブラウザのPDF書き出しを利用してベクター形式の画像を取得することもできるようになった(ただ,PDFの場合はステージ表示部分だけ反映されない)。

両方の方法を使い分けながら2.0の画像を3.0に置き換え,少し加筆修正。まだ続き部分を完成させていないので,このあとも内容追加していきたい。

ちなみに,PSD保存したデータは,Adobe Illustratorなどで読み込んで,ブロック部分をアセットとしてPNGデータとして書き出したものを貼り付けている。iPadから持ってきたデータだからだろうか,若干縦横比が変わってしまっているような気がしなくもないが,この辺は後日ゆっくり検証しようと思う。

20190107_Mon 月曜1コマと赤福

実質的に今年の仕事始め。

月曜1時間目の授業コマは,担当している側にも少々複雑な心境を抱かせる。まだ少しお休み気分が抜けきらないところに斬り込んでいく後ろめたさと,今週を気持ちよくスタートできるかどうかはこの授業の雰囲気で決まってしまうのではないかというプレッシャーが,渾然となって襲ってくるからだ。

そして,新年に入って授業再開の最初を飾ることになるから,今日はさらに緊張もした。蓋を開けてみれば,やはり欠席も目立っていたが,なんとか明るい雰囲気で授業は進行。相変わらず,あっという間の90分だった。

帰省先からお土産を買ってきたが,今回はその中に「赤福」を入れてしまった。

赤福もちの賞味期間は2日間なので本日が期限。職場に持っていけば研究室に来た誰かに食べてもらえるかなと思って購入したものの,この日,学生たちは誰も研究室にやってこなかった。新年の挨拶はLINEで済ませてあるからなぁ…変な期待をした私が甘かった。

というわけで,結局ひとりで全部食べてしまった。ははは,こりゃ太るわ。

日本教育工学会3月研究会の発表申込締切日。

前回の発表は風呂敷広げて詰め込み過ぎたので,今回はブログ記事レベルのスカスカ内容で申し込むことにした。3月は質疑応答メインで挑もう。