20180918_Tue

連休中の帰省から戻り出勤。
週末にオープンキャンパスの模擬授業を担当するので道具立ての準備を始める。
ちょうどiOS12がリリースされたので個人持ちのデバイスはもちろんだが,模擬授業で利用するiPad Proもすべてアップデートすることとした。iOS12は安定性と高速性を追究したバージョンなので,特に問題なく移行できそうだ。

4年生が来研。大学院入試の申請書記入について相談。
現在取り組んでいる卒業研究と大学院進学後の研究希望内容をどう文章化するとよいかについてサポートする。話を引き出しながら付き合っていたら,あっという間に時間が過ぎてしまった。

りん研究室ブログは少し整えた形で書き記すペースできたが,後期が始まるにあたって,断片を書き連ねる形に移行してみることにした。

ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』の邦訳が刊行された。読みたいと思ったが,そもそも『サピエンス全史』をちゃんと読めていないので,そちらを腰据えて読んでみる。家の掃除で放ったらかしていたKobo mini端末が出てきたので,これで読んでいる。E-inkの小さな画面は良い感じ。

Computational Thinkingに関するツイートが交わされていた。関連してCACMに掲載されていたCT論稿も読みたい。翻訳本『ある日,クラスメイトがロボットになったら!?』(学芸みらい社)もCT絡みの要素強し。

6月の波

得意でもないのに翻訳仕事をしています。

どっちかというと翻訳した日本語を推敲する作業が好きなのかも知れません。そして関連文献を手に入れて寄り道の読書をする方に熱が入ってしまいます。

そんな流れで、アルビン・トフラー著『第三の波』を読もうと思ったのです。ずっと気になっていたものの、そのものを読んだことがなかった。

それで検索をしてみると、中公文庫に納められているという。ただ、amazonでは中古しかない。しばらくあちこちの書店に寄るたびに文庫コーナーで探してみたんですが、やはりない。電子本もない。

ん〜?やはり未来学みたいな本というのは、扱いこの程度なのか?というか文庫が在庫なくて文庫を名乗っていいのか。著作権処理の問題もあって電子化も難しいか…。と、またいつもの残念パターン。

『第三の波』の古本を注文してパラパラ、昔買って最初だけ読んだ『パワーシフト』をパラパラ。「生産消費者(プロシューマー)」というキーワードが、こんなにフォーカスされていたのかとちょっと新鮮でした。この機会にトフラー氏の『富の未来』も注文してしまいました。

アルビン・トフラー氏は2016年6月27日にお亡くなりになりました(公式発表)。情報化社会論はもともと日本発祥ですが、情報時代の到来を世界的に知らしめたのはトフラー氏の『第三の波』でした。

『第三の波』には第25章「新しい心理体系」があって、満たされた情報生活の中での人間心理のような議論があります。それと直接関係するわけではないのですが、だいぶ前からFacebookなどのSNSで接続されている状況が人にもたらす影響のようなものに危機感のようなものを感じていました。

こういう道具を使えることに一種の万能感を持ってしまうとき、人によっては困ったことを引き起こしてしまう可能性もあるわけです。世界的には犯罪との絡みで問題が多発し、Facebookなどは監視体制を強化するようになっています。そこまで大きなことでなくとも、日常を壊していく事象はあちこちに発生しているように思います。

先月からFacebookを休止しています。私を検索すると同名同姓が1人居ますが、私ではありません。

いろいろなことが有ったような無かったような。いずれにしても、Facebookを利用し続けている状況だと、知人の皆さんまで巻き込んで迷惑をかけてしまう可能性が維持されてしまうので、単純に利用を停止しました。どうぞご了承ください。

6月もいろいろあり、あっという間に過ぎそうです。

クラス同窓会に呼ばれて

5月も慌ただしく過ぎてしまいました。

EDIX(教育ITソリューションEXPO)で東京滞在する前に、愛知県に寄りました。私の初めての職場に十数年ぶりにお邪魔するためでした。

岡崎女子短期大学初等教育学科の卒業生たちがクラス同窓会に招待してくれたのです。その職場には9年間在籍しましたが、赴任したばかりの最初の1年目に受け持った学生たちのクラス同窓会です。当時の思い出は色濃く残っているけれど、一番古い記憶なだけに引っ張り出すのが大変といったところ。

実は、参加できるかどうか分からなかったため、せっかくもらった招待状を当日まで握りしめたまま。いつもの悪い癖で、飛び入り出席という形で向かったのでした。

久し振りのキャンパスに足を踏み入れると、守衛さんが「あ〜、りん先生、こんにちは」と声をかけくれました。私が退職するときと同じ方がずっとキャンパスを守ってくださっていて、まるで十数年のブランクなんかなかったかのように私と再会してくれました。

そのあと、クラス同窓会場である新しいカフェテリアに向かい、卒業生たちと再会。かなり驚かれましたが、少し話しているうちに昔の調子に戻って会話してました。出会って20年、卒業して18年経過していることになります。お世話になった先生方や職員さんたちとも嬉しい再会ができました。

それにしても、みんなすっかりお母さん。いろんな年齢の子どもたちとも触れ合って、楽しい時間を過ごしました。実は、こういう同窓会に呼ばれるのも人生初めてのこと。さて、まだまだ初めてのことたくさんありそうですから、頑張ろうと思います。

IMG 0163

私の情報環境

サーバー分散型ミニブログMastodonは、確かにTwitterに登録した頃の訳のわからなさを思い出させてくれる点で後継っぽさがあり、注目を集めています。

インスタンスと呼んでいるサーバー単位の登録が基本で、いまは公式っぽいドメインを獲得して構築した個人によるインスタンスに登録が集中している状態です。そこを含めて、実験段階かなと思います。

いろいろ仕切り直しをしているところで、私自身の情報環境をスナップショットしていないことに気がつきました。教育やICTのことを論じる私がどんな利用程度のユーザーなのか、記録しておくことも大事かなと思います。

=====
■端末機器
MacBook Pro (2014)
iMac (2011)
iPad Pro 12.9
iPhone 6s
Chromebook 11 (DELL)
Chromebox
Keyboad PC
Mac mini
Apple TV (2nd/3rd/4th)
Amazon Fire TV
Raspberry Pi (1/2/3)

■周辺機器
Apple Magic Keyboard (ワイヤレスキーボード)
Apple Pencil (iPad Pro用ペン)
Ricoh PJ WX4141 (単焦点プロジェクター)
Ricoh GX7000 (ジェルジェットプリンタ)
Scansnap iX500 / iX100 (書類スキャナ)
AirMac Express (無線LANアクセスポイント)
Logicool Webcam / Spotlight (ウェブカメラ / ポインタ)
テプラPRO SR5500P (テプラプリンタ)
ZOOM F8 (マルチトラックレコーダ)
Cintiq 13 HD (液晶ペンタブレット)
Transporter Sync (自宅クラウドストレージ)
Insta 360 nano / Air (360度カメラ)
Giroptic 360 / iO (360度カメラ)
QuietControl 30 (ワイヤレスヘッドホン)

■サービス
Dropbox
Google
iCloud
Office365
Adobe Creative Cloud
Yahoo!
Amazon / AWS
Radiko
niconico
Evernote
Omni Sync Server
MetaMoJiクラウド
Edmodo
SlideShare
RealtimeBoard
Pocket
SoundCloud
WordPress
GitHub
Scratch
Twitter
Facebook
LINE
Skype
通販系
銀行系
etc…

■ソフトウェア
Safari
Chrome
Gsuit
Microsoft Office
iWorks
FileMaker
Outlook
Nisus Writer
Calendars 5
GEMBA Note
Notability
LiquidText
Papers 3
PDF Expert
Acrobat Reader
Scanbot
Prizmo
Note Always
Jedit
Ulysses
iA Writer
Scrivener
Google Keep
Evernote
OmniGraffle
OmniOutliner
iThoughts
Graphic
MarsEdit 3
Blogo
MetaMoJi Note / Share
ATOK
Post-it Plus
Kindle
dマガジン
iBooks
SmoothReader
Flipboard
Reeder 3
Reflector
AirParrot
Transmit
Prompt
Coda
duet
Astropad
GarageBand
Gadget
etc…
=====

目的に応じてたまに使うものが他にもたくさんあるのでここに書いたものは普段使うものとすぐ使えるようにしてあるものという感じになります。

やはり完全にクラウド環境ベースの構成だなと思います。クラウド環境ベースにすると複数のデバイスやサービスやアプリ間でデータを連携利用することがやり易くなります。

クラウド環境ベースの一つ手前の世代は、ローカルネットワーク内でファイルサーバー(共有フォルダ/ファイル共有)を利用するという形があり、職場に張り付くような仕事であればこれで不満はないのでしょう。たとえば学校はその傾向が強いと思います。

ところが、世間的にはクラウド環境ベースへと物事が移行していて、利用できるデバイスやサービスやアプリもそれを前提として変化してきているので、逆にクラウドを使わない前提だとできることが限られたり、変に面倒くさくなってしまいます。

特にデバイス単位ではなくアカウント単位に情報環境がデザインされてきていることに対応できないと、導入するデバイスそのものを有効活用できないことはもっと認識されるべきだと思います。

確かにアカウントの管理は大変です。セキュリティの問題も気を使わなければなりません。私自身も主要なサービスはセキュリティ設定で2段階認証などかけています。しかし、そうなるとサブ・デバイスとの連携が必要になることも多いので、それもまた面倒という側面はあります。

とはいえ、もう世の中はクラウド環境は当たり前でアカウント単位で情報を管理する時代です。クラウド環境の利便性とアカウント管理の手間を天秤に掛けたとしても、前者が勝るのは明らかで、むしろそのように全体を仕向けていくようにすることが大事なのだろうと思います。

新年度初週

今週分の授業が終わって,4月1日から休み無く走り続けてきた新年度初週が一区切り。新入生たちは大学生活をさぐりさぐりで歩み始めたところです。

授業をした後は放心状態に近いので,ぼーっと休みたくなります。一休みしてキャンパスを歩いていると,出くわした新2年生から私を発見したとの声。履修の相談がしたかったそうで,そのまま研究室に戻って一緒に履修科目表と時間割,シラバスなどをにらめっこしていました。

さて,外部から催促されている宿題にとり掛からないと…。新年度初めの慌ただしさは続きます。

rinlab20170407