20190218_Mon 事務処理の日

事務処理。

新しい年度に向けてあれこれ準備。シラバス作成のため,今年度のものを見直したり,新しく担当する授業のものを構想したり。教務課の方々を巻き込んで時間割の攻防。

雑食系大学教員となっているので,教職課程や保育士養成の文系科目から情報処理やネットワーク論といった理系科目まで担当している。個人的な専門が学際的だったから,こうした状況に幸い対応できている。でも大学教員の世界では特別珍しいわけでもないので,褒められはしない。

来年度は時間割を配慮してもらえた部分もあるので,いい感じでスタートは切れそうだ。

-20190217_Sun インターネットラジオ用サーバー

新しい機材が届いた。

教育をキーワードとしたインターネットラジオ配信局「elict radio」を開局準備中である。

動画配信の試みは珍しくなくなったけれども,あらためて音声配信の試みからメディアの取り組みを始めてみようというのが今回のプロジェクトである。

昨今は,プロのラジオ放送局もインターネット技術を利用した同時配信サービスに取り組んでいるし,アマチュアの中にも配信やポッドキャストという録音番組の発信に取り組んでいる人々がいて,ある意味では大変メジャーなメディアとなっている。

しかし,教育というキーワードで考えると,視覚情報の強力さから動画教材の発信は盛んだけれども,音声だけの情報発信に関しては外国語学習を扱ったポッドキャストが目立つくらいで,それ以外の挑戦の幅が狭いように思える。

そういう状況認識といろんな要素と刺激が組み合わさって,みんなが寄り集まって発信したり受信したりするインターネットラジオ配信局を作ろうと思い立った。それがelict radio(エリクト・ラジオ)である。

elict radioは,インターネットラジオ配信プラットフォームサービス「Mixlr」を利用する。

動画配信するためのYouTubeや,かつてのUstreamといったサービスにあたるものである。こうしたサービスに配信したいコンテンツ(番組など)を送信して,それをネット全体に届けてもらうわけである。

コンテンツを送信するためには,専用アプリ(ソフト)を使う。

スマートフォン用とパソコン用の2種類があり,スマートフォン用を使えば出先から手軽に音声を送信してMixlrで配信ができる。elict radioも機動力を生かしたライブ配信とかを挑戦したいと考えている。

日頃は,ポッドキャストの音声データ(コンテンツ)を預かって,それをパソコンからMixlrに送信する。

そうしたコンテンツ送出するための専用パソコンを準備することとなり,その機材が届いた。

Server

Mac miniというパソコンである。ご存知の方は,コンテンツ送出用のパソコンとしては過剰な性能ではないかと思われるかも知れないが,逆に言えば,サーバー性能で足を引っ張られることはないという安心感が得られる。少なくとも5年間は専用サーバーとして働いてもらうので,初期投資としては妥当である。

システム構築ノウハウは,elict radioのサイトで公開していくつもりだが,いまのところ利用しているアプリケーションやOS機能を羅列しておきたい。

  • Mixlr(コンテンツ送信)
  • iTunes(コンテンツ再生)
  • Automator(macOS自動化)
  • Loopback(オーディオルーティング,仮想デバイス)
  • Audio Hijack(オーディオ加工)
  • Skype(遠隔音声受信)

現時点では上のアプリケーションたちを導入して自動配信システムを構築している。

コンテンツ作成には,音声録音や編集のできるアプリを用意して作業する必要がある。この辺はスマートフォンで手軽にする方法もあれば,スタジオレベルの機材を準備してパソコンの専用ソフトで編集する方法もある。ポッドキャストの制作ノウハウは,ネット上にもいろいろ公開されているのでいずれはそれらをご紹介できればと思う。

セッティングは成功し,現在は毎日試験配信を行なっている。

皆さんに参加を呼びかけるための「見本システム」の準備は整った。ここからは協力者やリスナーを集めるための活動を徐々に始めていく。

教育をキーワードにしたインターネットラジオ配信局であるから,教育や学習に緩やかに関係したコンテンツはもちろん,学校の放送部やクラブといった児童生徒さん達の音声作品や番組も持ち寄っていただき,音声を介した交流地点になれたらと思う。

20190215_Fri 大阪市学校教育ICT活用コーディネータ会

大阪へ出張。

大阪市の教育センターでは「学校教育ICT活用事業」が取り組まれてきた。

大阪はとても話題に事欠かない土地で,いろんな出来事で賑やか。この事業も始まってからずっと,いろいろなことに振り回されてきた。それに「大阪市」と「大阪府」とは全く別で動いているにもかかわらず,外からは同じと勘違いされやすいこともあって,関係者の皆さんはいろんな気苦労をされている。

私はコーディネータの一人として,市内の学校からの助言講演依頼に応えるという役目をしてきた。

今年度で事業も一区切りとなるので,現状報告とこれまでの振り返りを出席者で共有した。

その日はちょうど大阪市の予算に関する発表があって,この事業関連の次の展開についても盛り込まれた内容だった。産経新聞「大阪市予算案、虐待防止や防災体制も盛り込む」によると…

教育環境の充実・改善にも注力。小中学校でタブレット端末を活用した学習に一定の効果が見られる中、端末を自宅に持ち帰って学習する新モデル事業に3800万円を計上。

となっている。

学校に配備したタブレット端末が更新時期にきているため,新しい端末に置き換えられる予定。今後は持ち帰り利用も重視しながら,学力向上に繋げていきたいというのが首長部局や議会の意向のようだ。

ただし,新しい学習指導要領が目指そうとしている方向性を考えると,従前からの「学力」という考え方を更新していく必要もあり,学校だけでなく周囲の人びとの理解をアップデートすることが求められている。

まだ全体が変化するピークを迎える前の緩やかな充填期間にあるので,結果を早く見たい感じたい人たちには忍耐が求められるのであるが,大阪市はこれからもジリジリと充填を続けて,学校教育における学習の在り方や新しい時代の学力に向けた大きな変化を生み出すよう努力が求められると思う。

来年度もご縁があれば大阪市にお邪魔したい。

20190213_Wed 東みよし町立足代小学校公開授業研究会

小学校の公開授業研究会に参加。

東みよし町立足代小学校は,2010〜2014年度に総務省フューチャースクール推進事業(裏事業として文部科学省の学びのイノベーション事業)の実証校を引き受け,私とはその時の担当研究者だったご縁。それが終わってからはしばらくご無沙汰だった。

平成30年度は,徳島県教育委員会の「第4次産業革命時代に活躍するためのプログラミング教育事業」で指定を受けたようで,小学校でのプログラミング体験をどのように取り組むかを先駆的に試みている。

指定を受けた3つの小学校は,それぞれ取り組む分類を違えており,足代小学校は「C分類 教育課程内で各教科等とは別に実施するもの」に相当する活動を担当したとのこと。当日の公開授業では「アリロロボットの利用」(2年生),「Scratchの利用」(4年生),「micro:bitの利用」(5年生)の様子を見ることができた。(先のホームページを参照のこと)

授業研究会では,ワールドカフェ方式を取り入れたグループディスカッションが行なわれた。「公開授業の感想を共有し,これからのプログラミング教育のあり方について」がテーマ。テーブル全面に貼られた模造紙の上に思い思いの感想や質疑を書き込み,その後,全体でテーブルを回りながら共有をした。

グループディスカッションの最後に,もとのグループで次のパネルディスカッションに向けたコメントや質問をミニホワイトボードに書いて一区切り。

次のパネルディスカッションのコーディネートを依頼されたというのが私のお仕事である。

パネルディスカッションのテーマは「プログラミング教育の現状と,これからのプログラミング教育」。

登壇者は,県立総合教育センターの先生,鳴門教育大学の先生,足代小学校で授業を公開してくれた先生,そしてコーディネーターの私。

進行案通りに,私のイントロダクションから始めるため事前にスライドを用意していた。

==

プログラミング教育の現状とこれからのプログラミング教育
http://www.edufolder.jp/slides/ashiro20190213/

==

ところが,スライドにあれもこれもと盛り込んでしまい,長過ぎて結局イントロダクションには使えなくなってしまった。仕方ないので,流し見で雰囲気だけ感じてもらって,スライドの説明は捨てることに。

スライドはプログラミング教育の歴史をまとめたような振りをしているけれども,まだ素材の断片を収集している段階のため,ほぼ未完成と考えてもらっていい。すでに足りない部分を教えてもらって更新もしている。

当日は,グループディスカッションから引き継いだ声も意識しながら,登壇者の発表を聴き,少しでもディスカッションに繋げようと積極介入した。面白かったような面白くなかったような。少なくとも苦情はきていないので,お役目は勤められたのだろうと思う。

20190212_Tue 採点作業

採点作業。

原稿見直しに明け暮れて,ようやく採点作業に着手。あらかじめ済ませてあったものもあったので,なんとか滑り込みで提出できた。私自身の授業力を高めなければならないことを再痛感。