日本教育工学会2日目

2018年9月28日〜30日に東北大学で日本教育工学会全国大会が開催。

初日は金曜日で職場への出勤とその後の移動となり,参加は2日目から。午前中はポスター発表と口頭発表が行なわれ,午後は全体会とシンポジウムと懇親会だった。

ポスター発表フロアは大変余裕をとったレイアウトで,発表者の周辺に人々が滞留していてもフロアの移動に支障は少なかった。一通りぐるっと回りながらポスターを拝見。口頭発表はメディアリテラシーのセッションで過ごした。質問もちょこちょこと。

シンポジウムは,「EdTech:未来の教育を創る教育工学」というテーマだった。

司会は山田政寛さん(九州大学),基調講演者が浅野大介氏(経済産業省),パネラーに佐藤昌宏氏(デジタルハリウッド大学大学院),斎藤俊則氏(星槎大学),島田敬士氏(九州大学),指定討論者に山内祐平先生(東京大学)という面々。

JSETでEdTechを真正面から取り上げる機会は初めてだと思うし,EdTechは関心をもって眺め続けていたので,シンポジウムの行方を興味深く見ていた。と同時に,わりと淡々と眺めていたようにも思う。

登壇者の発表は,それぞれが取り組んでいることを披露されたわけだけれども,EdTechというキーワードに対してそれぞれ違うアプローチだったし,むしろその状態の方がデフォルトのようなところがあって,別のテーマであれば「噛み合ってないじゃん」と言いたくなるのだろうけれど,今回は「そんなもんかもね」的な受け止めの方が強かった。

教育工学でいうところの”Educational Technology”と,EdTechでいうところの””Education x Technology”にどんな違いがあるのか。佐藤氏は”Innovation”が起こるか起こらないかで区別をつけたいようだ。経産省の浅野氏も学校教育という本丸的なところでなく,塾や通信教育といった場での革新を期待している点で同じ意見じゃないだろうか。

斎藤氏は情報処理国際連合 IFIP(International Federation for Information Processing)に参加されているということで,そこで展開されている「Digital Agency」について紹介されていた。EdTechが向かう先が何かを考える,という切り口だったように思う。

島田氏は九州大学で行われているラーニングアナリティクスの取り組みについて紹介されていて,「経験則的教育からデータ科学的教育へ」移行することが学習者を支援するのに有効であることを信じているといった立場と思う。そのためにデータ分析をグリグリとやるところで情報技術を使うところがEdTechと似ていると認識されているのだろう。

立場が違ったままEdTechというキーワードだけで居合わせた登壇者に対して,串刺しに質問を投げかけるのは結構難しい。そこで山内先生は「EdTech」という言葉へのスタンスを問うて,教育現場をどう巻き込み関わっていくのか,学術コミュニティとしての教育工学への期待を聞くことで四者の違いを浮き上がらせつつ,個別質問につなげていた。

浅野氏も佐藤氏も自身の経験を踏まえ変革の必要性を痛感されているので,具体像は個別いろいろあってもよいので変革(イノベーション)が誘発促進される条件整備や状況を生み出したいと考えている。なので,それを可能にするテクノロジーならウェルカムだし,教育工学研究がそのテクノロジーに貢献してくれたり,お墨付きを与えてくれるといったことを期待しているのではないか。

斎藤氏はIFIPや他の国際組織・学会などのように,方向性を指し示すようなコンセプチュアル・ペーパー(展望提示型研究論文)をもっと若い世代の人たちが発表すべきではないかと提案されていた。

島田氏は自身のバックグラウンドが画像処理研究であることから,情報処理分野と教育工学分野で同じ言葉なのに異なる意味を指しているものがあることをあげ,たとえばそれらを手始めに両分野の知見を融合して研究するのも面白いと発言した。(たとえばディープラーニングは,一方は機械学習の方式のことで,一方は深い学びのことを指すなど。)

さて,今回の議論をどう受け止めるべきか。

EdTech,特にイノベーションと抱き合わせたものに見られるサイクルの速さを捉えて,山内先生は「研究のスピード感を上げることが求められているかもしれない」ということを述べられていた。それに呼応した教育工学会での発表ステップについても言及されていた。

学会側にしてみれば,生み出される研究成果をEdTechムーブメントを介して世に問えることはメリットにもなるし,世の中はそういうスピード感で動こうとしているのだと認識を持つことは大事ということになる。

EdTechというキーワードのもとに集う人々にとっても,活動の原動力や源泉が何であるかはともかくとして,世の中が良くなる,教育・学習がより良くなることにもプラスになるなら,それはもちろん引き受けたいね,ということだと思う。

そういう割り切った関係で一緒にやっていこうぜ的なものに,文句を言える部分は少ないので,シンポジウムを終えて,懇親会の場になって,いろんな先生に「なんか言いたいことあるんじゃないの?」と言われても,正直,今回のシンポジウムのバランスにケチのつけようがなかった。

でも,その後もずっと考えて,気がついたら取り残されて二次会どこにも紛れ込めず,仕方ないからヨドバシカメラに向かって,iPhone XSとかGoPro HERO 7 Blackとか,Apple Watchとか触っていた。どれも買えなかった。

ふむ。

Appleがイノベーションを起こして世界を変えたと人はいう。

でも,Appleのことに関心がある人は,あの会社が地道な研究開発を重ねて出してくるものは真新しいものでなく既存の技術を熟成させたものが多いと知っている。

そもそもイノベーションというのは,猛スピードで登場する目新しきものに宿るのだろうか。現れては消える真新しきものの中で,限られた条件を満たしたものが生き残るといった感じではないだろうか。

それはまるでAIの学習過程を追体験しているようにも感じてきた。求める結果に適合する学習済みモデルを生成するため,ひたすらデータを投入するようなプロセス。もしかして,EdTechの人々は教育工学研究の成果を取っ替え引っ替えの対象にしようとしているのではないかというイメージ。

だからこそ教育工学研究は,学術界にしかできないコンセプトやビューポイントを生成発信することを強化しなければならないというメッセージを受け取ったのだろうか。

結局,IT業界を牛耳っているのがプラットフォームを陣取ったGAFAと言われているように,強い影響を与えるのが,目まぐるしいイノベーションを狙う企業ではなく,スケール出来る基盤を地道につくった企業であることを考えると,安易にEdTechという言葉で踊る必要はないのかもしれない。踊ってもらう基盤をどうするのか。そのことの方が大事ということかもしれない。

とはいえ,それは踊らないということではなくて,むしろ目まぐるしく踊っておくことで,それが何であるかを感得しておく必要はあると思う。その意味では,日本教育工学会がスピード感を持ってプラットフォーマーとしての変革をどう生み出していくのか。たくさんたくさん考えなければならないと思う。

と,なんとなく考えて過ごす。今は学会3日目のお昼。お腹がすいた。

追記(10/2):

司会の山田さんがシンポジウム報告をブログに書かれています。

デジタルな工作

日曜日はオープンキャンパスの模擬授業を担当した。

小中高校の教室を模した講義室で、情報関係の模擬授業を行う場合、純粋に講義形式のものにするか、機材を用意して多少は演習要素を入れようか、迷いどころ。

機材の台数と参加者の配分は,当日フタを開けてみないとわからない。

残念というか,幸いというか,参加者一人一人に機材を利用してもらえる規模となったので,iPadやMESHといったデバイスを触ってもらいながら,それを利用した工作をして短い時間を過ごした。

「コンピューティング」や「コンピュテーション」という言葉に馴染んで欲しいと思っているので,模擬授業でも紹介したりした。

エレクトリックな科学革命』(早川書房)という本を読んでいた。

電話の発明について,私の世代が知っているエピソードといえば,グラハム・ベル氏が助手のワトソンとともに離れた部屋の間で通信できるか実験を続けている日々に,ベル側にちょっとした事件があって,「ワトソン君!ちょっと来てくれないか」と思わず口にしたメッセージが実験中の電話で初めて伝わったというような内容ではないだろうか。

ところが,この本で紹介される電話発明の物語は,アレックとメイベルという男女のお話しであり,電話機はこの2人の愛の結晶なのだという。

アレックとは誰あろう,アレクサンダー・グラハム・ベル,その人のこと。

つまり,同じ歴史も角度を変えれば,男2人の泥臭い実験物語にもなれば,男女の崇高な愛の物語にもなるという,大変興味深い事実を示唆している。

この本の著者のストーリーテリングの力量も高く,楽しく読める。

カリキュラム論2018

夏の集中講義二つ目は椙山女学園大学「カリキュラム論」でした。

教職課程の授業科目であり,主に家庭科教員や栄養教諭などを目指している学生が受講してくれています。15回の授業を4日間連続で消化するので,一度始まればジェットコースターの如く展開します。

教育課程に関する理解と学習指導要領の変遷はもちろんのこと,教育評価にも意識を向けてもらうため評価規準表の作成にも取り組んでもらうのが定番のメニュです。

平成29年と平成30年に学習指導要領が改訂したばかりなので,そこで目指された方向性を,公的資料も読み解きながら紹介していきました。

なにしろ伝えるべきことが多い科目なので,評価規準表や授業指導案の作成作業も確保しながら,怒濤の一方向講義,しゃべりっ放しの4日間でした。アクティブ・ラーニング型を指向する今日では完全にアウトな講義だと思われそうですが,そこはこちらもプロとして脳みそフル回転していますから,あの手この手で受講生の脳みそも巻き込んでました。

残念ながら,一つ一つのトピックスを深く掘り下げるところまではいきません。むしろ,今までどこかで学んできたことを繋げていく作業をしていました。繋げ方の一例を提示して,そこから派生的に学びを広げてもらおうというアプローチだったともいえます。

「別の授業で学んだことが出てきて,より詳しく理解できた」というコメントもたくさんもらいましたが,既有知識の関連構造を見直す機会がどこかで必要だとすれば,この夏の集中講義がよいタイミングだったのでしょう。

不思議と講義中は「カリキュラム」という言葉はほとんど使いませんでした。「カリキュラム・マネジメント」という言葉も注目を集めていますが,こちらの言葉は結果的に何も触れずに終わったように思います。

最終日の講義でようやく「カリキュラムとは何か」を考えました。

ご承知のように「学習指導要領改訂の方向性」で示されたように「何を学ぶか」だけでなく「何ができるようになるか」「どのように学ぶか」が求められるようになりました。

学習指導要領がその部分までカバーすべきかどうかの是否は問われるべきですが,カリキュラムという範疇で考えれば,これらを踏まえることは重要なことだといえます。さらに各教科の「見方・考え方」をあらためて考え直してみる,明確にし直してみるという方向性も,今後は学習指導要領の教科構成の在り方自体を見直す議論へとつながっていくべきと思います。

デューイは,カリキュラムとは学習経験の総体だと述べました。

学校教育は,その一部分に関われるだけですが,人が得た経験の繋ぎ方を組み換える術を紡ぐことに関われるのだとすれば,それはなかなか興味深くチャレンジングな仕事ではないかと思います。

4日間の講義は「あっという間に終わった」そうで,当初は猛暑の夏休みに授業を受けなければならない状況に意欲喪失していたそうですが「意外と楽しかった」のだとか。

今年も悪くない印象でカリキュラム論を終えられたようです。

現代授業メディア論2018

本務校の授業と試験が終わると,次は夏の集中講義でした。

一つ目は鳴門教育大学で「現代授業メディア論」という講義を担当しました。2年毎1回開講です。

大学院の講義でもあるので,主題の「現代における授業とメディア」について受講者とともに考えるというスタンスで取り組んでいました。

「メディアとは何か」「授業とは何か」「現代における授業にとってのメディアとは何か」などと螺旋的に考えながら,その過程で授業で使えそうなメディア・ツールを紹介していました。

この講義の記録として利用するために毎度紹介しているのがRealtimeBoardです。HTML5ベースのコラボレーティブ・ホワイトボードサービスで,共同編集できる広大なデジタルホワイトボードを提供してくれます。

共同編集ホワイトボードのようなツールは,協働学習に使えそうだという「ほのかな期待」をよく寄せられますが,正直なところ,授業の中で使うには向きません。というのも,複数の人間が編集可能な状態にあるボードというのは,個々人が全体の現況を把握することが難しくなるという問題点があるからです。情報を集約して整理する場所を提供してくれるツールとしては有用ですが,学習を個に返していくためにどう活用できるか考えずに利用すると,単なる覚書ツールの域を出ることができず,その覚書も忘れられて終わりがちです。

そのような弱点はあれど,大学の講義の中でのやりとりを記録して共有するツールとしては便利な側面もありますし,情報を掌握している限りではグループの情報整理や成果を披露するツールとして有用なので,この手のサービスがまるっきり使えないわけではありません。

今回紹介したRealtimeBoardの他にも,A Web WhiteboardBeeCanvasといったサービスが独立系の企業としてサービスを提供しています(この手のサービスは他にもいろいろありそうです)。いずれもWebベースのサービスとして開発されており,Webブラウザがあれば利用可能です。

大手プラットフォームもコラボレーションツールには力を入れているため,Microsoft社はMicrosoft Whiteboardを,Google社はJamboardを提供しています。

ちなみに日本発のサービスとしてはコラボノートschoolTaktが知られています。その他にも授業支援システムを提供しているサービスの中には,同様な機能を有しているものがいろいろあります。

この方にもいくつかのツールをご紹介する中で,公衆インターネットへの接続を前提としたクラウドサービスが使える場合はよいけれども,強くフィルタリングされてクラウドサービスを自由に使えない状況にある公立学校ではどうすればよいのかといった問題を議論したり,ツールとメディアは何が違うのかといったことなどを議論をしました。

授業スタイルのことや,発達心理学や認知心理学の知見を踏まえたり,ソサエティ5.0や人工知能などによってもたらされる世界における人間の感受性をどう考えるかといった受講生同士の議論は大変興味深いものでした。人間的なものを大事にしたいと考えたときの私たちが考える「人間的」とは何なのか。場合によっては人形に対しても人間的なものを投影できる私たちの感覚機能なら,人工知能やロボットに対しても何ら違和感を抱かなくなる,そういう世代が主役の時代がいずれ来ることも十分あり得るのではないか。

ちょうど「トランセンデンス」という映画を見たタイミングでもありましたし,少し前には海外ドラマ「ウエスト・ワールド」(シーズン1)を見たことが,いろいろ頭の中で駆け巡ったりしました。

現代授業メディア論の主題からはだいぶ離れてしまう話題ではありましたが,授業でのメディアが何を媒介するものであるのかを考えるときには,こうした近未来的な世界に対する感覚を想像することも大事なのかも知れません。

未来に向けて,教師の役割がどう変わっていくのか。

さらには,その役割を担保する関係性を児童生徒学生との間に保つことは可能なのか。

逆に宿題をもらった集中講義でした。

プログラミング体験の入口へ

 先日,徳島新聞に学生たちの活動が紹介されました。5月に附属小学校の児童を対象として行なったプログラミングたいけん教室のことです。私も手伝った教員としてコメントを掲載していただきました。

 徳島新聞の教育関係連載の一つなので,記事自体は,プログラミングを学校教育で扱うことは決まったが疑問点も多く準備が始まったばかり,という内容です。その中でも,一部の前向きな学生たちは積極的に取り組み始めているという事例としてご紹介いただいたと思います。

 徳島県内では,県西にある三好市で学校外活動ではありますが,「コーダー道場 三好」(CoderDojo Miyoshi)というプログラミングを学ぶ場が先駆けて活動を始めており,中学生が道場主であることでも注目を集めました。

20180312「プログラム道場、先生は中学生 徳島・三好で四国初開設」(徳島新聞)

 徳島県の県政や商業関係はICT関係を常に意識した取り組みをしており,この分野への関心が薄いというわけではないのです。ただ,先頭集団が新しいことにキャッチアップを続けているのを,一般県民などは遠くで様子見しているという構図が長く続いてしまって,温度差が固定化したのだと思います。

 とはいえ,いよいよ小学校でのプログラミング体験も始まりますので,慌ただしく準備が始まるでしょうし,学校の先生方は今後気長に付き合っていくことになるでしょうから,まずはいろいろ体験してみることから始めて,徐々に蓄積を増やしていくことが重要になります。

 体験して理解するなら集中的に取り組んで数ヶ月もあれば十分ですが,これを学校で扱っていくノウハウを溜めるには,少なくとも10年は先を見据えて,最初の5年間を長期的な教材研究期間だと考えていく覚悟が必要です。

 さて,私たちも秋に向けてまた仕込みをしなければ。