老眼を伴って

最近は私も老眼を伴うようになり、読むのも書くも苦労するようになっています。

田舎に引き込み、さして人と接触しない暮らしが続くと、とたんに老け込んでカラダもアタマもポンコツになります。若い人たちがGIGAスクールで元気に文句を言っているのを見ると、なんとも羨ましい限りです。

それでも暮らしや仕事にはデジタルツールが欠かせず、気持ちだけは若いままSNSやネットニュースを見ようとするのですが、これがまた字面も画像も見難くなって仕方がない。老眼とは、まことに非情です。

高齢者向けコロナワクチン予防接種の予約に関して、悲喜こもごもなニュースが届きます。

予約システムといった機器操作やネット利用に不慣れで不安を抱く人々が多いことを考慮して、電話予約や窓口予約を併設した自治体もあったようです。

ところが、窓口予約に高齢者が殺到。

徹夜で並ぼうとした人たちや、整理券の前倒し配布で受け取れなくなったと抗議する人が出たり、混乱が発生した。窓口対応に時間がかかり待ち合い渋滞で逆に密状況が生まれたりする本末転倒な状況もあったようです。予約サポートを窓口で対応する若者たちの話題も伝わってきました。ただでさえパンクしている予約システムに対して、そのサポートの人たちまでもが予約システムに対してやたらリロードの負荷をかけてたとかなんとか。

20年前のIT講習をきっかけに、もう少し世間の人たちのデジタルに対する垣根が低くなっていたらと思わないではないですが、20年経っても電話や窓口を用意してくれる世の中ですから、必要が感じられなかったのでしょう。

高齢者を中心に若い人たちにもデジタルや情報機器に対して苦手意識などの垣根を感じるのは珍しくありません。

新しいことを学ぶ負担を嫌っていることもありますが、説明通りに手順が進行しないことに付き合わされる面倒を予感して避けていることも大きいのだと思います。サーバー混雑によるアクセス不可なんて事態は説明されていないし、どう対処すればいいのか誰も明確には説明してくれないですから。

その上、デジタルサービスのインターフェイスは老眼にキツイことばかり。

こうした時代に大変重要な文献があります。先日、ようやく購入できました。

『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン ユニバーサルデザインを目指して』(近代科学社2019)は、加齢に伴って、視覚や聴覚、運動コントロール等がどうなっていくのかを整理し、どのようなインターフェイスが必要なのかを検討しています。

もちろんユニバーサルデザインへのアプローチは様々あってもよいですし、必ずしも全てがすべてユニバーサルデザインを目指さなきゃいけないというわけではありません。デザイン性やコンセプトを優先する場合もあります。

私もデザインの良いものが好きですし、自分にとって好きなデザインのものは使いたい意欲も強くなります。それがいろんなものを超越していくこともあり得ます。

とはいえ、人は歳をとり、いつかは身体がもうろくしていくことも事実。そのとき、いま利用しているいろんなものが、同じように使えるという保証が私たちの方にないことも自覚しておきたいところです。

デジタル改革関連法案が、衆議院で2021年4月6日に、参議院で2021年5月12日に本会議可決されました。

デジタル社会形成基本法案(閣法第26号)
デジタル庁設置法案(閣法第27号)
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律案(閣法第28号)
公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律案(閣法第29号)
預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理等に関する法律案(閣法第30号)
地方公共団体情報システムの標準化に関する法律案(閣法第三一号)※20210511可決

これでいよいよ「デジタル庁」が設置され、日本のデジタル化を担う組織が誕生することになります。

この組織では、各省庁や民間から積極的に人材を登用しつつ、構想止まりだった日本のデジタル化をもっと本格的に実現することを目指していくと期待されています。

これらに関わる議論は、「デジタル・ガバメント閣僚会議」などのページに記録されています。

日本社会をDXするにあたり、誰一人取り残さないというのは大事なことですが、それは決して後ろに戻る手だてを用意するのではなくデジタル技術などを駆使して前向きに対処していくことも求められているのだと思います。

デジタル技術が私たちのウェルビーイングを支えるとはどんな事を指すのか。そして私たちはどう向き合うべきか。

GIGAスクールの格闘は、そうした視野で受けて立たなければならないのだろうと思います。

マルチプラットフォーム例示環境

Windows, macOS, iOS(iPad OS), Androidの主要プラットフォームを同時に例示する環境について。

大学の「情報処理」授業では、コンピュータ科学等の入門・基礎的位置づけの一般情報教育が求められているところですが、世の中で使われているものを一通り見ておくのも入り口としては悪くないはずです。

コンシューマ向けのコンピュータ・プラットフォームといえば、Windows, macOSが挙げられますし、より人々に身近となっているスマートフォンはiOSやAndroidといったところでしょう。まずはこの4プラットフォームを自在に例示できればプラットフォームの越境を視野に入れた環境は成立しそうです。

もちろん他にも、小中高への導入比率が高まっているChromeOSもあるでしょうし、Raspberry Pi等の教育用小型コンピュータにも採用されているLinuxも主要プラットフォームには違いありません。タブレット系OSとして扱えるものもあります。これらも必要に応じて例示できれば問題ないでしょう。

私の環境は…

  • M1 Mac miniのmacOS環境を基本として構築。
  • 仮想デスクトップアプリParallels Desktop上でWindows10環境を構築しOffice365等を導入。
  • macOS上で動かす画面転送受信アプリReflector4でPixel3(Android11)からのキャストを表示。
  • 画面転送受信アプリReflector4でiPhone8(iOS14)からのAirPlayを表示。

という方法を使って同じ画面に4プラットフォームを同時に例示できるようにしてあります。

使用ツール

macOS

Macには仮想デスクトップアプリParallels Desktopや画面転送受信アプリReflectorがありますので、他のプラットフォーム画面を表示させるのに便利です。

画面転送受信アプリを使えば、Windowsを基本環境としてmacOS, Android, iOSを表示させて、同じことは可能です。どちらを選ぶかはユーザー次第です。

M1 Macが登場し、ParallelsもReflectorもAppleシリコン対応となったため、基本環境としてファンも回らず余裕で対応できるようになりました。パソコンをMacだけにでき端末台数的に少なくできる点もメリットなので、私はMacを使っています。

Windows

Parallels Desktop等の仮想デスクトップ環境でWindows10を動かしています。

こうすると授業例示用の環境と普段遣いしている環境を分けることも可能な点がメリットです。デメリットは仮想Windows上で負荷の高い作業をすることは奨められない点があります。そのようなニーズが多い場合は基本環境をWindowsにしたほうがよいでしょう。

Windows用の画面転送受信アプリReflectorがありますので、macOS, Android, iOSをWindowsで表示可能です。

M1 Mac用Parallels Desktopで動くのはWindows10(ARM64)のInsider Preview版です。正式なOffice365をインストールすることができますし、無茶なことをしなけれけば基本的なことは従来同様に動作しています。(参考情報

Android

私が利用しているのはGoogle Pixel3です。

Androidスマホを例示教材として利用する際には、どのメーカーの機種を使うのか、どのAndroidバージョンを使うのかは悩ましいところです。

Androidのバージョンは現時点で、最新が11ですが、インストールされている割合が多いのは10だとのデータもあります。同じバージョンでもメーカーによってアレンジされている場合もあって、見た目や機能もいろいろです。

Pixelは、Androidを開発しているGoogle社が出しているのでリファレンスとして位置づけられていることや、素のAndroidということもあるので選びました。といっても、教材のためというよりも個人利用のために購入したもの(お古)の転用です。最新機種でないのは、そういう理由です。

Pixel3の画面転送(画面のキャスト)機能は、あまり高画質ではないため、転送した画面は拡大しながら見せることが大事になってきます。解像度問題を解決したい場合はLetsViewを使う方法もあります。これだと高い解像度で転送できます。他に外部出力機能としてはDisplayLink規格が利用できますが、そうなると例示するには別にアダプターを用意した上で画面切り替えする方法になってしまいます。

画面のキャスト機能はWiFi利用を前提としていますが、WiFiだと接続不安定で切れてしまうこともあるため、BelkinのUSB-C to LANポート変換アダプタで有線接続しています。

WiFi接続状態で画面のキャスト機能をオンにしてから、アダプタを接続するとWiFiから切り替わって有線接続できます。切り替わる前に画面キャスト機能をオンにしないと「WiFi未接続」表示が出てボタンが押せなくなります。その場合は、設定アプリの「接続済みのデバイス」から「接続の設定」メニューでキャストするデバイスを選択し直します。

LetsViewもWiFi前提なので、一旦WiFi接続状態で双方を認識させてから有線接続に切り替える必要があります。

iOS

私が利用しているのはApple iPhone 8です。

これも個人利用していたもの(お古)の転用です。教材として動かすには十分な性能を持っています。iPhoneやiOSはモデルやバージョンで大きな違いはないので、なるべく新しいものを用意すれば特に悩まずに済みます。

画面転送機能のAirPlayは少々クセのある規格ですが、iPhone上で動画再生などしなければ素直に機能してくれます。画面転送受信アプリによっては転送画面の解像度を選択できるので、高解像度のハッキリとした画面表示が可能です。

WiFi接続だと接続不安定で切れてしまうことがある点は他のものと変わらずなので、BelkinのLightning to LANポート変換アダプタを使って有線接続しています。

アプリ

Googleのサービスを利用しているので、GoogleクラスルームやWorkSpace関連を入れてます。

それ以外にも各社の同様なアプリを比較のためにインストールしておきます。Officeアプリはすでに一つにまとまっていますが、一応単品版も比較のため配置しておきます。

遠隔で情報処理演習

職場で「情報処理」という演習授業を担当しています。

コンピュータ入門といった授業なので、大学の勉学で必要となる基礎知識と事務系ソフトの操作演習、プログラミングの触りを紹介するといった内容です。

残念ながら、それほど先進的な内容ではないし、パソコン教室を前提とした諸条件や環境で、一斉演習に縛られがちなことも弱点かなと思います。

そんな情報処理の演習授業もコロナ禍の影響を受けて遠隔授業となっています。

学生たちの操作を直に支援できないし、パソコン教室前提とやってしまったことが裏目に出て、パソコン所持している学生の少ないことが祟り目となり、情報処理演習が遠隔になるなんて悪夢にも思えるところですが、私にとってはパソコン教室から解放されるチャンスとなりました。

パソコン教室は雑にしつらえられたWindowsオンリー環境で、ソフトを起動するとユーザー登録ダイアログを毎回表示したり、使いやすい設定に調整されないまま凍結されていて、さらに某社のPC教室支援システムはまともなパフォーマンスを発揮しないお荷物状態。どんどん使いたくなくなる環境でした。

学生たちは確かに実際に操作できるんだけども、例示がうまく把握できないまま混乱のもと使いにくい条件で操作を続けるので、逆に何やっているかわからないままなことも頻発。指導者の力量不足が主要因である指摘は甘受するにしても、どうしても一対多の演習授業で距離が遠くなっていました。

遠隔授業になって、学生たちの演習環境は乏しくなりましたが、その分、例示と解説がぐっと手厚くなりました。

自前のシステムを例示用に使えるため、Windowsオンリーだった内容が、MacとWindowsを同時並行してみせるだけでなく、スマートフォンとも比較しながら例示できるようになりました。

動画配信なので、例示画面や解説の声もぐっと近くなり見やすくなります。自前システム(普通のMacですが…)だと自由自在に画面を拡大縮小できるので、注目して欲しい部分を拡大し、ポインタで強調することもできます。

「何やっているかわからない」という反応がグッと減りますし、ほとんどの学生が持っているスマートフォンで実演するので、そんなことができるのかという驚きと実際にやってみたいという気持ちを高めているようです。

クラウドの仕組みを理解するのは時間がかかりますが、パソコンで編集したものがスマートフォンでも閲覧することができるといった連携の便利さを実感できれば、実務での利用にもその感覚はプラスに働きます。

実際のところ、学生たちは対面による演習授業も求めているので、複合型で進められるとよいのですが、そのためには各自がパソコンを所持する状況に転換することが必要かなとも思っています。

GIGAスクール時代となり、一人一台は当たり前になりつつありますので、大学での情報処理演習といった入門的授業は、よりコンピュータ科学的な専門性を高めるか、あるいは複数プラットフォームを自在に横断するといったより高度な実用スキルを身に付ける方向などに進化していくことが求められるのかなと思います。


ちなみに自前システムは…

  • macOSをベースに…
  • Parallels Desktop上で動作するWindows10
  • Reflector4で画面受信するAndroid
  • Reflector4で画面受信するiOS

といったところ。M1 Macになって、これらがファンも回らず軽々動作するようになったので、ますます便利です。

Appleデバイスを下取りに出した

Appleデバイスが明確に世代交代時期を迎えている。先日は、M1世代のマシンとして新型のiMacとiPad Proも発表され、

私自身、多数のAppleデバイスを保有してきた。旧モデルは手元に残して、一部は教材用に活用したり保存していた。実家にはポリタンクと呼ばれたG3 Macや、いまでもデザインが語られるG4Cubeが残っているし、iPhoneやiPadもいろんなモデルが家や職場のあちこちに置いてあった。

冒頭書いたようにAppleデバイスが大きなスパンで世代交代期を迎えていることもあるので、そろそろ下取りしてもらえるAppleデバイスに関しては下取りに出そうかと思った。

Appleの下取り関連Webページはこちら。

もう値もつかない旧機種はまた別の機会にリサイクルに回すとして、値がつくものは今のうちにAppleに下取ってもらうことにした。

今回はiPhoneの旧モデルを3つ、たまたま訪問する機会があったので店舗に持ち込んだ。スタッフの方も特に戸惑うこともなく下取り手続が始まった。あらかじめApple IDからのサインアウトと端末リセットをかけておけば、あとは店頭で端末番号などの確認をして下取り可能かどうかをチェックするだけ。問題なければ見積金額分のApple ギフトカードが発行される。

金額はそれほど期待できないが、ちょっとした買物の支払の足しにはなった。


事のついでにiPhone3Gを見つけたので、久し振りに起動してみた。

とにかくサイズが小さくて、iPhone12 miniとかよりminiサイズ。このサイズで、この動作速度でよくもまぁ熱狂的に入れ込めたなぁと思う。でも、今でもなんだかマジカルな魅力を放ってもいる。

それとiPod nano(第7世代)も放ったらかしていたものをもう一度使い始めてみた。

Apple Musicとかのサブスクリプションには対応しないので、音楽プレーヤーとしては時代遅れになっているけれど、昔のライブラリを聞く分には問題ない。手動ならば普通にAirPods Proと接続することもできるので、非常にコンパクトな音楽リスニングデバイスのセットにもなっている。意外とクールかも。

やればできるじゃない_20210401

令和3年度が始まりました。

昨年度に進められたGIGAスクール構想の実現整備によって、今年度から全国の小中学校に情報端末が配布された状況となりました。一部、物資納品の遅れなどによって手にしていない学校もありますが、基本的には児童生徒数分の端末が学校に存在することになったのです。

関係者の皆さんは、ここに至るまで、またはここからしばらくは、尋常ではないご努力をなされていることと思います。まずはそのことを素直に労いたいと思います。

日本という場では、何事も一律に展開しないと気が済まないものですが、そのために概して時間がかかったりして、いつも結果が中途半端になりがでした。今回の情報端末整備の事業も、本来であれば4〜5年かける計画でしたから、また途中うやむや雲散霧消するだろうと誰もが想像していました。そこにコロナ禍でした。

人間だと誰も全面的な責任を引き受けたくはないから、薄めて延ばしてペラペラにしてしまうところを、すべてウイルス感染拡大のせいにできる混乱が引き受けていってしまいました。やればできるじゃない…というのは、この状況下には不適切な言葉ですが、日本の教育の情報化の変遷を眺めていると言いたくもなる一言です。

年度開始にあたって、今一度、現行学習指導要領(2017年改訂)を確認することから始めましょう。

そして、中央教育審議会答申である「令和の日本型学校教育」の構築を目指してを押さえておくことが重要です。

ICT利用は、ルーチンワークをこなして定着させていくことから始まるでしょう。

たとえば児童生徒の朝のルーチンとして端末起動したら、バッテリー容量を確認する、ネットワーク接続を確認する、メールのチェックをおこなう、デスクトップやアイコンの並びを整理しておく、健康アンケートにこたえる、など定型作業を設定することです。

朝のルーチンが定着すると、その日に端末を使う授業があれば、事前準備や予習につながっていくかも知れません。あるいはそうアシストや仕掛けをつくっていくことが可能になります。