PISA 2015 ICT活用調査の日本語

 「RでPISA2015〈その2〉」で書いたように,PISAの質問調査について,日本語の質問文は書店販売されている報告書を参照する必要があります。

 調査結果が話題になるとき,アンケート調査の質問紙はあまり注目されません。しかし,質問紙を設計する作業はとても重要なものと考えられていて,そのための関連文献もあります。

 質問文の言い回しや文面に関することを「ワーディング」と呼んでいて,ワーディングひとつで回答に様々な影響を与えるのです。

 国際学力調査であるPISAの場合,これに「翻訳」と「ローカライズ」の問題が加わります。つまり,言葉を訳すことと,国ごとの文化状況に合わせていく作業が必要になるということです。

 英語が基本となっているPISAの質問調査の日本版を作成する作業については『PISA2015年調査 評価の枠組み』190頁「訳者による注釈」に解説があります。それによれば,OECD国際センターとの協議と承認を経ることを前提に,その国の言語的・文化的状況に合わせて質問項目の翻訳や項目削除などを行なってよいそうです。

 しかし,極端に自国の実情に合わせて変更をしてしまうと,国際比較をすることが難しくなってしまいます。その匙加減は難しいところだと思います。

 ちなみに,同じ英語でも,質問紙の質問文の表記と,集計データで項目結果報告するときの表記は異なっています。つまり英語であっても,質問紙を参照しないで集計データだけを参照しても,実際にどのような表現で質問されたかは分かりません。

 さて,それでは今回のPISA2015の質問調査で使用された質問文は,具体的にはどんなものだったのか。そのことがとても気になるところではないでしょうか。英語(あるいは他国語)の質問文と日本語の質問文との間にはどの程度の違いがあるのか。また,調査で使用された質問項目と質問文は,日本の実情を把握するのにどれほど妥当な内容なのか。

 たとえば,LINEでつながっている友達同士でやりとりしている様々な内容(日常会話やノート写真の交換やsnowアプリ等でつくった加工動画など)をこれらの質問で拾い上げることが可能かどうか。例示されたFacebookやmixiなど名称が回答し難さを生んでいないか。そういったことを確認した上で結果について議論することも大事なことだと思います。

 ICT活用調査の質問文を表にしてみました。間違い探しをするのではなく,より実状に近い回答を得るにはどうしたらよいのか考えながら読みでみてください。

質問番号 英語質問文 日本語質問文
IC001 Are any of these devices available for you to use at home? 次のもののうち、自宅であなたが利用できる機器はありますか。
IC001Q01TA Desktop computer (1)デスクトップ・コンピュータ
IC001Q02TA Portable laptop, or notebook (2)ノートパソコン
IC001Q03TA <Tablet computer> (e.g. <iPad(R)>, <BlackBerry(R) PlayBook TM>) (3)タブレット型コンピュータ(iPad(R)など)
IC001Q04TA Internet connection (4)インターネット接続
IC001Q05TA <Video games console>, e.g. <Sony(R) PlayStation(R)> (5)ビデオゲーム機(Sony(R)のプレイステーション(R)など)
IC001Q06TA <Cell phone> (without Internet access) (6)携帯電話(インターネット接続無し)
IC001Q07TA <Cell phone> (with Internet access) (7)携帯電話(インターネット接続有り)
IC001Q08TA Portable music player (Mp3/Mp4 player, iPod(R) or similar) (8)携帯音楽プレーヤー(MP3/MP4プレーヤー、iPod(R)など)
IC001Q09TA Printer (9)プリンター
IC001Q10TA USB (memory) stick (10)USB(メモリ)スティック
IC001Q11TA <ebook reader>, e.g. <Amazon(R) Kindle TM> (11)電子ブックリーダー(アマゾン(R)・キンドル TMなど)
IC009 Are any of these devices available for you to use at school? 次のもののうち、学校であなたが利用できる機器はありますか。
IC009Q01TA Desktop computer (1)デスクトップ・コンピュータ
IC009Q02TA Portable laptop or notebook (2)ノートパソコン
IC009Q03TA <Tablet computer> (e.g. <iPad(R)>, <BlackBerry(R) PlayBook TM>) (3)タブレット型コンピュータ(iPad(R)など)
IC009Q05NA Internet-connected school computers (4)インターネットに接続している学校のコンピュータ
IC009Q06NA Internet connection via wireless network (5)無線LANを介したインターネット接続
IC009Q07NA Storage space for school-related data, e.g. a folder for own documents (6)自分の文書を保存するフォルダーなど、学校に関係するデータのための保存領域
IC009Q08TA USB (memory) stick (7)USB(メモリ)スティック
IC009Q09TA <ebook reader>, e.g. <Amazon(R) Kindle TM> (8)電子ブックリーダー(アマゾン(R)・キンドル TMなど)
IC009Q10NA Data projector, e.g. for slide presentations (9)プレゼンテーションなどに使うプロジェクター
IC009Q11NA Interactive whiteboard, e.g. <SmartBoard(R)> (10)スマートボード(R)などの電子黒板
IC002 デジタル機器開始年齢
IC002Q01NA How old were you when you first used a digital device? 初めてIT機器(デジタル機器)を使ったのは何才のときですか。
IC003 コンピュータ開始年齢
IC003Q01TA How old were you when you first used a computer? 初めてデスクトップ・コンピュータ、ノートパソコン、タブレット型コンピュータのいずれかを使ったのは何才のときですか。
IC004 インターネット開始年齢
IC004Q01TA How old were you when you first accessed the Internet? 初めてインターネットを利用したのは何才のときですか(携帯電話での利用も含む)。
IC005 学校でのネット利用時間
IC005Q01TA During a typical weekday, for how long do you use the Internet at school? 学校のある日に、学校でインターネットをどのくらい利用しますか。
IC006 学外でのネット利用時間
IC006Q01TA During a typical weekday, for how long do you use the Internet outside of school? 学校のある日に、学校以外の場所でインターネットをどのくらい利用しますか(携帯電話での利用も含む)。
IC007 休日のネット利用時間
IC007Q01TA On a typical weekend day, for how long do you use the Internet outside of school? 休みの日に、学校以外の場所でインターネットをどのくらい利用しますか(携帯電話での利用も含む)。
IC008 How often do you use digital devices for the following activities outside of school? あなたは、次のことをするために学校以外の場所でIT機器(デジタル機器)をどのくらい利用していますか(携帯電話での利用も含む)。
IC008Q01TA Playing one-player games (1)1人用ゲームで遊ぶ
IC008Q02TA Playing collaborative online games (2)多人数オンラインゲームで遊ぶ
IC008Q03TA Using email (3)Eメールを使う
IC008Q04TA <Chatting online> (e.g. <MSN(R)>) (4)ネット上でチャットをする(例:LINE)
IC008Q05TA Participating in social networks (e.g. <Facebook>, <MySpace>) (5)SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に参加する(例:Facebook、mixi)
IC008Q07NA Playing online games via social networks (e.g. <Farmville(R)>, <The Sims Social>) (6)SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を介したオンラインゲームで遊ぶ
IC008Q08TA Browsing the Internet for fun (such as watching videos, e.g. <YouTube TM>) (7)インターネットを見て楽しむ(例:YouTube TMなどのサイトで動画をみる)
IC008Q09TA Reading news on the Internet (e.g. current affairs) (8)インターネットでニュースを読む(例:時事問題など)
IC008Q10TA Obtaining practical information from the Internet (e.g. locations, dates of events) (9)インターネットで実用的な情報を調べる(例:地図、場所、イベントの日程など)
IC008Q11TA Downloading music, films, games or software from the internet (10)インターネットで音楽や映画、ゲーム、ソフトをダウンロードする
IC008Q12TA Uploading your own created contents for sharing (e.g. music, poetry, videos, computer programs) (11)自分で作ったコンテンツを共有するためにアップロードする(音楽、詩、ビデオ、コンピュータ・プログラムなど)
IC008Q13NA Downloading new apps on a mobile device (12)携帯電話やモバイル機器に新しいアプリをダウンロードする
IC010 How often do you use digital devices for the following activities outside of school? あなたは、次のことをするために学校以外の場所でIT機器(デジタル機器)をどのくらい利用していますか(携帯電話での利用も含む)。
IC010Q01TA Browsing the Internet for schoolwork (e.g. for preparing an essay or presentation) (1)学校の勉強のために、インターネット上のサイトを見る(例:作文や発表の準備)
IC010Q02NA Browsing the Internet to follow up lessons, e.g. for nding explanations (2)関連資料を見つけるために、授業の後にインターネットを閲覧する
IC010Q03TA Using email for communication with other students about schoolwork (3)Eメールを使って学校の勉強について、ほかの生徒と連絡をとる
IC010Q04TA Using email for communication with teachers and submission of homework or other schoolwork (4)Eメールを使って先生と連絡をとり、宿題やその他の課題を提出する
IC010Q05NA Using social networks for communication with other students about schoolwork (e.g. <Facebook>, <MySpace>) (5)学校の課題について他の生徒と連絡をとるために、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用する(例:Facebook)
IC010Q06NA Using social networks for communication with teachers (e.g. <Facebook>, <MySpace>) (6)先生と連絡をとるために、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用する(例:Facebook)
IC010Q07TA Downloading, uploading or browsing material from my school’s website (e.g. timetable or course materials) (7)学校のウェブサイトから資料をダウンロードしたり、アップロードしたり、ブラウザを使ったりする(例:時間割や授業で使う教材)
IC010Q08TA Checking the school’s website for announcements (e.g. absence of teachers) (8)校内のウェブサイトを見て、学校からのお知らせを確認する(例:先生の欠席)
IC010Q09NA Doing homework on a computer (9)コンピュータを使って宿題をする
IC010Q10NA Doing homework on a mobile device (10)携帯電話やモバイル機器を使って宿題をする
IC010Q11NA Downloading learning apps on a mobile device (11)携帯電話やモバイル機器で学習アプリをダウンロードする
IC010Q12NA Downloading science learning apps on a mobile device (12)携帯電話やモバイル機器で理科の学習アプリをダウンロードする
IC011 How often do you use digital devices for the following activities at school? あなたは、次のことをするために学校でIT機器(デジタル機器)をどのくらい利用していますか(携帯電話での利用も含む)。
IC011Q01TA <Chatting online> at school. (1)学校でインターネットのチャットをする
IC011Q02TA Using email at school. (2)学校でEメールを使う
IC011Q03TA Browsing the Internet for schoolwork. (3)学校の勉強のためにインターネットを見る
IC011Q04TA Downloading, uploading or browsing material from the school’s website (e.g. <intranet>). (4)校内のウェブサイトを見たり、そこからファイルやプログラムをダウンロードやアップロードする(例:イントラネット)
IC011Q05TA Posting my work on the school’s website. (5)学校のウェブサイトに課題を提出する
IC011Q06TA Playing simulations at school. (6)シミュレーションゲームで遊ぶ
IC011Q07TA Practicing and drilling, such as for foreign language learning or mathematics. (7)外国語や数学などのドリルや勉強をする
IC011Q08TA Doing homework on a school computer. (8)学校のコンピュータで宿題をする
IC011Q09TA Using school computers for group work and communication with other students. (9)ほかの生徒と共同作業をするために、コンピュータを使う
IC013 Thinking about your experience with digital media and digital devices: to what extent do you disagree or agree with the following statements? IT機器(デジタルメディア、デジタル機器)を使った経験について、次のことはあなたにどのくらいあてはまりますか。
IC013Q01NA I forget about time when I’m using digital devices. (1)時間をたつのも忘れてIT機器を使う
IC013Q04NA The Internet is a great resource for obtaining information I am interested in (e.g. news, sports, dictionary). (2)インターネットは、ニュースやスポーツ、辞典など私が興味のある情報を得る上で、優れた情報源である
IC013Q05NA It is very useful to have social networks on the Internet. (3)インターネット上のソーシャルネットワークはとても役立つ
IC013Q11NA I am really excited discovering new digital devices or applications. (4)新しいIT機器やアプリケーションを見つけると興奮する
IC013Q12NA I really feel bad if no internet connection is possible. (5)インターネットに接続できないと気分が悪い
IC013Q13NA I like using digital devices. (6)IT機器を使うのが好きだ
IC014 Thinking about your experience with digital media and digital devices: to what extent do you disagree or agree with the following statements? IT機器(デジタルメディア、デジタル機器)を使った経験について、次のことはあなたにどのくらいあてはまりますか。
IC014Q03NA I feel comfortable using digital devices that I am less familiar with. (1)めずらしいIT機器を使うのは気分が良い
IC014Q04NA If my friends and relatives want to buy new digital devices or applications, I can give them advice. (2)友達や家族・親戚が新しいIT機器やアプリケーションを購入する際に、アドバイスをすることができる
IC014Q06NA I feel comfortable using my digital devices at home. (3)家でIT機器を使っていると気分が良い
IC014Q08NA When I come across problems with digital devices, I think I can solve them. (4)IT機器に何か問題が起こっても、それを解決できると思う
IC014Q09NA If my friends and relatives have a problem with digital devices, I can help them. (5)友達や家族・親戚のIT機器に何か問題があれば、彼らを助けることができる
IC015 Thinking about your experience with digital media and digital devices: to what extent do you disagree or agree with the following statements? IT機器(デジタルメディア、デジタル機器)を使った経験について、次のことはあなたにどのくらいあてはまりますか。
IC015Q02NA If I need new software, I install it by myself. (1)新しいソフトウェアが必要になると、自分でインストールする
IC015Q03NA I read information about digital devices to be independent. (2)IT機器に関する情報は、他の人に頼らないで自分で読む
IC015Q05NA I use digital devices as I want to use them. (3)IT機器は自分が使いたいから使う
IC015Q07NA If I have a problem with digital devices I start to solve it on my own. (4)IT機器に問題があれば、自分の力で解決しようとする
IC015Q09NA If I need a new application, I choose it by myself. (5)新しいアプリケーションが欲しいときは、自分で選んでいる
IC016 Thinking about your experience with digital media and digital devices: to what extent do you disagree or agree with the following statements? IT機器(デジタルメディア、デジタル機器)を使った経験について、次のことはあなたにどのくらいあてはまりますか。
IC016Q01NA To learn something new about digital devices, I like to talk about them with my friends. (1)IT機器について何か新しいことを学ぶために、友達とそれらについて話をするのが好きだ
IC016Q02NA I like to exchange solutions to problems with digital devices with others on the Internet. (2)IT機器の問題を解決するために、インターネットで他の人と意見や情報を交換するのが好きだ
IC016Q04NA I like to meet friends and play computer and video games with them. (3)友達と集まってコンピュータやビデオゲームで遊ぶのが好きだ
IC016Q05NA I like to share information about digital devices with my friends. (4)IT機器に関する情報を友達と話し合うのが好きだ
IC016Q07NA I learn a lot about digital media by discussing with my friends and relatives. (5)友達や家族・親戚と話をするとデジタルメディアについて多くのことが学べる

RでPISA2015〈グラフ〉

 統計処理向きプログラミング環境Rで国際学力調査PISA 2015年実施調査結果を扱ってみています。今回はもともと欲しかった調査結果のグラフを共有します。

スライド「PISA2015 ICT活用調査結果グラフ」
https://docs.google.com/presentation/d/1HcFH4fe8QXCLc8yB-6kK7XQTA-jAqz_itCWIJg0Kezw/edit?usp=sharing

 R関連ソフトウェアやデータ等が無償で手に入るようになったとはいえ,環境を導入して準備を整えるまでも大変ですし,さらに個々の回答結果をグラフ化するのは手間のかかる話です。とにかく見やすいグラフをズラッと眺めてみたいんだというのが当初の目標でもありましたから,そちらの成果も共有しておきたいと思います。

 なお,こちらのスライドやグラフ画像の利用に関して,私への許諾申請は必要ありません。自由に利用してください。

 スライドを連続してめくっていくと,日本の順位(赤矢印)が上下に移動していく様が見えてきます。日本の位置をわざと低くしようという意図は決してなく,質問に対して違和感のない順序で並べてみたのですが,意外と低空飛行が多くてあらためて軽いショックを受けました。

 ICTとの親和性?に関して日本の15歳のそれは確かに高くない傾向にあります。けれども,遊びや連絡といった目的に応じたICT利用はガンと跳ね上がるところをみてみると,日本の15歳にとってのICTは「目的達成」という皮を被せたところで接しているものであり,ICT自体をネイティブに扱うことにはあまり関心がないように思えます。

 それゆえ,日本的な消費社会の中で物事に接していくライフスタイルにある日本の15歳の特徴が表れているのではないかと思ったりするわけです。

 「日本的な消費社会」って何よ?って感じでしょうし,よく似た雰囲気の文化をもつ韓国との違いはどうなのよとか,いろいろ細かい分析をしないといけないのではありますが,それは議論などを通して意見交換できたらと思います。

 逆に言えば,「達成すべき目的」が心を掴まえて,その道具としてのICT機器の水準が消費者目線的に納得できるものとなれば,日本での利活用はガンとあがる。これもまた楽天的とはいえ日本の実相ではないかと思います。

 もっともこの話が公立学校といったお役所仕事と関係すると,そう簡単な話ではないというのはご承知の通りです。

文部科学省トップページリニューアル

文部科学省Webサイトのトップページがリニューアルしています。

おそらく1月5日更新からの変更と思います。今回の変更は,タブレットやスマートフォンで操作しやすくデザインされたものといえます。今のところトップページのみで,下部ページは従来を踏襲しているようです。

スライドして切り替わるローテーションバナーの時間間隔が短いためか,若干落ち着きがない印象を受けますし,空白を活かしたレイアウトに慣れないため一覧性が落ちたように感じるところも無くはありません。タブレットとスマートフォンでの表示も最適化が十分でないような気もします。

伝えなければならない情報がたくさんあるので,これを上手に情報デザインしていくのは大変ですし,サイトデザインされた方の苦労をお察しします。Webデザインもさることながら,今後も各種の情報や資料を迅速に公開し続けていただくこと期待したいと思います。

360度撮影カメラの新顔

りん研究室でも注目している360度撮影カメラ。 私たち一般の人間でも手に入るものとしては,リコー社THETAシリーズGiroptic社360camハコスコ社販売代理Insta360 nanoなどが出ていました。

一方,VR(バーチャルリアリティ)技術を視聴するヘッドマウントディスプレイ(HMD)という機器が有名ゲーム機の周辺機器として登場することで,360度映像自体への関心も高まりつつあります。

「撮影」と「視聴」に用いる機器がそれぞれに発展しようとしているわけです。そして360度映像の撮影カメラも,さらにいくつかの新顔が登場しています。

Nikon社 KeyMission 360

老舗カメラメーカーのNikon社が手がけた360度アクションカム。価格帯が6万円強のため,他の比較すると入手の敷居は高く,同社として初めての部類の製品のためか改善の余地が多い様子。

Arashi Vision社 Insta360 Air

従来のInsta360 nanoがiPhoneのLightningコネクタに直接差すことができるタイプの製品だったのに対して,マイクロUSBコネクタ対応でAndroidスマホだけではなくパソコンにも接続できるようにした製品。

Giroptic社 Giroptic iO

従来の360camがSDカードやWiFiで端末に映像を転送するタイプの製品だったのに対して,iPhoneやiPadのLightningコネクタに差して使用することができるように開発した製品。Insta360 nanoの対抗商品。

リコー社 RICOH R Development Kit

THETAシリーズとは別系統で,米国CESで発表されたデバイス。まだ発売されておらず,開発者向けのものが先行公開されるとの情報(一般でも購入できそうな様子)。360度映像のストリーミング配信(ネット中継)を主な使途として想定していて,THETA Sと違いスティッチング処理をカメラ自身で行なうようになっています。HDMI出力はできるものの配信処理は別途デバイスが必要。

Arashi Vision社 Insta360 Pro

こちらも米国CESの合わせて発表されたもののようです。もはやプロ用。8Kという解像度で360度撮影できるようです。360度撮影カメラは解像度の高いものが少なく,高ければそれだけ映像処理の負担が増えるため機器のコストも高くなってしまいます。とはいえ,VR市場の拡大が期待され,品質の良いVRコンテンツの需要が高まることは必至ですから,8Kレベルの撮影ができるカメラもどんどん登場すると思います。

以上,各社からいろんなアプローチの製品が登場しています。価格や性能なども様々で,ジャンルとしては切磋琢磨が始まった段階です。過度な期待は保留した上で,可能性を育てていくことが大事だと思います。

学校教育の現場では,タブレット端末を「大きなデジタル」として利用する基礎的な利用方法がありますが,360度撮影カメラもその一環に組み入れて,学校周辺や社会見学先等の様子を記録する用途で活用ノウハウを溜めていくこと,そしてその用途でさらに必要と思われる機能をフィードバックしてメーカー各社に要請していくことが大事になると思います。

(追記20170106:Insta360 Proを追加しました。)

(修正20170107:リコー社の製品名を正しました。)

前提を疑う

学習指導要領改訂審議や教育情報化を推進する動きは,現在や今後の分析や社会的要請等を吟味して組み立てられます。

2030年に向けて「第4次産業革命」や「人工知能」の発展が加速していく世の中で生きる力を育成するとはどういうことなのか。「資質・能力」や「主体的・対話的で深い学び」が求められていると説かれたりします。

それらを実現するためにも,これからは「社会に開かれた教育課程」「カリキュラム・マネジメント」の考え方のもとで学校運営していかなければならないことも主張されています。

「情報活用能力」は「言語能力」とともに教科等を越えた全ての学習の基盤として育む資質・能力として挙げられています。必要なICT環境等の話は「「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」最終まとめ」が方向性を示しているとされています。

最終まとめではICT環境について,パソコン教室の整備から普通教室への端末整備という方向性のもと,「教員自身が授業内容や子供の姿に応じて自在にICTを活用しながら授業設計が行なえるようにする」ことが重要とされています。

その他にもさまざまな文書が登場したのが2016年でした。そうした文書に関する情報は様々なところで発信されています。それについては,このブログでもまたゆっくりと参照できればと思います。

そうした様々な文書に直接関係するわけではないのですが,昨年話題になった本を手にする機会があったので読んでみています。

ジェフリー・フェファー『悪いヤツほど出世する』(日本経済新聞社)
https://www.amazon.co.jp/dp/453232081X

もともとはリーダーシップ・ビジネススクール(リーダー教育産業)に対する懐疑から出発して,こうした教育産業が流布するリーダー像の「ウソ」を指摘する本です。「ウソ」を暴くというのは書籍の帯的な文句で,むしろリーダー神話(リーダーに必要とされる「謙虚さ」「自分らしさ」「誠実」「信頼」「思いやり」)に対する言葉面通りではない現実的な理解を事例や研究成果を踏まえて示していく内容になっています。つまり前提を疑ってみることがこの本の面白味です。

本を読みながら,上に掲げた様々なキーワードについても同様に前提を疑って考えたり,現実的な理解で考えた場合にどうなるのか,いろいろ考えを巡らしていました。

文部科学省が出してきた文書は,今回は特に,とても頭の回転が速い人たちが作成したものになっていて,整合性を崩さないよう言葉を上手に選んで継ぎ足してながら,ある意味で「全部盛り」なのです。

それを踏まえて,甘味な解説がたくさん書かれることになるのですが,そうした理想を現実的に適用していく場合には,理想と反したことを展開しなければならない場合があるというジレンマについては,途端に根性論的な話へと堕ちてしまいがちです。

そうした構図自体が悪で,変えなければならないと主張したいわけではありませんが,そうした現実がある中で,どうしたらよりマシになるのかを考えていくことが大事なのだろうなと思う次第です。

本自体は,会社経営分野の話なので,関心がないと面白くないのかも知れません。図書館か書店でパラパラと読んでみるくらいでいいのかも知れません。