PISA2018調査結果関連

2019年12月3日,日本時間17:00にPISA国際学力調査の結果が公表されました。

関連情報をメモしておきます。

PISA (OECD)
http://www.pisa.oecd.org

20191203 "PISA 2018 Results" (OECD)
http://www.oecd.org/pisa/publications/pisa-2018-resultshtm.htm

20191203 "PISA 2018 Database" (OECD)
http://www.oecd.org/pisa/data/2018database/

20191203「『OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)』の結果について」(国立教育政策研究所)
https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/index.html#PISA2018

20191203「萩生田文部科学大臣コメント」(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/detail/1422960.htm

20191129 "PISA 2018: A Sneak Preview (in Japanese):EduSkills OECD" (YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=rGq8Fqf-cek

20180219「PISA2018の新調査、日本は不参加…1つの指標による順位付け懸念」(ReseMom)
https://resemom.jp/article/2018/02/19/42989.html

--

20191203「日本の読解力が低下、OECD調査で15位」(共同通信)
https://this.kiji.is/574507334526878817

20191203「高校1年の読解力、15位に低下 OECD調査、上位層と差」(共同通信)
https://this.kiji.is/574525138869077089

20191203「「読解力」15位に後退 日本、理数は高水準維持―OECD18年国際調査」(時事通信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120300928

20191203「国際学力調査、パソコン解答に戸惑いも 授業で操作経験少なく―文科省」(時事通信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120300961

20191203「「読解力」15位に急降下、「数学」「科学」トップレベル維持…PISA」(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/20191203-OYT1T50212/

20191203「日本の15歳、自由記述苦手? 国際調査で読解力低下」(朝日新聞)
https://digital.asahi.com/articles/ASMD343J9MD3UTIL012.html

20191203「日本の15歳「読解力」15位に後退 デジタル活用進まず」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52905290T01C19A2CC1000/


20191203「日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191203/k00/00m/040/132000c

20191203「PISAが問うのは「行間を読む力」 AI時代こそ必要に」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191203/k00/00m/040/142000c

20191203「段落がない文章に誤字・脱字… スマホ依存の影響指摘も」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191203/k00/00m/040/138000c

20191203「新聞の要約 英語読解にも効果 試行錯誤する教育現場」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191203/k00/00m/040/146000c

20191203「PISA1位は中国の都市部 アジア勢がトップ3独占」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191203/k00/00m/040/191000c

20191203 "Japanese 15-year-olds rank high in math, sciences, but reading down: PISA exam" (The Mainichi)
https://mainichi.jp/english/articles/20191203/p2a/00m/0na/014000c


20191203「PISA調査 日本の読解力低迷 、読書習慣の減少も影響か」(産経新聞)
https://www.sankei.com/life/news/191203/lif1912030037-n1.html

20191203「PISA調査 日本の15歳、読解力15位 3年前より大幅ダウン 科学・数学的応用力はトップレベル維持」(産経新聞)
https://www.sankei.com/life/news/191203/lif1912030033-n1.html

20191203「PISA調査 ネットニュースやブログから出題 情報の信憑性評価する力問」(産経新聞)
https://www.sankei.com/life/news/191203/lif1912030041-n1.html

20191203「PISA調査 日本、家庭の経済的格差など最小 広く教育が浸透か」(産経新聞)
https://www.sankei.com/life/news/191203/lif1912030042-n1.html

20191203「PISA調査 デジタル機器、8割「授業で利用せず」 ゲームやチャットでは使うけど…」(産経新聞)
https://www.sankei.com/life/news/191203/lif1912030040-n1.html

20191203「PISA調査 広島大大学院の難波博孝教授 読解力低下、活字離れが要因 電子書籍の読書教育を」(産経新聞)
https://www.sankei.com/life/news/191203/lif1912030048-n1.html


20191203「(PISA2018)国際学力調査 読解力が顕著に低下」(日本教育新聞)
https://www.kyoiku-press.com/post-210466/

20191203「(PISA2018)「求められる読解力の性質、変わった」OECD」(日本教育新聞)
https://www.kyoiku-press.com/post-210484/

20191203「(PISA2018)情報機器の授業利用 加盟国最低」(日本教育新聞)
https://www.kyoiku-press.com/post-210481/


20191203「【PISA2018】数学・科学はトップクラス 読解力は低下」(教育新聞)
https://www.kyobun.co.jp/news/20191203_06/

20191203「【PISA2018】順位低下の読解力 日本は自由記述に課題」(教育新聞)
https://www.kyobun.co.jp/news/20191203_05/


20191203「日本の15歳、読解力と科学的リテラシーが低下…PISA2018」(ReseMom)
https://resemom.jp/article/2019/12/03/53663.html


20191203「3分でわかるキーワード 日本は? 「学習到達度調査」」(FNN)公開終了
https://www.fnn.jp/posts/00428299CX/

20191203「日本の15歳 読解力が低下、OECD調査で8位→15位に」(TBS NEWS)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3846668.html

20191203「国際学力調査 日本 課題の読解力で15位 前回より下がる」(NHKニュース)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191203/k10012200591000.html

20191203「OECD学力調査“読解力”日本は11位に」(日テレNEWS24)
http://www.news24.jp/articles/2019/12/03/07555121.html


20191203「社説:デジタル時代の読解力とは」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52915630T01C19A2SHF000/

20191204「【主張】国際学力調査 情報に溺れない読解力を」(産経新聞)
https://www.sankei.com/life/news/191204/lif1912040005-n1.html

20191204「社説:PISA調査 読解力低下に歯止めかけたい」(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20191203-OYT1T50294/

20191204「社説:国際学力調査 自分の考え育む授業を」(朝日新聞)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14281401.html
 
20191204「社説:国際学力調査 読解力育む土壌豊かに」(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2019120402000118.html


20191204「学力調査の順位下落 授業のデジタル化の遅れが影響か」(朝日新聞)
https://digital.asahi.com/articles/ASMD314TJMD2UTIL05T.html

20191204「国際学力テスト 日本の読解力急落、15位 数学・科学は上位維持」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191204/ddm/001/100/141000c

20191204「クローズアップ:国際学力テスト 読解力急落 「PISAショック」再び」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191204/ddm/003/100/107000c
 
20191204「18年国際学力テストPISA 日本の高校生、読解力低下 正しい情報探し苦戦 複数資料の検証も」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191204/ddm/010/100/037000c

20191204「18年国際学力テストPISA 日本の高校生、読解力低下 清水静海・帝京大大学院教授、浅沼茂・立正大特任教授の話」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191204/ddm/010/100/039000c

20191204「読解力 転落ショック…国際学力調査 SNS世代 読むより「反応」」(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20191204-OYT1T50094/

20191204「OECDが見抜いた!日本の「読解力」過去最低に」(日刊工業新聞)
https://newswitch.jp/p/20252

20191204「情報「使いこなす力」を 国際学習到達度調査PISA」(朝日新聞)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14281438.html

20191204「日本の子どもの読解力が急落 学習にデジタル機器「使わず」」(FNN)
https://www.fnn.jp/posts/00428318CX/201912040005_CX_CX

20191204「子どもの読解力向上には デジタル機器活用や読書が鍵」(NHKニュース)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191204/k10012201051000.html

20191204「情報「使いこなす力」を 国際学習到達度調査PISA」(朝日新聞)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14281438.html

20191204「学習でのIT機器活用、加盟国で最下位 「利用せず」大半」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO52912550T01C19A2M13700/

20191204「【PISA2018】読解力の課題 中教審教育課程部会が検討」(教育新聞)
https://www.kyobun.co.jp/news/20191204_03/

20191204「【PISA2018】授業中のデジタル機器の利用 日本は最下位」(教育新聞)
https://www.kyobun.co.jp/news/20191204_04/

20191204「【PISA2018】デジタル時代の読解力に遅れ OECD局長」(教育新聞)
https://www.kyobun.co.jp/news/20191204_05/

20191204「中国が読解力・数学・科学の3分野でトップ-OECDの15歳学力調査」(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-12-04/Q1YZP2DWX2PS01

20191204「[スキャナー]「情報探し出し」苦手な日本の15歳」(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20191203-OYT1T50303/

20191204「【PISAショックとか言うな!】読解力低下をどう受け止めるか」(Yahoo!ニュース個人)
https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20191204-00153583/

20191204「読解力 後退続き15位 OECD高1調査 情報真偽見極め苦手」(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/565084/


20191205「詳報 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2018」(教育新聞)
https://www.kyobun.co.jp/close-up/cu20191205/
 
20191205「社説:PISAで読解力低下 長文に触れる機会作りを」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191205/ddm/005/070/044000c

20191205「(PISA2018)読解力低下 ICT環境整備の遅れのツケ回ってきた」(日本教育新聞)
https://www.kyoiku-press.com/post-210535/

20191205「日本、PISA読解力ランキング「過去最低」これだけ改革して、なぜ…? 「読書離れ」は止まったはずなのに」(現代ビジネス)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68901
【海外報道】

20191203 "The best students in the world, charted" (QUARTZ)
https://qz.com/1759506/pisa-2018-results-the-best-and-worst-students-in-the-world/

20191203 "Only 9% of 15-year-olds can tell the difference between fact and opinion" (QUARTZ)
https://qz.com/1759474/only-9-percent-of-15-year-olds-can-distinguish-between-fact-and-opinion/

20191203 "Teens from China's wealthiest regions rank top of the class in global education survey" (CNN)
https://edition.cnn.com/2019/12/03/asia/pisa-rankings-2019-intl-hnk/index.html
【中国】

20191204「国际测评显示 -- 中国中学生阅读、数学和科学方面表现优异」(人民日報)
http://world.people.com.cn/n1/2019/1204/c1002-31488216.html
【韓国】

20191203「読解分野「12年連続」下落…「韓国の中高生、生活満足度低い」」(朝鮮日報)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/12/03/2019120380241.html

20191203「科学の授業を理解していない韓国の中学生、1年で2倍に」(朝鮮日報)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/12/03/2019120380083.html
【シンガポール】

20191203 "China pips Singapore to top spot in Pisa education ranking" (The Straits Times)
https://www.straitstimes.com/singapore/education/low-income-students-here-do-better-than-their-peers-overseas

20191203 "15-year-olds in Singapore have a greater fear of failure than those abroad" (The Straits Times)
https://www.straitstimes.com/singapore/education/15-year-olds-in-spore-have-a-greater-fear-of-failure-than-those-abroad

20191203 "Pisa: It's OK to be No. 2 in academics, Singapore should focus on student well-being" (The Straits Times)
https://www.straitstimes.com/singapore/education/pisa-no-2-in-academics-is-ok-but-spore-should-aim-to-top-student-well-being

20191203 "3 in 4 Singapore students fear failure, higher than global average: OECD study" (TODAY)
https://www.todayonline.com/singapore/3-4-singapore-students-fear-failure-higher-global-average-oecd-study

20191203 "Singapore's 15-year-olds rank second globally in reading, maths and science: Study" (CNA)
https://www.channelnewsasia.com/news/singapore/singapore-s-15-year-olds-rank-second-globally-in-reading-maths-12147856

20191204 "Pisa 2018: Singapore slips to second place behind China but still chalks up high scores" (The Straits Times)
https://www.straitstimes.com/singapore/education/pisa-2018-singapore-slips-to-second-place-behind-china-but-still-chalks-up-high
【台湾】

20191203「PISA評比 大陸3冠王 台灣數學、科學退步」(聯合報)
https://udn.com/news/story/6885/4203640

20191203「PISA 2018調查公布 台生閱讀素養全球17名」(蘋果新聞)
https://tw.news.appledaily.com/life/realtime/20191203/1672216/

20191203「PISA成績公布 台灣學生閱讀全球第17、進步6名」(自由時報)
https://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/2997477
【UK】

20191203 "Pisa tests: UK rises in international school rankings" (BBC)
https://www.bbc.com/news/education-50563833

20191203 "Pisa tests boss: Wales education system 'lost its soul'" (BBC Wales)
https://www.bbc.com/news/uk-wales-50592611

20191203 "Education: Why have Wales' teenagers under-performed?" (BBC Wales)
https://www.bbc.com/news/uk-wales-50587348

20191203 "Why immigration is a big factor in Pisa performance" (tes)
https://www.tes.com/news/why-immigration-big-factor-pisa-performance
【US】

20191203 "U.S. Students Fail to Make Gains Against International Peers" (THE WALL STREET JOURNAL)
https://www.wsj.com/articles/u-s-students-fail-to-make-gains-against-international-peers-11575360000

20191203 "U.S. students continue to lag behind peers in East Asia and Europe in reading, math and science, exams show" (The Washington Post)
https://www.washingtonpost.com/local/education/us-students-continue-to-lag-behind-peers-in-east-asia-and-europe-in-reading-math-and-science-exams-show/2019/12/02/e9e3b37c-153d-11ea-9110-3b34ce1d92b1_story.html
 
20191203 "Looking for Post-PISA Answers? Here’s What Our Obsession With Test Scores Overlooks" (EdSurge)
https://www.edsurge.com/news/2019-12-03-looking-for-post-pisa-answers-here-s-what-our-obsession-with-test-scores-overlooks
【オーストラリア】

20191203 "PISA results: How did system get this so wrong?" (THE AUSTRALIAN)
https://www.theaustralian.com.au/nation/pisa-results-how-did-it-all-go-so-wrong-for-aussie-kids/news-story/ce038c6ac5183de0d2dc0a72cb87de70
【フィンランド】

20191203 "Pisa star Finland falls down rankings" (tes)
https://www.tes.com/news/pisa-star-finland-falls-down-rankings
【エストニア】

20191202 "Pisa rankings: Why Estonian pupils shine in global tests" (BBC)
https://www.bbc.com/news/education-50590581
【ブラジル】

20191203 "Brasil fica abaixo da média em ranking mundial que avalia a educação" (Correio Braziliense)
https://www.correiobraziliense.com.br/app/noticia/eu-estudante/ensino_educacaobasica/2019/12/03/interna-educacaobasica-2019,811078/brasil-fica-abaixo-da-media-em-ranking-mundial-que-avalia-a-educacao.shtml
 
20191203 "Brasil é um dos países mais desiguais na educação, mostra Pisa" (Estado)
https://educacao.estadao.com.br/noticias/geral,brasil-e-um-dos-paises-mais-desiguais-na-educacao-mostra-pisa,70003111898

「サーバーをもたない」時代

私たちがインターネット上で利用するサービスには,それを提供するための処理をする「サーバー」コンピュータというものが存在しています。

企業が自社のメールやWebサイトを運営したりする場合には自前で「サーバーをもつ」(オンプレミス)というのが一般的でした。大きな組織ならサーバールームという専用の部屋が確保されることもあったわけです。

学校もコンピュータネットワークを利用するようになって「ファイルサーバー」あるいは「ネットワークHDD」(NAS: Network Attached Storage)といったものをもつことがあります。みんなで使うコンピュータファイルの共有置き場所として,昭和時代の物置のような感覚で一家に一つ,自前でもつようにイメージする人が少なくありません。

この「サーバーをもつ」あるいは「サーバーをたてる」というのは,システムを設置・管理することを通して所有欲を満たしたり,万能感を抱かせる側面があります。また手元で運用することが安心感ももたらしました。

しかし時代は,「サーバーをもつ」時代から「サーバーをもたない」時代へと移りつつあります。

たとえば,物が爆発的に増えてしまった状況の物置を考えてみると,家の物置で対応するには容量が足りず,やがて外部の「貸し物置」(レンタルスペース)を利用するようになってきたことは知られています。

サーバーも,自前で管理するより外部の専門家が管理するものを利用するのが最も楽で安心。しかも外部専門家は,サーバーの提供の仕方も多様なものを用意してくれていて,私たちが商売や業務で必要とするものにフィットした形のサーバーサービスを提供してくれるのです。

というわけで,こうした流れは「サーバーレス」とも呼ばれており,クラウドというものを構成し支える一つのピースなのです。

もちろん,これはGoogleやアマゾン,マイクロソフトのような,世界中に「サーバーをもつ」クラウド企業の存在があって,それらが無償・有償でサービス提供してくれるからこそ「サーバーをもたない」でよくなっていることになります。

逆に外部に頼らないならば「サーバーをもたざるを得ない」ことも事実。

ある人はクラウドでも大規模障害が起こりうるのだから,自前で管理した方が安心だと考える向きもあるようです。どちらが安心かは,現実の設計や運用に拠るのでしょう。

とはいえ,何かを始めるために最初は「サーバーをもたない」状態から始めて,いずれ必要ならば自前の「サーバーをもつ」ことにすればよいのではないでしょうか。

最近は「クラウド・バイ・デフォルト」という言葉で,外部クラウドサービス等の利用を基本にするといった原則が再確認されています。サーバーを自前でもたずにサーバー機能を活用するスタイルが標準となっているのです。

「サーバーをもたない」時代であることの認識が高まる必要がありそうです。

ちなみに,りん研究室ではGoogleのサーバーレスソリューションである「Firebase」をいじっている最中です。

基本的にはモバイルアプリケーション開発を助けるものですが,これを使うと大掛かりな投資の必要もなく,世界的なサービスを開発して公開することが出来ます。

HTML5(html,css,javascript)を使いこなしさえすれば,自分自身で簡易なメッセージやSNSサービス等を構築することは可能です。

その具体的なやり方については機会を改めてご紹介したいと思います。

テクノロジーへの依拠と無縁

日本のインターネット利用が一般社会で始まって20数年経過しました。仮に1995年を基点と考えれば24年ということになります。

メディアの普及にかかる年数(Consumption Speeds)については,あれこれ調査研究がありますが,大概のものは30年も経過すれば普及率8割9割といった「当たり前のもの」になっているというのがこれまでの知見です。

たとえばインターネットに関しても,あと5年くらい経てば「当たり前のもの」と言える…なんてことを待つ必要がないほど,今日の私たちの社会生活はインターネット基盤の存在を前提に成り立っていることに異論を唱える人は少ないと思います。

ただ,その現実をすべての人が認識する立場にあるかと問われると,直接的にインターネット基盤と関わらなくて済む仕事もあるでしょうから,インターネットテクノロジーに対する印象が俗にいう〈ネットの世界〉といったプライベートな娯楽世界の印象に引っ張られてしまうのは致し方ないのかも知れません。

また,日本は1980年代から高度情報通信システム(INS)構想といった先行する取り組みが華々しく喧伝されながらも多くの日本人の実生活になんら届けられなかった経験をしているため,技術で何かができるという期待感よりも,サービスとして現実に提供されているものを享受する姿勢が強化されていったのだと推察されます。

サービスや消費財を介してテクノロジーの恩恵を受けることはあるけれども,テクノロジーが社会や生活をより良くしてくれているという認識があるわけではない。だから,テクノロジーが使えないことで自分の生活が成り立たないとは思っていない。ただし,具体的なサービスや消費財が利用できなくなると社会や生活で困るとは思っている。

日本人のテクノロジー観はだいたいこんなものだと見立てられます。

そういう日本人が,ある意味ではもっとも目の肥えた消費者であると世界中から思われているのもさもありなん。テクノロジーがいくら高度でも,プロダクトの完成度という点で満足できなければ消費者としての日本人は納得しない。それもまた一つの特徴なのだろうと思います。

ただ,大半の消費者日本人を守るために国が発展を続け,制度も規則も慣習も枠組みとして出来上がってしまうと,枠を超えたものを創ろうとする人々にとっては能力を発揮し難い国になったのでしょう。

あらためて,そんなことを書き留めてみたのは,蛯原健『テクノロジー思考』(ダイヤモンド社)を書店で見かけたからでした。

正直,「ナントカ思考」はもう食傷気味だったのですが,「テクノロジー思考」という言葉で技術の価値を理解する必要があるという趣旨は重要だと感じました。

日本は技術の国だというスローガンのような言葉がありましたが,そのことを超えては,日本の技術のことも,世界の技術のことも考えたり知ろうとしなかったのではないか。深く依存しながらもテクノロジーに対して思考停止という無縁状態を維持し続けてきた日本人の距離感覚がいま各所で危機的状況を招いていると思います。

巷のSociety5.0(スマート社会)の話は,4.0(情報社会)を経たうえでのお話ですが,あらためて情報通信技術がどれだけ社会生活と密接に関わっているのか,個々人のテクノロジに対する認知を高め,理解を深めることが必要なのだろうと思います。

WordPressでUDデジタル教科書体を使う

りん研究室ブログは数カ月前から「UDデジタル教科書体」を使用しています。

最近,この新しい教科書体フォントが読みやすさを手助けしてくれるということで話題になっています。記事見出しのように学力向上とどれだけつながるかは分かりませんけれども。

20190805「革命的に読みやすい、UDフォント 学力向上効果も期待」(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASM83358VM83UTIL00H.html

この「UDデジタル教科書体」フォントは,2017年からWindows10に標準採用されていますので,お持ちのパソコンがWindows10搭載パソコンであれば画面表示に利用できます。ワープロ文書の書体として選択することもできます。

残念ながら,macOSの場合は別途購入する必要があります。

ところで,このサイトのようにブログで「UDデジタル教科書体」を使いたい場合には,Webフォントとして利用することになります。

これを提供しているのが「TypeSquare」というサービスです。

TypeSquare
https://typesquare.com

「UDデジタル教科書体」を提供している株式会社モリサワが運営しているサービスです。

基本的には有料サービスですが,有り難いことに無料プランも用意されており,1書体を限られた範囲で無料利用できます。書体は様々用意されていますが「UDデジタル教科書体」を選択も可能です。

たとえばWordPressというブログシステムで利用する場合,登録を済ませたあと,この説明ページを見ながら「専用タグ」と呼ばれる文字列を手に入れて,WordPressにコピペし,ブログ本文のフォント指定を「UDDigiKyokasho R」にすれば準備完了です。

  1. TypeSquareに登録しログイン
  2. 無料プラン設定で利用書体の選択と利用するブログのURLを登録
  3. 提示される「プラン専用タグ」をコピー
  4. WordPressの管理画面で「外観」>「テーマエディター」を開く
  5. テーマファイル内の「テーマヘッダー(header.php)」の中に専用タグをペースト
  6. テーマファイル内の「スタイルシート(style.css)」の中で「font-family: “UDDigiKyokasho R”;」を指定

以上が基本手順で,あとはそれぞれ適切な場所でペーストや指定ができているかを調整することになります。

同じ書体でも,ブログ本文の文字サイズや文字間隔によって読みやすさは変わります。

りん研究室のブログは,文字をガンガンと見せていくタイプのブログなので,段落全体がキュっと締まる印象に調整しています。そのため文字サイズも小さめで,わざと文字間隔も詰めています。

cssファイルの指定としてはこんな感じです。

	p{
	    font-family: "UDDigiKyokasho R";
	    font-size: 15px;
	    line-height: 1.8;
	    margin: 1.3em 0px;
	    letter-spacing: -0.8px;
	    text-align:justify
	}

ただ,せっかくの「UDデジタル教科書体」の見やすさを,逆に段落レイアウトで見難くしているかも知れません。これはどちらかというとWebサイトの印象デザインを優先させたやり方です。

ちなみにその他のWebフォントについては利用しているレンタルサーバー会社が提供してくれているWebフォント機能を利用していたり,Google Fontsを利用しています。

Google Fonts
https://fonts.google.com

何でもかんでも「UDデジタル教科書体」にすればよいわけでもありませんし,配慮するとしたら書体だけでなく配色についても考えなければなりません。

目指したいものが何か深く考えながら,適切なものを選択できるようにしていくことが大事なのかなと思います。

ちなみに色については…

MS Office に続きMac OS 用のCUDカラーパレットをこちらで配布しています
http://www2.cudo.jp/wp/?p=5014

でmacOS用のカラーパレットを配布しています。

RでTALIS2018〈その2〉

OECDが行なった国際教員指導環境調査(TALIS2018)を,統計処理環境Rで遊んで?みようという試み「RでTALIS2018」の〈その2〉です。〈その1〉はこちら

なお,厳密に処理した結果を参照したい場合は『教員環境の国際比較 OECD国際教員指導環境調査(TALIS)2018報告書 学び続ける教員と校長』(ぎょうせい)を当たってください。ここで公開する処理は,無回答処理が面倒くさいのでばっさり削ぎ落としています。本来ならば,そんな乱暴な処理をしてはいけません。

さて,せっかく集計処理用データがOECDで公開されているので,それを自分たちでグラフ化できたら面白いのに…という思い付きから始まっているのが「RでTALIS2018」です。

TALIS 2018 Data
http://www.oecd.org/education/talis/talis-2018-data.htm

しかし,これを日本語化するには,いろんな翻訳対応データの作成が必要となり,ハードルとなっていました。残念ながら待っていても誰も作ってくれないので,力技で用意してみたわけです。

ATGINTT3 質問文データ
http://www.edufolder.jp/files/talis2018/ATGINTT3_Q.csv

ATGINTT3 回答選択肢データ
http://www.edufolder.jp/files/talis2018/ATGINTT3_A.csv

国別コードと国名データ
http://www.edufolder.jp/files/talis2018/ISO3166.csv

前回は用意できていなかった回答選択肢のデータも作成したので,今回のRスクリプトを実行すれば日本語化されたグラフを出力することができます。

talis2018_base.R
http://www.edufolder.jp/files/talis2018/talis2018_base.R

talis2018_script.R
http://www.edufolder.jp/files/talis2018/talis2018_script.R

以上が,今回のTALIS2018日本語グラフ作成スクリプトです。

使い方は…

  1. 関係ファイルをダウンロードしておき,フォルダに用意する。
  2. talis2018_base.Rを実行する(多少警告メッセージが出るかも知れない)
  3. talis2018_script.R内の「質問番号」「表示順」「言語」を設定する
  4. talis2018_script.Rを実行する
  5. 「Plots」ウインドウにグラフが描画される

となります。RStudioを利用することなどは〈その1〉で紹介済みです。

 —

英語の問題文と選択肢はダウンロードされたデータにもともと含まれているので,それを取り出して日本語翻訳する方法もあるし,その方がエレガントなようにも思いました。

しかし,実際には同じ回答英文でも質問によって日本語翻訳が変わってくるものもあり,結局はPISA2015の際と同様に羅列型の翻訳対応データを力技で作成する結果となりました。

質問文の整形部分も,冗長な部分を整理したかったのですが,結果的にはそのままとしました。

今回,TALIS2018のグラフ化はできたものの,校長質問結果や国内用データまでは手が回っていないため,まだデータ見比べの楽しさまで到達できていませんが,またの機会にやってみたいと思います。