egword Universal 2というワープロ

 最近は常用ワープロというものがなくなりました。 現在はテキスト情報はEvernoteに記録しておき,図形や画像系の情報はDropbox上のフォルダで管理して,必要に応じてそれらを取り出し組み合わせて使っています。

 原稿依頼の要望に応じて,Wordを使うことが多いですが,授業のハンドアウトはPagesにしてますし,結果がPDFでよければInDesignでやってしまいます。

 これまで長文作成の機会といえば2回の修士論文執筆ぐらいしかありませんが,その時に使ったワープロはNisus Writer 6.5とegword Universal 2でした。

 この2つが私にとっての常用ワープロでしたが,どちらも販売が終了し,サポートもされていません。 Nisus Writerは新しいバージョン(全く新たに作り直されたProというバージョン)に引き継がれているので,ワープロで何か書かなければならないのであればNisus Writer Proをチョイスするという感じですが,以前ほどではなくなっています。

egword Universal2.jpg

 egword Universalはグッドデザイン賞も受賞したMac用の日本語ワープロでした。 販売が終了してしまったのは,Macの売り上げが今ほど良くなかったためソフトウェア販売もとても難しい時期で,経営判断として会社が解散したためです。

 それにあの当時から日本語ワープロというのは商売にするには大変難しいジャンルでした。Microsoft Wordが絶対的な存在であり,その周辺を小さなソフトウェア達が取り囲んでいたため,ユーザーはそれぞれの選択に散らばってしまっていたからです。

 egwordはMac用の日本語ワープロとしては老舗のソフトで,歴史は長いし,技術力も十分で,常に前進していたソフトウェアでしたが,あなたも私もEGWORDという風にはシェアが拡がりませんでした。 MacがOS Xとなり,Intelプラットフォームに変わり,激変を続けても,egwordはそれにピタッと張り付き,最新技術を投入して進化していましたが,とうとう2008年に販売終了が決定されたのでした。

 egword Universal 2は最後のバージョンでした。 Mac用の日本語ワープロで,あそこまで機能や性能品質をバランスよく高めてデザインしたソフトは他にないと思います。

 幸い,Mac OS X Mavericksにegword Universal 2をインストールしてアップデータをかけると,正しく表示されない部分はあれど,まだ動作するようです。もうサポートもされていませんが,久し振りに引っ張り出して使い始めているところです。

学習場面の類型化はバラバラに…

 

 2014年6月21日にNew Education Expo 2014 in 大阪の国際セッションに登壇させていただきました。

 当日は日本における教育情報化の施策についてご紹介する役目だったのですが,相変わらず語りまくり,韓国からのゲストに通訳する人にご苦労かけてしまいました。付き添っていた大学院生の方に「先生,すごく早口…」とチクリ言われてしまいました。>_<;

学びのイノベーション事業の実証研究報告書は,分厚くて読むのが大変とはいえ,その後あんまり話題にならないので,私なりに活用方法をご紹介しました。

 「教育の情報化ビジョン」で示された「一斉学習」「個別学習」「協働学習」のイラストをバージョンアップし,事業で実践された事例を踏まえた「学習場面の類型化」として報告書に提示しました。イラストの一覧は概要資料に掲載されています。

 このイラストを眺めているだけでは仕様もないので,雑誌の付録のようにチョキチョキとハサミで切って,バラバラのカードにしていただきたいのです。

 本来であれば,このカードの組み合わせパターンを分析した上で,パターンの法則のようなものをお示ししたかったというのが本音なのですが,それはまた今後の課題ということで,皆さん自身でカードをいろいろ並べながらパターンを生み出していただきたいと考えています。

 21世紀型スキルを踏まえた授業づくりは,「前向きアプローチ」と呼ばれる目標創造型の学習活動デザインがイメージされています。あらかじめ目標が決まっている目標到達型の学習活動をデザインする「後ろ向きアプローチ」(あるいは逆向きアプローチ)とは異なります。

 これまではどちらかというと(目標から学習活動を導き出す)後ろ向きアプローチが授業づくりになじみがあったわけですが,(個々の学習者の学習現在地点から望ましい目標を紡ぎ出す)前向きなアプローチも組み合わせていくことが求められています。

 その上で評価についても,知識が生み出され構築されていくことを評価できる「変容的な評価」というものを受け入れていく必要があります。

 この「変容」という言葉は難しいのですが,評価の物差しが人によって伸び縮みするという意味ではありません。むしろ,多種多様な物差しを駆使して,適切な評価が可能になるように組み合わせを変えていくことにイメージが近いと思います。

 学びのイノベーションの学習場面一つ一つや,状況に埋め込まれる変容的な評価の細かな一つ一つも,いままで見たこともない新たなものが持ち込まれるというわけではありません。それらを学習者中心にどう組み合わせて配置し,配置替えし続けていくのか,その基盤と営為を学校教育に持ち込むことこそ重要なのです。

 学びのイノベーション事業は,フューチャースクール推進事業と合わせて展開していたこともあり,教育の情報化やICT機器活用といった側面が強烈に目立っています。学習場面イラストもほとんどがICT機器の利用シーンを描いたものです。

 もうお分かりかと思いますが,学習場面でICTを活用するか否かも,また組み合わせの問題であり,紡ぎ出す目標に応じて要不要をデザインしていくことが求められています。

 学校教育が担うべき新たな教育学習活動を支える基盤や道具としてICTは有用ですし,変容的な評価を可能にするためにもテクノロジーは多いに活用すべきでしょう。教育におけるICT活用の推進は,その可能性に対する国の条件整備として行なわれれているものです。

 その上で,学校での教育と学習においてICTをどのように活用していくのか,目的目標等に応じて吟味していくことが望まれるのです。  

教育系SNSは日本で普及するのか

 教育系SNSとは,教育利用に特化したFacebookあるいはmixiであると喩えることが出来ます。教育に特化しているわけですから,そこには授業や教育課程,評価などの要素が加わっているわけです。

 教育系SNSは,授業支援ばかりでなく,授業と家庭学習をつなげたり,先生同士をつなげて教育リソースを交換するなどの手助けをしてくれます。また保護者を招き入れて授業の進捗を見てもらったり参加してもらうことも出来ます。

 古くは「学級王国」と揶揄され閉鎖的だと批判もされてきた日本の学級も,新しい指導方法やツールによって,ますます世界に開かれるとともに,そのような世界に抗していく弛まぬ努力がいままで以上に必要となってきているのです。

 教育系SNSは,一般的なSNSほど外界と接続するわけではない点で,公道ではなく自動車教習所のような空間になり得るのかも知れません。SNSの持つ利便性を教育学習に生かしつつも,その光と影を学ぶことが期待されているのだと思います。

 「教育系SNS」は,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・システム/サービス)が注目をされてからの言葉ですが,これと似たものはeラーニングシステムなどに見られます。  専門的にはLMS(ラーニング・マネジメント・システム)あるいはCMS(コース・マネジメント・システム)といわれるシステムの中に含まれ,古い呼び方をするなら「電子掲示板」によるソーシャルなコミュニケーションの展開が企図されていたわけです。

 現存するものは,だいぶ現代風になって柔軟に使えますが,当時のシステムはメニューや機能の区分あるいは場所が決まっており,レクチャーとコミュニケーションを有機的に繋げるのが難しい代物でした。掲示板に書き込むことも敷居の高さがありました。

 それがSNSといったコミュニケーション手段の台頭で,ネット上でのグループ対話のしやすさが増したように思われます。Twitterが「つぶやき」という考え方を前面に出したことで,素朴な疑問を文字にする活動に力を与えたともいえます。

 それまでは高等教育や先進的な高等学校で使われるのがせいぜいであったLMSでしたが,教育系SNSの登場によって,小中学校段階での活用にも可能性が見いだされてきました。

 教育系SNSが盛んなのは,やはり米国です。  大小様々なサービスが展開していますが,有名なのが「Edmodo」と「Schoology」の2つです。どちらも日本語化されており,日本からも利用できます。

 もっとも,どちらも日本語化については言語切り替えに対応したという段階で,サービス全体が日本語化しているというわけではありません。しかし,さすが大手の教育系SNSだけあって機能はどちらも充実していて使いやすいです。

 ちなみに,EdmodoはFacebookにイメージがよく似ており,シンプルな使い勝手です。Schoologyはコース概念をハッキリと打ち出して,LMS的な使い方にも対応しているといった印象です。それぞれの長所短所があります。

 日本産の教育系SNSも登場してきていますが,Edmodoの日本語化によってサービス強化の動きも強まっていくのかも知れません。機能競争はもちろんですが,むしろ日本の学校で使ってもらうためには学校の実情に合わせてサービスを手厚くできるかどうかも問われてくるわけで,単に高性能であればよいということはありません。

 教育系SNSが日本の学校に普及するのかどうか。

 もちろん,学校のICT環境整備に大きく影響を受ける事柄です。月並みに書けば,現在のところは,まだ普及を議論することさえできないといった段階。

 しかし,情報端末とネットワークを組み合わせる利用方法において,自分たちの活動を記録する場所をインターネット上に確保する必要があることも事実で,その選択肢の一つが教育系SNSであるということも確かなことです。

 今後どのように利用したらよいのかを研究していくことは大変重要だと思います。

佐賀県・県立高校 電子教材導入トラブル(その後)

 佐賀県の県立高校で教材を一斉にダウンロードしようとしたものの時間内に完了しないなどのトラブルが発生した件で続報があり,目的の教材についてはSDカード(USBメモリ)経由で導入が完了したことが伝わってきました。

職員が手作業で教材インストール 県立高タブレット」(佐賀新聞)
「タブレット授業、週明けにも本格開始」(読売新聞)
「タブレット不具合に教育委員も苦言」(佐賀新聞)
「さが教育新流 全国初の取り組み準備不足」(佐賀新聞)
「佐賀県のタブレット障害問題、日本MSは「デバイスの問題ではない」」(マイナビ)
「【EDIX2014】佐賀県教育委員会のICT導入、明らかになった課題とは」(リセマム)
「県立高タブレット、インストールほぼ完了」(佐賀新聞)

 一部の記事にあるように,催事の中とはいえ公での関係者発言もあり,どうやら今回のトラブルの主な原因が技術的には…「教材配布サーバーのキャパシティが十分でなかったこと」そうした事態を招いたり大きくしてしまった周辺問題として…「教材配布方式がメモリ媒体経由にできなかったこと」  「普段から個々の端末や無線LAN接続に少なからず問題があったこと」 が分かってきました。

 利害関係者の見解を鵜呑みにすることはできませんが,最初の導入作業に成功した高校もあった報道や,無線ネットワーク設備に相応のコストをかけたとする発言を信ずるならば,教材配布サーバー側の能力不足は十分有力な原因候補になります。

 もちろん,そうは言っても無線ネットワークにつながらない端末,すぐに接続が切れてしまうなどの問題が発生することは十分考えられる事態であり,これに対処する術であるはずのメモリ経由導入が著作権の関係で制限されていたということについて,もう少し慎重に対応できていれば,1ヶ月も待たせる事態は回避できたかも知れません。

 そういう意味で「見通しが甘かった」部分は責められるべきかも知れませんし,これについては謙虚に反省して次年度以降改善していただきたいところです。

 県立高校入学生へのタブレット端末購入と活用を推進されている副教育長が,教育ITソリューションEXPOで講演するというので傍聴しました。この件についてどんな発言をされるのか興味があったからです。

 講演自体は,佐賀県の取り組みについて過去から今後に至るまでのことをきっちり準備された通りにお話されていました。それに補足する形でスライドが挟まれ,今回の一件についても少なからず触れていました。

 メモがないため言葉は正確ではありませんが,発言の要旨は「各社の教材データが様々な形式と容量であったため,ダウンロード作業が想定通りにはいかなかった」ということでした。また著作権への配慮から教材会社との契約でメモリ経由のインストールができなかったという報道記事にもあるような説明がなされました。

 同じ講演内で,無線ネットワーク環境については国のフューチュースクール推進事業の成果などを参照して,特別に配慮したシステムを導入するため予算申請を行ない議会に認めたもらったことを語っていらっしゃったので,ネットワーク関係が貧弱であったと想像することは難しくなります。実態は調べてみなければ分かりませんが。

 副教育長の説明は,多少前のめりな雰囲気が漂うとはいえ,責任者として妥当な内容であり,むしろ優等生的なものだとさえ聞こえます。タブレット端末導入の目的がICT利活用そのものではなく,あくまで生徒の学習に貢献するツールなのだという金言も添えている以上,単に金言に沿って取り組んでくださればよいだけです。

 あえて問題を指摘するなら,この事態について,ここまで報道がなされたことについて鈍感すぎるということです。事態について公的な説明を発信する必要があります。

 どうも副教育長を始め関係者は「地方自治体での先進的な実証事業に一つなのだから,一つ一つのトラブルはあって当然で,いちいち公に正式な説明をする必要はない」と考えているようですが,佐賀新聞だけでなく読売新聞,朝日新聞など大手新聞社のWebにも記事が配信された以上,一地方の先進的な取り組みの成否は全国の教育情報化を推進する関係者にとっての成否にも影響する問題になっていることを自覚すべきです。

 催事の場での関係者の講演や発言が報道されれば,それなりに伝わることも確かですが,なにより当事者自身の正式見解を公的な方法で発信することが誤解を正したり,問題解決に貢献することも事実です。早く正式な説明を発信することをお勧めします。

 佐賀県の県立高校入学者のタブレット端末購入と活用については,ネット上に様々な形で情報が伝搬しています。そうした経路で出回る情報の方が真実を伝えている可能性もあるかも知れません。また,そうした情報が伝搬されることについて私は否定しませんし,私自身も情報収集の際には吟味をすることがあります。

 しかし,そうした情報の多くは,問題の切り分けをするどころか,便乗して問題を膨らませていることの方が多いように思います。

 教材ダウンロードが完了しなかった問題を論じているはずが,そもそもタブレット端末の購入の義務化決定が問題だと論じてしまったり,関係者や担当者の利害について勝手に思いをはせたり,確認されていないことを原因として事実と異なる批判を展開したりする傾向が少なからずあります。

 あるいはそれが真の問題や原因なのかも知れませんが,誰にも事実が共有できていないところで,そのような議論を展開されても,それは議論の浪費というものです。

 今回の一件や佐賀県での取り組みについて,部外者の私たちにできる事は,皆で共有できる事実を丹念に確認しながら,それを踏まえて必要に応じて発言や介入をし,場合によっては黙って推移を見守るくらいしかないのだと思います。

佐賀県・県立高校 電子教材導入トラブル

 佐賀県県立高等学校で今春入学者から一律に購入となったタブレット型学習端末で使用するための電子教材を導入(インストール)するにあたってトラブルが発生し,ニュースとして報道されました。

タブレットで教材DLできず 県立高34校」(佐賀新聞)
「佐賀県立高タブレット、教材のダウンロード間に合わず」(朝日新聞)
「授業用タブレットで不具合続出...開始に大幅遅れ」(読売新聞)
「授業用タブレット不具合続出 佐賀の県立高:九州」(読売新聞)
「授業用タブレット不具合 文科省が実態調査へ」(読売新聞)

 総務省フューチャースクール推進事業や文部科学省学びのイノベーション事業に関わった人間として,今回の事態が発生したことは大変残念に思います。

 報道内容だけではトラブルの原因を正確に特定することは難しく,たとえば「ダウンロードに時間がかかって完了できなかった」ことと「エラーとなってインストール作業が中断した」ことでは,全く異なる原因を考えなければなりません。

 原因を正確に把握した上で,避けられたかも知れない問題については,何が足りなかったのかあるいは何を怠ったのかを考えていく必要があります。

 ところで,直近の国の事業で示された成果は,こうした事態を回避するのに十分なものだったのか。そのような問いも投げ掛けられるでしょう。

 佐賀で起こったトラブルを回避できなかったということは,国の事業成果に不足があるか,国の事業成果が利活用されなかったか,あるいは想定外のトラブルであったなどが考えられます。

 今回のケースはどれにあたるのでしょうか。もう少し情報を集めてから考えてみたいと思います。

[追記]
 後日,こんな報道がされました。 「県立高タブレット端末導入でICT研修会」(佐賀新聞)