デジタル教科書を教科用図書とする動き

 2013年12月13日にフジテレビと毎日新聞で次のような報道がありました。

 「規制改革会議作業部会、電子教科書を認めるべきとする方針固める」  (フジテレビ)

 「デジタル教科書:政府、16年度にも解禁へ実証研究」  (毎日新聞)

 フジは規制改革会議,毎日はIT戦略会議でと報道されていて,いつの間にこんな話が議論のまな板に載っていたのだろうと情報を探しました。

 どうやらIT戦略本部側で始まった「新戦略推進専門調査会 規制制度改革分科会」で作成している「IT利活用の裾野拡大のための規制制度改革集中アクションプラン(案)」の中に今回の論点が盛り込まれ,それが規制改革会議側へも手渡されるという流れになっているようです。

 件のアクションプラン案の中身は非公開。記事録も公開されていないので、いつの間に(学習者用)デジタル教科書を教科用図書に含めるという案件が出てきたのか確認することはできません。文部科学省がどの程度関与しているのかもわかりません。

 しかし,火のないところに煙は立たず。

 さきほどの規制制度改革分科会の構成メンバーの名簿を確認してみたら,案の定、デジタル教科書教材協議会(DiTT)のあの人物が名を連ねていました。まさにメインフィールドで本領を発揮されているようです。それ自体は良いことです。

 フジテレビと毎日新聞の2社しか報道していないところを見ると,限定された情報源から聞き出した程度の信憑性なのでしょう。そうなるとまだ文部科学省側がその気になっているわけではないという可能性はあります。

 特に教科書検定制度の見直しまで言及するとなると,省内で相当議論しなければならないはずです。つい最近出した現政権にゴマをするような形の「教科書改革プラン」にデジタルのデの字もなかったことを考えると,なるほどアクションプランが非公開であったり、こうやってアドバルーン報道の形で鎌を掛けてみている状況はさもありなんという感じです。

 文部科学省の情報教育課では,デジタル教科書データの標準化に関する話が少しずつ進行しているようですが、こちらはこちらで出番が来る時のために粛々と作業しているというだけみたいですし、全体としてデジタル教科書を指導者用,学習者用を含めて,どのように位置づけ展開していくべきか,どこかにたずなを引いているところがあるわけじゃないというのが悩ましくはあります。

 まあ,ざわざわとした様々な動きの中からいつの間にか紡ぎ出されていくのかなという感じで,その中の大きな変化を掴み取って読み解くしかなさそうです。  

[FS岡山] 20131031 岡山県新見市立哲西中学校公開授業

Untitled

 

 岡山県新見市立哲西中学校で公開授業がありましたので出席しました。フューチャースクール推進事業&学びのイノベーション事業の実証校の一つ。iPadを導入している学校としても知られます。ご縁をいただき,私が講演を担当させていただきました。

 公開授業は,1年生の国語,2年生の理科,3年生の社会,特別支援学級の取り組みでした。それぞれiPadを日常ツールとして活用した授業。

 国語では,「竹取物語」の作品を読むこと。仮名遣いや古語に触れて,意味を考え音読できるようにしようという授業でした。

 その際に,電子黒板に竹やぶの画像を画面いっぱい映し出し,暗くした教室でその竹やぶを覗き込むことで物語の臨場感を味わう工夫がなされていました。iPadはワークシートの配布と書き込みに利用。

 理科では,電流回路を学ぶために実験を行ない,それをiPadを使って記録し結果をまとめる活動をしました。哲西中での理科実験におけるiPad活用は学習スタイルとして確立されており,どんな単元でも安心して見られる授業の一つです。生徒たちも実験には迷ってもiPadでの作業に迷うことはほとんどありませんでした。

 社会では,「死刑制度」について多角的に考え議論するという重たいテーマの授業。アンケートシステムを授業前半と後半に使い,賛成か反対かを集計するのですが,調べて話しあった結果で意見がどのように変化したのか授業の成果が見えるような使い方です。

 もちろん調べ活動や個人の意見の見える化にはiPadと授業支援システムが活躍しており,シンプルではありましたが,本筋の議論を支える活用がなされていました。

 哲西中学校ではiPadとDropboxとPDFアノテーションアプリ(neu.Annotate+)を使い倒す形で,ICTを文具化していたと思います。生徒数が60名という規模の小ささもあるとは思いますが,ネットワーク接続もほとんど問題ない感じです。

 こうした公開授業のあとで各授業の検討会と全体協議会がありました。

 私からは本事業のおおまかな流れと,昨今の学習に対する考え方の変化についてお話をしました。特に協働学習と呼ばれているものを取り組み際に,単なるグループ活動(班活動)と何か違いがあるのかどうかを考える必要はあることを述べました。

 最近刊行された『ピア・ラーニング』という文献は,心理学研究の側から学びあいについて考えた有意義な書だとご紹介した次第です。

 その中でも引用されていますが,「協同学習の必要条件」として三宅なほみ先生が指摘されている「メンバーがゴールを共有すること」「一人ひとりが仮説をもつこと」「問題解決プロセスが外化され,その情報が共有されること」「多様な学習成果を統合的な考えとしてまとめていくこと」「「協議する文化」をつくること」を意識することは大事と思います。

 それに関わって,授業の終わり,学習の決着の付け方が慌てたものになっていないかどうかを問うことについてもお話ししました。

 せっかく協働学習活動を展開したとしても,授業時間終了だから,チャイムが鳴ってしまったから,その締めくくり方や次につなげていく指示の出し方が疎かになってしまうと,初戦授業での学習はそんな程度のものと受け止められてしまいます。

 ICTを導入することで,慣れないがゆえに時間配分通りに進まず,実のところ最後が尻切れトンボになってしまうという傾向が最初はどこでも見受けられます。こうした慣れない時期を早く脱することが求められるわけですが,それにはそれなりの時間がかかると私は考えています。

 また,これから求められる学習の在り方を受け止めるためにも,45分や50分授業という時間枠組みの方を問題とすべき時代がやって来たのではないかとも思います。

 今回の事業の目的には含まれていない問題や課題ではありますが,これからの教育を考えるためにも,授業の物理的な時間配分についても議論を深めて実行に移していかなくてはならないと考えます。

 哲西中学校の取り組みは,ICT活用において背伸びをするのではない活用のスタイル確立の重要さを感じさせてくれるものと受け止めています。

 もちろん先生方もICT支援員さん,そして新見市の情報課の方々も,陰ながら様々な可能性を試して,新しいものを取り込もうと努力されています。ただ,そうした新しい挑戦も,すでに固めたスタイルがあるからこそ安心して取り組めるわけで,そのブレない安定感が哲西中学校らしさのように思います。  

無線LANアクセスポイント考

 学校設置用の無線LANアクセスポイントはマインドシェア的にはCiscoの独占状態なので面白みがないですが,家庭用の無線LANアクセスポイントは地味に興味深いです。

 ネット依存問題も賑やかになってきたのでフィルタリング機能が再度スポットライトを浴びそうなのと,多くのメーカーでスマートフォン設定アプリが登場していることなどです。

 たとえばフィルタリング(悪質サイトブロック)については「ファミリースマイル」というネットスター社のサービスをIOデータとNECの無線LANアクセスポイントが搭載しています。

 フィルタリングに関しては必要性がある一方で,機能的に十分でないとか使いにくいとか,対処方法として無理筋なところも無くはないのですが,サービス自体は地道に改良改善されているので,ニーズがあれば積極的に使っていくことが大事と思います。

 有料サービスであるということが,なかなか利用されづらい大きな理由なのかも知れませんが,何か妙案はないものでしょうか。

 また最近はモバイルデバイスに設定アプリをリリースしているメーカーも多く,たとえばIOデータ社は「こどもフィルター」というアプリをリリースしていますし,よく似たものとしてエレコム社も「こどもネットタイマー」というアプリを出しています。

 アプリから「WiFi接続のオン/オフ」ができるという機能があるのは面白いなぁと思いました。Bluetoothと組み合わせてWiFiの電波発信も停止してくれる機能があると,嬉しいなと思いのですが,さすがにそれはコスト的にも難しいでしょうか。

 正直,こんなに電波を浴びている生活は,あまりよろしくないと思うので,必要がなければ電波発報をやめる機能(スマホの機内モードみたいなもの)をアクセスポイントにも付けて欲しいと思う次第です。

 昨今は,近所で無線LANアクセスポイントを使う家庭が増え,しかも遠くへ届かせるためのハイパワーな製品も増えて,電波が混信状態。家の中なのに,突然繋がらなくなる事態も増えています。

 それと似たような状況になっているのが,情報機器などの展示会場。それぞれのブースでたくさんのモバイル機器を展示するため無線LANを使うので,展示会にもかかわらずネットワーク接続が不調となり,デモンストレーションできない事態が当たり前になりつつあります。

 そして,私たちの関心が向いている学校という場も,これからデバイスが増えてくると同じような問題を抱えることになります。

 電波・電磁波が健康に及ぼす影響を懸念している方々は,そのようなデバイスの利用や無線LANアクセスポイントが設置されることに不安と疑問を感じています。これは私自身も考えなければならない問題と捉えているのですが,利便性と安全性をどうバランスさせるべきかを常に考える必要があると思います。

 そのためにも,先ほど書いたように,必要な時に電波発信をオンにして,不必要な時は電波発信を停止できるスイッチ機能を付けるべきだと考えています。そうした選択可能性があって初めて,バランスをどうするかの議論も可能になるからです。

 いまのところは教室設置で常時電源オン方式ではなく,ワゴンに端末と無線LANアクセスポイントをセットにして,必要に応じて各教室のコンセントにLANケーブルと電源ケーブルを挿して使うのが妥当かなと個人的には考えています。

 また,一度にたくさんの台数のモバイル機器が無線LANを利用する場合の問題は,すでにそうした課題に対応した製品を開発している企業もありますので,なんでもかんでもCiscoではなくて,たとえばメルー・ネットワークの製品を使うといった他の選択肢を考慮できるようになることが大事なのだろうと思います。

 無線LANは確かに便利です。それだけでなく私たちは携帯電話のような広範囲な電波通信を日常的に便利に利用しています。

 これらの利便性と,また一方で抱える問題をよく理解して,必要に応じた選択が出来るようにすることが大事と思います。

教育学習的デジタルツール考

 先日,Facebook上に次のような投稿をしました。

===

 

 ノート系のコラボレーションツールについて、事あるごとに触れたり考えるのだけれど、私が古風すぎるのか、思い描く使い方にピッタリなツールに出会えてないように思う。  皆、何ゆえ、同じ模造紙やノートに複数同時に書き込む事から考え始めてしまうのだろう。  同じノートに書き込める事が「共有」だとか「協働」だとかいうのは、たぶん二番目なのだ。本当に欲しい「共有」は、自分のノートがきっちり作れて、そこから必要な部分を取って出しできることである。そういう設計思想を踏まずに、同じノート上で領域分けて自分の書き込みをすればいいと誤魔化してるものが多すぎるように思う。  だから使用過程でノート自体が混乱し破綻が生ずるものもある。それをユーザー側がカバーすることをそれとなく強いてしまうものもある。  とはいえコラボレーションツールの設計や実装は難しい。妥協もどこかで必要と思う。あともう少しで理想的なものがてきるのではないかと期待することはできても、実現するのは、また違う話なのだ。 https://www.facebook.com/kotatsurin/posts/10151903006468850

 

===

 もちろん特定製品に向けたものではなく,書き込みする機能をもったコラボレーションツール全般に対しての考えを述べたものです(コラボレーションツールと一口に言っても大変多様なので,それも困ってしまいます)。

 でも,皆さんは思われるかも知れません。 「実際には,活用されている事例があるじゃないか」と。

 たとえば教育向け製品「コラボノート」(ジェイアール四国コミュニケーションウェア)は,様々な学校での導入事例があり,このジャンルでは有名なソフトです。

 コラボノート自体は,総合ツールとなっているため,ここで対象となるのは「電子模造紙」機能(for School部分)のことになります。これは「わいわいレコーダー」というソフトとしても別途開発されている機能です(細部は異なります)。

 コラボノートは,児童生徒が電子模造紙に同時に書き込むことができるようにつくられています。これによって協同学習を支援できるとされています。製品紹介サイトの画面例をみていると,地図づくりや壁新聞づくり,学校間交流で児童生徒の意見をずらっと並べて比較する例が見受けられます。

 類似のものには,SKY MENU Classの「デジタルもぞう紙」であるとか,その他にも昨今は,会議ミーティング向けの資料・アイデア共有アプリなどが協働作業に使えるとしていくつか注目されています。

 これらは,協働制作物を作り出す際に有効なツールというわけですが,問題は,個人のツールとして機能が弱いことです。個別の書き込みやまとめは,協働成果の一部分として残りはしますが,「私のノート」として個に返せないのです。

 もちろん多くの商品には,個別ユーザーがファイルやデータを書き出すなど保持して,後日参照することができる機能は付いています。

 しかし「自分用に書き出したりコピーを持つこと」と「私のノートとして自分に返すこと」はまったく異なる行為です。

 いま一度,考えていただきたいのですが,教育や学習を主目的とした活動は,最終的には個に返って決着する必要があります。その過程において,班や学級のパフォーマンスが問われることはありますし,総じて最後にはそのような括りで成果が現われることもありますが,児童生徒学生が個々に応じた発達をなし得なければ,これは教育・学習活動にはなり得ません。

 つまり,組織として最高のパフォーマンスが出せれば良い企業活動のようなものとは,その着地点が異なることを教育を語る上では念頭に置かなければなりません。

 よって,協働制作物がツールの支援も相まってより良いコラボレーション結果として完成し得ても,そのコラボレーション活動や成果物から個々の児童生徒学生が何かしらの前向きな変化を得られなければ,協働作業ではあっても協働学習ではないのです。

 そして,こうした活動においてデジタルツールが個の学習に役立つ一つのカテゴリが「ノート」であろうと思います。

 ご存知のように,昨今は「コンテンツ」のカテゴリを対象としたデジタル教科書あるいはデジタル教材といったデジタルツール(と呼ぶべきかどうか,異論あると思いますが,ここではとりあえずそうしておきます)が話題になっています。

 文部科学省も「デジタル教材等の標準化」の作業を進め,デジタル教科書・教材のイメージを練り上げている途中です(このページに掲げられているイメージ図は今後も変わり得ます)。

 その中では,デジタル教科書を「コンテンツ」と「ビューア」で構成したものと位置づけ,これと連携するアプリケーションとサーバーなどの組み合わせとしてデジタル教科書・教材の全体像を描いています。

 しかし,デジタル教科書はネーミングの悪さも手伝って,現時点での現状が正しく伝わっていない上に評判が悪く,デジタル教材にしても,そのイメージに引っ張られてか,ありとあらゆる学習場面に取り入れられるかのごとき受け止められ方をされています。

 昨今,多くの人が四六時中,スマートフォンやタブレットでネットのコンテンツを消費している風潮を,そのまま学校教育にも引っ張ってこれば,そのような理解もさもありなんです。

 まして,ここで重要だと訴えている「ノート」のカテゴリは,デジタル教科書・教材イメージ図の連携するアプリケーションの一つ「電子ノート」として書き込まれているだけです。

 本来であればデジタル教科書・教材と同程度,あるいはそれ以上に,電子ノートあるいはデジタルノートに注目すべきと思います。

 似たような考えをお持ちの方は,意外とたくさんいらっしゃるようです。

 

 しかし,実際にはデジタルノートに対する期待はたくさんあるにも関わらず,なかなかそれを満たしてくれるものが現われない現実に多くの人が困っているといった様子も垣間見られます。

 文具に様々な商品があるように,デジタルノートも何か特定の商品が良い悪いというのではなく,個別のニーズに応ずることが出来るよう様々なものが登場して,それらがストレスなく情報・データ交換できる仕組みが備わる,そういった環境に早く進化していって欲しいなと思います。

教育・学習とShare Anytime

教育・学習でのShare Anytime活用を考える」シェアノート https://cabinet.7knowledge.com/gallery/saview/0f656e9b0a012349c75d0bd4aa9e57cc5.html

 2013年10月9日にNote Anytimeの姉妹アプリ「Share Anytime」がリリースされました。どのようなアプリかは,いろいろな記事になっていますのでそちらに譲るとして,りんラボではさっそく教育・学習での利用について考えてみました。

 上のリンクにShare Anytimeのシェアノートというファイルを公開しました。この中でどんどん情報を更新しようという試みです。

 私が編集しているタイミングで開いた時には,リアルタイムで編集過程を共有することが出来ますし,時間差でもその変更部分が転送されて最新の内容に更新されます。

 こういう情報伝達の方法も面白いですよね。皆さんもさっそく実験してみてはどうでしょうか。ただし,会議開催量にはお気をつけを。 ^_^)