『iPad教育活用7つの秘訣』が好評です。
(amazon)(楽天ブックス)(7net通販)(Facebook)。
最初のうちは、もともと初版の部数が少なかったためAmazonでは早々に入荷まで1〜3週間状態となって、他の通販サイトの在庫もなくなるほどでした(20130319現在)。
その後、重版が決定!(おめでとうございます!)。先日、東京新宿の紀伊国屋書店へ行ったら、ドカンと置いてありました。(20130607現在)
さて,本書を読み終わって,さらに深く知りたいと思った皆様へのガイド。
—
まずは、本の中で紹介されていた山本くんの:
「教育現場 iPad活用ガイド」(iPadZine)
※サイトの調子が悪いときもあるようです…。
は本に先行して実践者のインタビューをしたiPad教育本の先駆けです。
また、本ブログの記事:
「iPadの教育利用に便利なアプリなど」
はアプリの情報を知る手がかりになると思います。
今回の本ではあまり取り上げられませんでしたが、「Apple TV」は教室でも大変活躍する機器です。これをPCのソフトウェアで実現するのが:
「AirServer」
「Reflector」
です。MacはもちろんWindowsもApple TVにできます。電子黒板に繋がっているパソコンに入れておくと,簡単にiPadの画面を転送できますね。
—
Appleが考えている教育や学習の姿を知りたい方は:
「Appleと教育:チャレンジ・ベースド・ラーニング(Challenge Based Learning)」
のWebページを見ると,世界で行なわれている教育の一端を知ることが出来ます。
いまAppleは「iTunes U」というサービスを教育分野に普及させることに力を入れようとしています。これは大学教育向けとして始まりましたが、いまは幼保小中高の学校でも利用してもらうことを考えているようです。
大学教育がメインですが,『iTunes Uと大学教育』という本が参考になると思います。
Appleと教育に関しては「Mac Fan」誌が連載記事を掲載しています。
またFacebookなどではiPad教育利用に関心のある人達のグループがいくつか作られていますので、参加してみてはどうでしょうか。
—
もっと、この界隈を知りたいという方は…
「iのある教育と学習」
はiPad登場直前に行なわれた集いの様子を見ることが出来ます。
デジタル社会における学びを勉強したい方は…
『デジタル社会の学びのかたち』
『リアルタイムレポート・デジタル教科書のゆくえ』(トーク&WS)
などを読んでみてください。
カテゴリー: 論考
なぜ『ほんとうにいいの?デジタル教科書』は書き直されるべきか
歴史を遡るためには史料を漁ることが大事なのだけれど,史料があるだけで正しい史実が浮かび上がる十分条件にはならないことは,歴史学の素人でも分かっている。
自らの立場を明らかにしつつ,公正な議論へ開かれるように努力する方法論はいくつかあるとは思うけれども,少なくとも史料を丁寧に扱わなければならないことは不可欠だろうと思う。
丁寧に扱うという方法にしたって,寸分たがわずというやり方や、筋は曲げずというやり方など,様々あるが,いずれにしてもそのやり方で,論者への信頼や論の信憑性が左右されることも事実だと思うのだ。
—
何の因果か,新井紀子氏の『ほんとうにいいの?デジタル教科書』(以下、新井本)につっかかる契機をもってしまい,少しずつ本戦のための準備をしている。
私個人はデジタル教科書なるものについての議論は、歴史や事実を幅広く整理し確認した上で展開され深められていくことを望んでいる。その上で建設的な見解や行動に結びつけることがベストだと考えている。
膨大な論点があっては、議論も拡散するとは思うが,だからこそ、論点の位置づけや論点と論点の関係性を整理し確認する必要がある。それも恣意的になる危険性もあるが,そのことへの配慮の仕方が論者への信頼や論の信憑性を左右するのだと思う。
そして、私が新井本に対して批判的なのは,冷静公正な議論のために執筆したと表明しながら,こういう部分について乱暴だということにほかならない。
もしこの本を入り口にデジタル教科書議論に参加しようとすると,間違った知識と偏った議論を踏まえて始めることになり,これを軌道修正するのにエネルギーが必要となり,本来の建設的な議論へのエネルギーが削がれてしまう可能性がある。
ただそれだけのことではあるが,そのことが契機となって私は新井本を批判的に検討する作業に関わることになってしまったのである。
—
いったい新井本は何を間違っていて、何が偏っているのだろう。出だしの「はじめに」の1頁分だけで、この本の酷さが現われている。
○(2頁)「協同教育」
→【誤記】:正しくは「協働教育」。参照した資料に誤字があったのかも知れないが,少なくとも原口一博議員や総務省は「協働教育」という表記で進めていた。著者も編集者もチェックが甘い。
○(2頁)「この事業はいわゆる事業仕分けの影響もあり二年間で幕を閉じたが、現在も実証実験は続いている」
→【誤認と矛盾記述】:二年間で幕を閉じた事実はない。現在も続いていたらそもそも幕は閉じてないので矛盾した記述である。読み手が混乱する。
○(2頁)「明治以降、私たちは紙の教科書で教育を受けてきた。それがデジタルに置き換わるとするならば、(後略)」(中略)「そもそも、紙の教科書を今デジタルに置換える必然性はあるのか。」
→【偏った前提】:「置き換え」論は可能性として論じられることはあれど、「組み合わせ」論の方が大勢であり,どのように組み合わせたり,使い分けたり、遠ざけるべきかが議論されている。そのような議論の全体構図が示されず,「置き換え」論だけにふれて議論を進めるのはミスリーディング。
上の問題点は、まだかわいい方である。
この調子で、勢いに任せて論点が書き綴られていくのであるが,その勢いに面食らってほとんどの読み手は「批判的に書く=冷静な議論」だと勘違いしてしまうのである。
—
勢いに任せて書いてしまったとする根拠はいくつかある。
○(36頁)「(オンラインサービスについて)このようなユーザ向けソフトウェアの開発目的は、教育ではなく消費にある。にもかかわらず、現在出回っている教育ソフトウェアの多くが、消費者向けのソフトウェアのインタフェイスを模倣している。そのことに、開発者の多くは残念ながら自覚的ですらないのである。」
→【乱暴な適用】:オンラインサービスの批判を「模倣している」とだけ書いて、教育ソフトウェアに適用しようとしている。模倣している事例があるなら明記すべきだし,すべての教育ソフトウェアに問題があるかどうかも書かずに「開発者の多くは自覚的ですらない」と書くのは乱暴ではないか。
○(54頁)「「光回線への需要喚起による「光の道」構想」という政策目標が「デジタル教科書」の出発点となったことは,教育にとっては不幸であった。光回線が必須であるような形態で「未来の学校」(フューチャースクール)の青写真を描かざるを得なくなったからである。」
→【勝手な価値判断】:なぜ教育にとって「不幸」であるのか理由が明記されてない。逆にどうだったら「幸せ」なのかも明記されていない。行間や続く記述を深読みすると推察することはできるが、それが不幸か幸せかで表現すべき事柄なのか疑問である。
35〜36頁あたりの記述は,NetCommonsという情報共有基盤システム(コンテンツ・マネジメント・システム)を開発者と一緒につくった人物とは思えない配慮の無さである。もしかして自分が作ったシステムにはそんな問題がないと自信を持っているのか,あるいは開発者と一緒の仕事で意思疎通に困難を感じたことの表われなのか,それこそ余計な詮索を誘ってしまう。
—
デジタル教科書に関する議論部分についても様々あるが,それは本戦にとっておくとしても,こういう調子で議論を進めていたら,正しい正しくない、メリット・デメリットとか以前に、冷静で公正な議論に入りづらくなってしまう。
だから私は、新井本こと『ほんとうにいいの?デジタル教科書』に批判的なのである。
新井氏は数学者なのだから,こういう文章構造も美しくない著書を出すことになって、内心は苦々しく思っているのではないかと私などは推察するのだが,その点も含めてこの本は書き直されなくてはならないと思う。少なくとも収められている論点自体は重要なものもあるのだから。
岩波ブックレットの最終頁には「「岩波ブックレット」刊行のことば」が常に掲げられている。
「(前略)現代人が当面する課題は数多く存在します。正確な情報とその分析、明確な主張を端的に伝え、解決のための見通しを読者と共に持ち、歴史の正しい方向づけをはかることを、このシリーズは基本の目的とします。」
いま一度、新井氏と編集者にはこの趣旨を思い出していただき,正確な情報と明確な主張でこのブックレットを書き直していただきたい。それに見合う何かを発信するでもいい。
(「教育らくがき」20130225より転載)
=====
そして、〈デジタル教科書〉関連本の件である。
2010年頃から賑やかになってきたテーマであるから,それに関連する書籍がいくつか出版された。関心の高い問題にいろんな文献資料が登場することは好ましいと思うが,問題を抱えたものもある。
特に私は次の2冊については、問題が大きいと考えている。
○中村伊知哉・石戸奈々子『デジタル教科書革命』ソフトバンククリエイティブ2010
○新井紀子『ほんとうにいいの?デジタル教科書』岩波ブックレット2012
この2冊の著者達は〈デジタル教科書〉に関する動向の中枢に関わる当事者でありながら(であるからこそかも知れないが…)、劣悪な著作を活字として世に出した。
何をもって「劣悪」と書くのかといえば,先々の時代に過去の文献資料として参照された場合、信憑性のある資料としての価値を大きく落としているからである。
—
たとえば、中村伊知哉氏と石戸奈々子氏の著作は、他者の著作物の一部を無断引用した疑惑を抱えている(関連情報)。この事実に対して釈明などがないまま著作は絶版化し、図書館などに所蔵されたものが閲覧できる状態にある。
当世の読み物としての価値を重視しただけなのかも知れないが,デジタル教科書に関して理解を得て推進しようとする立場の人間が、このような中途半端な著作の放置の仕方をするのは褒められた姿勢ではないし,記録として残る文献資料としては信頼性に大きく欠けることになる。
—
新井紀子氏の著作は、上記のような問題はないものの、著者自身が謳っているような平等な議論の理解をしようとするには、大小多くの問題点が含まれている。
この本を「あるデジタル教科書懸念派の数学者が書いた問題提起」と割り切って読めば,それほど大きな問題ではない。その偏った問題意識も乱れた文章展開も、懸念と批判のためであると明らかであれば、読み手はいくらでも調整が可能だからである。
しかし新井氏は、あくまでも論点をまとめサイトのように分かりやすく提示しているだけだと主張し,自分自身は当事者ではなく中立な第三者な風を装っている。これでは、記録として残る文献資料として後世の人々を欺くことになってしまう。
—
過去の文献資料を調べる作業をしている身としては,このような記録の残し方がとても腹立たしく思えるのである。こんなことは、現在の私にとって損得にはならないが、未来の私と同じ作業をする人間にとっては面倒な苦労になる。そう思うと恥ずかしくすら思う。
一般書に対して何を怒っているのかと思われるかも知れない。昔の一般書だって正確さや出来に関して褒められるものが多いわけじゃない。そもそも一般書ってそんなもんじゃないと割り切ることが自然なんだと多くの人が思っているだろう。
私もそれがジャーナリストや作家や編集者が書いたものなら、目くじら立てる気もない。斉藤貴男が『世界』誌の連載でフューチャースクール実証校の数を間違えて記述したとしても,別にそんなの気にしない。
けれども、この3人はそろいも揃って研究とか大学とかと深いかかわりにあり、デジタル教科書に関しては主要なアクターという当事者の立場にある人間である。そういう立場にある人間が,印刷書籍においてこんな乱暴な仕事をしていることを、受け手である私たちが腹立たしく思わず、他に誰が腹立たしく思うべきなのか。
私はこの3人に猛省を促したいし、この2冊の著作について無批判に扱っている人間に対しては、その真意を問うなど厳しい態度をとらざる得ない。
(「教育らくがき」20130226より抜粋)
私教育と公教育とプログラミング教育
カリキュラム研究の恩師は「私教育」と「公教育」を区別なり整理して教育の物事を考えなければならないと考えている方です。私も基本的にその見方に同意します。
それを私立学校と公立学校の違いのことと受け止める人もいるかも知れませんが,そうではありません。たとえば義務教育段階というのは、日本国民が等しく受けることが権利として保証されていますが,このような教育を担うのは公立学校だけでなく,私立学校も担っているのはご存知の通りです。義務教育のような主に法令に従っている教育を「公教育」と考えます。
—
未来の教育や学習はどうあるべきかを展望する試みが盛んです。
私自身も、新しいツールや豊富な教育リソースを前提とした多様な授業・学習の姿を想像することが多くなっています。
それは私教育の領域で目指すべき姿でしょうか,あるいは公教育の領域で目指すべき姿なのでしょうか。この単純な問いは、丁寧に考えるほど難しい問いになります。
私は公教育のもとで、新しいツールや教育リソースが豊かになることを期待している人間ですが,その場合に新しいツールの何をどこまで,教育リソースの何をどれくらい、といった線引きが明確にされていなければなりません。
公教育とは,そういう明確さの中に留め置かれているものだからです。
海外の国によって、「何を」は学校裁量となっているところもあるでしょうが,どんな国でも多かれ少なかれ公教育としての担保を何らかの形で押さえているはずです。
—
社会の中で、私教育と公教育の線引きをどこに設定するのかが問われています。
日本の初等中等教育は、学習指導要領が教育内容を規定しています。これが公教育で扱うことの領域を表わしているわけです。これ以外のことは私教育となります。
逆にいえば,学習指導要領が規定しているのは、教育行政や政治に携わる人間がその先の私教育に立ち入ってはいけない限界線です。
私教育側から「あれも扱え」「これも扱え」とリクエストすることが流行っていますが,もしもその通りに公教育を拡大すると、私教育が自由にできる部分を減らすことにもなりかねません。
公教育の線引きをしている学習指導要領が改訂の際に見せる禁欲的な姿勢は,時の権力や時流によって不当に私教育を圧迫しないためでもあるのです。
—
それでも線引きの線は、社会全体が変わっていく中で、その位置を変化させないわけにもいきません。その変化に追随するために学習指導要領は10年程度を単位として改訂が加えられるのです。
その場合にも,私教育と公教育の線引きは慎重に議論されなくてはなりません。
—
教育の情報化には、「情報教育」「ICT活用」「校務の情報化」といった三大主題があります(情報モラルを独立して扱ったり、特別支援の場合を別立てで考えることもあるので、大ざっぱな捉えです)。
このうち教育内容に関わるのは「情報教育」であり、情報活用能力の育成はここのところずっと話題になっているテーマでもあります(ここでは情報モラルも含みます)。
この情報教育は、専門教育としての「情報処理教育」と隣接しています。情報処理教育はコンピュータ科学といった学問分野と密接な関係にありますが,すごく乱暴に言えば,プログラミング教育を思い浮かべるとよいと思います。
とはいえ、情報教育だってコンピュータ科学の知見のお世話になっているので,つまり線引きが難しいところの一つというわけです。
さて、情報教育を私教育と公教育の線引きから考えるとき,どのように扱うべきなのでしょうか。昨今は確かに情報通信技術が発達し,インターネットと無縁で社会生活することは困難です。しかし、ならばいったいどの程度までの範囲を公教育で扱うべきなのでしょうか。
さらに、情報教育と情報処理教育との曖昧な境界線において、プログラミング教育といったものをいくらかでも公教育として扱うべきなのでしょうか。
最近,元気の良い小中高校生たちの活躍がクローズアップされ,アプリ開発やプログラミング教育の面白さも注目されたりしています。こうした教育あるいは学習活動は、私教育のままではダメなのでしょうか。公教育というルールに従う世界に根付かせた方がよいのでしょうか。それとも間口を明けておけという単なる確認でよいのでしょうか。
—
私も教育とテクノロジーのより良い関係を望む者のひとりですが,いざ公教育のあるべき姿を考えようとすると、手放し歓迎というわけにはいきません。
これは教育論としてよりも、国民あるいは市民として我が子をどう教育して欲しいかという政治的な主張の問題になります。
その場合,実現という目的への一番の近道は、住んでいる地域の自治体や議員・議会に働き掛けることです。国全体がそうあるべきということなら、国会議員への陳情や世論を束ねる政治活動をするか、あるいは強い影響力を伴った経済活動によって実現していく他ありません。そのような現実的な考え方ができるかどうか、この議論をする人間には問われていると思います。
『iPad教育活用7つの秘訣』
新刊『iPad教育活用7つの秘訣』が、来週2/27頃に一部書店で発売予定です(amazon)。
いち早く謹呈本を送っていただきました。
というのも、無理をお願いしてフューチャースクール推進事業のことを書かせていただいたからです。お恥ずかしながら、コラム1頁分に私の拙い文章とオタクっぽい顔写真が掲載されております。
三重県松阪市立三雲中学校の楠本先生にお願いをして、三雲中学校でiPadを利用している様子の写真をご提供いただきました。それを掲載できたことが唯一の救い。
いずれにしても、iPadの教育活用だけを扱った本は初めてのことですから、ぜひ見つけた際にはお買い求めください。
—
(追記20130227)
『iPad教育活用7つの秘訣』を読み終えたら
20130220 上勝中学校出前授業
上勝中学校へ出前授業に出かけました。
iPadで動画コンテンツをつくる活動です。だいぶ間が空いてしまいましたが、生徒さん達も前回の中間発表会のフィードバックをもとに少しずつ作品改良していました。
いよいよ来週が最後の作品発表会。
県や町からのゲスト、新聞記者さんにも来ていただいて、完成品を披露です。
—
今回、iPadのiMovieアプリで動画編集を行なったわけですが、やはり高度なことをしようとすると限界があります。
iPadの動画編集アプリとしては、iMovieの他にPinnacle Studioというアプリがあります。こちらの方がもう少し凝った編集をするのに向いているのですが、逆に操作性に堅さがあるかなという印象があり、動画編集ソフトを扱った経験がないと戸惑う感じです。
iMovieも慣れないと少々厄介ではありますので、どっちもどっちかも知れません。
実は、動画編集アプリの新顔として期待していたアプリがあります。それはユニークな動画編集ソフトを開発している会社のアプリです。
楽しみながら学ぶ未来の文房具「ロイロノート」(ロイロ社のWebサイト)
ロイロ社は直感的な動画編集ソフト「ロイロタッチ」を開発した会社で、噂でiPadアプリを開発中だと聞いていたので、てっきりiPad版のロイロタッチかと思っていたのですが、どうも出来上がったのは文房具アプリ。
文字や音声、写真や動画を分け隔てなくカードに収めてつなぎ合わせていくことができるコンテンツ作成ツールです。
今後の成長が楽しなアプリです。