20200816 最近のHow People Learn

時間が経つのは速いものだと分かってはいるものの,気付くとあれから数年経っていたということは珍しくなくなってします。歳をとったせいですね。

学習科学の分野ではよく知られた “How People Learn“(HPL I, 邦訳『授業を変える』北大路書房)は原著が2000年に,邦訳も2002年には刊行されました。

以前の検索活動で,この新しい版であるHow People Learn II(HPL II)が取り組まれているという情報を見かけたように思ったのですが,そういえばどうなったっけと再度検索してみたところ,すでに出版済み。

この数年,『学習科学ハンドブック 第二版』邦訳の第1巻第2巻第3巻と,そのガイドブックともいえる『主体的・対話的で深い学びに導く 学習科学ガイドブック』が立て続けに刊行され,学習指導要領改訂における「メタ認知」等の知見導入もあって注目が高まっていたところです。

おそらくこうした動きに敏感な人々は,とっくの昔にHPL IIの刊行も察知して議論していただろうに,うかつな私は知らずじまい。

HPL IIの中身を覗くと,HPL Iの成果を再度検討した上で,20年分の新しい研究知見によってアップデートを試みたようです。これはこれでなかなか興味深い。

上記のリンクからFree Downloadできるので,普段から斜め読みできるようにiPadにでも入れておきたいところ。

2018年には公開されていたわけなので,HPL Iの邦訳出版タイミングを振り返ると,あるいはそろそろHPL II邦訳の声が聞こえてくる感じかも知れません。

学習科学にしても,インストラクショナルデザインにしても,これまでは学術現場における新しめの知見程度にしか思われていなかったものが,日本の教育の現場にいよいよ降りていかなくてはならない時期が来たようにも思えます。

いま,新型コロナウェルスの影響で混乱のさなかにあるため,とても新しいものを受け止めたり,取り入れたりする余裕はないという風に学校や先生達はなっているかも知れません。

ただ,一方で,何か新たに立て直す必要があるという問題意識が,稀に見る広範囲の人々を巻き込んで共有されていることも確かです。

生まれた混乱によって,今のところ,あまりにも先へ突っ走った人々と,逆にいろんな困難を抱えさせられた人々というように,立場や場所によって乖離や分断のようなものが起っています。

それは本当に大変なことで,まずはそのことに向かい合わなければならないのですが,けれども,それを経て,私たちが向かうべきものは,この時代に相応しい新しい何かを立て直すというか,打ち立てていくというか,そういうことに向かって学び合える世界なんじゃないかとは思います。

新しい道具も,そういうことに役立てられればよいなと思うのです。

20200815 最近のホライズンレポート

関わらせていただいた翻訳本の再校チェックをしていました。

すでにAmazonで予約が始まっていたりするのにビックリしますが,少しでも良いものをお届けするために最終チェックをしてました。

こうした作業のついでに調べものが脱線し,新しい洋書に目移りしたり,好奇心が導くままに今関係ないことを深掘りしたり。時間はいくらあっても足りません。そのわりにのんびり屋の私です。

ふと「ホライズンレポート(Horizon Report)」はどうなっているのだろうと思いつき,最新版がないかどうか検索しました。2020年版がありました。

ホライズンレポートは毎年,主に高等教育におけるテクノロジーのトレンドを予測する報告書を公開しているもので,短期・中期・長期的なスパンで教育とテクノロジの動向を示してきました。

ところが2020年のレポートを覗くとこれまでと様子が違う。

5つほど大きな傾向(トレンド)を示してから、注目されているテクノロジを取り上げる形になり、今後10年内に起こりうるシナリオを4タイプで示すようなつくりになっていました。

そして,高等教育版とともに作成されていたK-12版が見当たらない。

さらに掘っていくと,もともとホライズンレポートを手掛けていたNew Media Consortium(NMC)という組織が2017年に業務終了していたとのこと。その際に、ホライズンレポート含めた権利をEDUCAUSEという団体に譲渡していたのだそうです。

EDUCAUSEは高等教育のための非営利団体で,これまでNMCとともにホライズンレポートを共同作成していた経緯があったので,NMC終了後もホライズンレポートを作成し続けることになったようです。しかし,残念ながらK-12については2017年版を最後に出していないようです。

2020年版のタイトルがHigher Education Editionの代わりにTeaching and Learning Editionとなったのは,もうあえて言わなくても高等教育しかないことが浸透したという意味なのかもしれませんが,あるいは高等教育とK-12の区別なく大きなトレンドがやってきていることを意味しているのかもしれません。

ちなみに2020年版は3月に公表されたのですが,タイミング的にCOVID-19の影響については触れられていないという感じです。来年のホライズンレポートがどうなるのか,大変興味深いです。

20200808 今日の眺めた書物

先月は出張月間で,ほとんど更新できませんでした。

その代わり,久し振りに都心の書店に寄ることができたので,買いすぎに注意をしながら書籍を物色。

このところ,某国トップの傍若無人振りやそれなりの立場にある人々の不可思議な言動が目立ったことが影響してか,心理学系の新刊は,知性と行動の関係とか認知バイアスなどをテーマにした書籍が多く並んでいるように感じられました。

「バカ」の研究』(亜紀書房)は,一見するとふざけたエンタメ系の一般書かと思えますが,なにやらフランスで大まじめに刊行された書物の翻訳本。いろんな専門家によって執筆されたオムニバス構成です。

最初の方の「知性が高いバカ」という論考では「知性」について,「アルゴリズム的知性」と「合理的知性」の2種類があるという説を紹介しています。

「アルゴリズム的知性」が,物事の意味を理解して論理的に思考することができる力で,「合理的知性」の方が,現実の状況を考慮しながら目標実現のため意思決定できる力だとされます。
(実際には,この説を唱えているキース・スタノヴィッチ氏(トロント大学名誉教授)は前者を「タイプ1処理」「手段的合理性」,後者を「タイプ2処理」とか「認識的合理性」「分析的処理」という言葉を使って合理性の研究として議論しているようです。)

だとすれば,知性の高い人が「バカ」なことをするのはちっとも矛盾することじゃない…というわけです。

また,この本には,ハワード・ガードナー氏がインタビューに答える形で参加していました。私が購入したのも,ガードナー氏の部分が気になったからでした。

私たちが発達心理学者ハワード・ガードナー氏について知っているのは,『認知革命』とか『MI:個性を生かす多重知能の理論』などの書籍で,能に関する多重知能/多元知能理論であったりします。というか,そこで止まっています。

インタビューは,インターネットの影響に関するもので,多重知能にとってどうなのかという質問に対する応答もあります。ガードナー的には総合的にはデジタルメディアは多重知能にとって有益だと考えているようですが,とはいえ人間の脳というのは長い年月で進化するものだから,ここ数十年のテクノロジーの進歩にすぐ順応するようなことはなく,「デジタル脳」という考え方にも同意はしないといったことも述べています。

実のところ,このインタビューはガートナー氏が「三つの美徳」と呼んでいるものをインターネットのせいで人は失いつつあるという悲観から始まっていて手厳しい見解。(三つの美徳は本でご確認ください)

確かにこの本で検討されているいろんなかたちの「バカ」がインターネットを介して拡散されるような状況では,それに対してこちらが余程見通しのよさをもって接しないと,呑み込まれてしまうリスクが高いということかも知れません。

インテリジェンス・トラップ』(日本経済新聞出版)にもアプローチは違いつつ重複する情報は多いけれど「知性のワナ」に対することがいろいろ書かれており,同じく興味深い。

私自身も知識やインターネットなどにどっぷりつかって25年くらいにはなるので,バイアスやらトラップやら,引っかかるものには引っかかり続けているだろうわけなので,できるだけ自戒的に思考しようとは努力している。

ただ,そうはいっても,どこまでも自分のことだから,いわゆる「知性の死角」というものから逃れられるわけもない。だから他者と相互批判的だったり,互恵的である必要があるのかなとも思う。

あのとき考えていたこと

前回記事で「少しの後悔」として,文部科学省が提示している「学校におけるICTを活用した学習場面」という図について昔話を書きました。

駆け出し有識者としての力不足と,学習場面の10類型の順番に,少しばかり後悔をしているというお話です。あれから8年経って,その実力の無さは折り紙付きのものとなりましたが,あの時考えていたことを紐解くことには一定程度意味があると思います。

ワーキングチームの議論では,もちろん,いろんな見解が交わされました。

実際のところ,10分類でもまだ数が多いという指摘もありました。確かに新しい指導方法のイメージを広く浸透させるためには,もっとシンプルにすべきで,10個も類型があっては扱うのも大変です。数の多さが,前回の順番の後悔を引き起こしたのだと考えることも出来ます。

あの時の私は,フューチュースクール推進事業/学びのイノベーション事業の実証報告から上がってきた実践記録を整理する作業をしていましたが,個別事例を類型化する作業の際には,なかなか至難の業でした。

IMG 1239
IMG 1240

当時のメモが残る手帳が引き出しにしまわれていたので,取り出してみました。

1人1台のタブレットPCを利活用する様々な試みを,こうやって場面に変換して,その遷移パターンを分析しながら類型を簡素化していく作業を続けていたのです。

当時の資料をブログでお見せすることは出来ませんが,10分類のA「一斉学習」にはA1以外にもA2やA3があったことはメモからも見て取れるのではないでしょうか。

結果的には削除されましたが,作業の途中で私が付与したキーワードをご紹介しておきます。学習場面を表わすキーワードです。カッコ内は今回あらためて補足的に追加しました。

  • 知る(理解)
  • 気づく(発見)
  • つながる(関係)
  • 尋ねる(疑問)
  • 解く(練習)
  • 深める(思考)
  • 試す(試行)
  • 調べる(調査)
  • つくる(制作)
  • 残す(記録)
  • 聞き合う(発表)
  • 話し合う(共有)
  • 考える(議論)
  • 生み出す(創造)
  • 表現する(構築)
  • 広げる(拡張)
  • 発信する(発信)
  • まねる・応用する(応用)

これらをもっとブラッシュアップすることで,指導方法を整理したかったわけです。その結果が,現在の10分類というわけですが,GIGAスクール構想による1人1台情報端末という時代では,こうした学習場面的な捉え方は,もう少し個々人の精神面で起っている学習現象を考える観点も加味して考えていく必要があるかも知れません。

少しの後悔 – 学習場面の10類型

教育の情報化に関する手引』の追補版が公開されました。

もともとは令和元年12月のものですが,その後の動向の反映や図版の追加などがあったようです。

手引自体は昨今の教育の情報化に関わる情報がてんこ盛りですので,この分野に関して知りたいことがあった時にはまず参照すべき資料でしょう。

ところで,この手引きの第4章には次のような図版が掲載されています。

いろんなバージョンがあり,今回掲載されているものもイラストをいくらかアップデートしたものになっています。

もともとは平成26年の「学びのイノベーション事業」の実証研究報告書において公表された「学習場面に応じたICT活用事例」でした。

実は私も,ご縁をいただき,この学習場面10類型の作成に関わりました。

この類型やイラストができ上がる過程で,なんとか類型とパターンのようなものを示して理解しやすいようにしたいよねという議論を展開していた一人ということになります。

私が参加した小中学校ワーキンググループ 指導方法等の検討チームでは,総務省のフューチャースクール推進事業と文部科学省の学びのイノベーション事業の成果を普及させるため,実証実験校での実践を分析・検討しました。

毎回の会議,私は徳島から夜行バスに乗って東京に出かけ,到着した足で朝入浴できる施設に向かい,そこでリフレッシュしながら,実践記録とにらめっこをして分析をしていた記憶があります。

私なりの作業を提出するものの,実際には,文部科学省の職員の方が実質的に作業したものが会議で検討され,少しずつ成果をかたちにします。

そして,報告書の原稿作成も,事務局が作業した叩き台を,私たちがチェックし修正しながら作業を進めていきます。

私は,書き出しする際の作文は苦手ですが,校正作業にはうるさいタイプの人間で,そのときも報告書の原稿は,かなり手を加えた結果のものを返しました。

けれども,その結果はほとんど採用されませんでした。

どんなに一生懸命に朱入れ作業しても,次見る時にはすべて元に戻されたり,提案が却下されていたり,なかなか提案は反映されません。

もちろん,そう簡単に一委員の提案や願望が通るわけありませんので,提案却下自体は問題ないし,それが残念なわけでも,それで凹むわけではありません。

それよりは,私が徳島に帰った後,東京という向こう側に残っている関係者で議論したり検討した結果が,特に相談も確認もないまま,反映されてしまっていることが繰り返されて,次第に「ああ,なんだ私いらないじゃん」という無力感が募ることが辛かった。

最終的に,上の図版ができ上がった時,私は特に厳しくチェックすることもなく異論らしいことは言いませんでした。何かを言う気持ちが少し失せていたのかも知れません。

いま思えば,提案が通らないのは,単にそのときの私の提案に価値がなかっただけであり,実力がないことを周りが配慮して言わないでくれてただけのことでしたが,文部科学省での初めての仕事だったこともあり,気持ちが空回りしていたのだろうと思います。

いまも空回りしかしないですが。

この後,学習場面の10類型は,5〜6年経過した今も取り上げられます。

現場の先生方の中にも,この図版を引用したり参照してくれる人がいて,分かりやすいと評してくれる方々も多いです。

もちろん一方で,分かりやすさを優先したためかなり大ざっぱなところや,技術の普及が進んだ今日から活用場面を再吟味すると,見直すべきポイントはかなりたくさんあります。

それでも,「一斉学習」「個別学習」「協働学習」という典型的な分類のもとに学習場面の10類型を示すという理解しやすさは,理解の入口としては大変有効だと思います。

私が,この10類型について唯一後悔していることは,「協働学習」の学習場面の順番をちゃんと吟味しなかったことです。

皆さんもご覧になると分かるように図の協働学習は…

C1 発表や話合い
C2 協働での意見整理
C3 協働制作
C4 学校の壁を越えた学習

という順番になっています。

ちなみに,今回の新型コロナウイルスに関わる事態で,オンラインやテレカンファレンス,リモートカンファレンスが普及し,「C4 学校の壁を越えた学習」についてかなり具体的なイメージをみんなが持てるようになったことはよいことだなと思います。

そのC4が最後なのはよいのですが,問題はC1〜C3の順番です。

私はこれを

C2 協働での意見整理
C3 協働制作
C1 発表や話合い
C4 学校の壁を越えた学習

という順にすべきだったと後悔しています。

これは「個別学習」のB1〜B5の並びとの整合性を考えても,その方がよかったと思っていて,この10類型を授業などで説明する際,いつも流れの悪さを感じてしまうのです。

最初のうちは,そのうち新しいものを誰かが作るから,それに取って代わられればいいか,と思って諦めていましたが,なんだかんだでもう5年。

ようやく最近,学習場面の10類型が授業場面のみに特化して作られたものであり,日常的にICTを利用する現代では十分ではないことを指摘した国際大学GLOCOMの豊福晋平先生が「ICT利活用の用途」という1人1台の日常利用前提とした配列を提案しています。

私も,一刻も早くそちらに乗り換えてもらった方がよいと思います。

あのとき,最後までちゃんと意見を述べる気持ちでいたら,こういう違和感を5年も抱えずに済んだかも知れないと思うと,少し後悔をしていますが,まぁたぶん,私が提案したところで変わらなかっただろうなぁとも思います。

というか,まだしばらく違和感は続くようです…。