徳島で「Androidセミナー」が催されたので出席してきました。いよいよAndroid陣営の勢いが本格化しそうなので,情報を収集しておこうと思ったからです。
講演者もNTTドコモの方とAndroidの会の丸山先生というこの時期に贅沢な面々。大変興味深いお話を聞くことができました。
—
NTTドコモといえば,サムソンのGALAXY SとGALAXY Tabの発売を控えているわけで,そのお話も惜しみなく(?)お話しいただきました。
ご苦労も多いようで「Twitterに書かないでくださいね」と釘指された話も多かったですが,ドコモとしてはGALAXYに大きな期待をかけ,単なる土管屋としてではないビジネス戦略を模索しているのは確かなようです。
担当違いは重々承知の上で,教育分野・市場に対する取り組みは何かお考えですかと質問しました。領域としての重要性は認識されていらっしゃいましたが,具体的な取り組みはまだこれからといったニュアンスでした。
この時期は,GALAXY始めとしたドコモのスマートフォンの普及とその事業を本格軌道に乗せることが最優先事項なので,たぶん来年になれば動きも見えてくるのかなと思いました。
GALAXY SとTabの実物を触らせていただくことができました。
GALAXY Sはハードウェアとしては立派な出来で,これならAndroidスマートフォンを持ちたいと思いました。すでに世界的なヒットになっていますので,売れないはずがないですね。
GALAXY Tabも7インチタブレットとしてはありじゃないかと思いました。動作はSと同程度のように感じました。個人的には筐体のデザインをもう少しSのように薄さを意識したものにして欲しいと思いましたが,悪くはないです。
Androidのハードとしては人に勧められるものだと感じました。
残る問題はAndroid2.2のフィーリングが,まだiOSほどではないということ。滑るようなアニメーションで反応を返すiOSと比べると,カクッと止めが入る動きが残るAndroidは,せっかくのハードがもったいない感じがします。もっとも,これはバージョンアップとともに改善される部分だと思われます。
—
丸山先生は,CPUの処理速度の話から始まって,メディアの変遷を追っかけながらクラウドとユニメディアの時代について,壮大なスケールで語る中にAndroidを位置づける話をされました。
講演のレポートが課題となっていたのか,徳島大学の学生さん達がわんさとやってきて会場は満杯。そのわりにはせっかくの質疑応答にほとんど質問の手を挙げないので,結局私がまた教育について質問。
丸山先生としては,クラウドを基盤としたメディアとそのデバイスに接するのは当たり前となることを前提として,そうしたメディアやデバイスを教えられる人材がほとんど居ないということに危機感を抱いていらっしゃいました。
つまり,教える人たちを教育しなければならないということの必要性を考えておられたわけですが,教育者を教育することの難しさについて,悲観的な回答だったわけです。
あとで個人的に話の続きを聞くと,悲観していても仕方ないので,会としてもいろいろ取り組みをしていますというお返事でしたが,技術周りを中心に活動している皆さんにとっては,教育分野のことはなかなか手が回らず悩ましい問題といった感じでした。
—
現時点では,いろんな点でiOSデバイスが先行しているのは仕方ありませんが,マルチプレーヤーを受け入れるAndroidデバイスの方が今後爆発的な存在感を出していくことは間違いありません。
教育現場における学習ツールにもAndroidデバイスのものが当然入り込みます。必然的に「文教製品」「学用品」としてのクオリティーを維持してくれるのかどうかが問われてくることになります。
Androidについてもいまから注視しておくことが大事だと思います。
カテゴリー: 論考
勝利の方程式
スクールニューディール政策が残した支流は,多少の混乱はあれど,教育の情報化に関心を集める程度には生き残っています。
皆さんは同じくくりにしか見えないかも知れませんが,電子黒板と学習者向けデジタル教科書と一人一台タブレットPCは,まったく異なる文脈にあったもので,どれも十分な議論を尽くさないままに合流させられてしまったというのが本当のところです。
たとえばフューチャースクールの取り組みにデジタル教科書の議論を重ねることは,よいことではありません。重なる部分があり得ることは認めますが,重ならない部分が多すぎて,実りある議論をあまり期待できません。
斯様に私個人の中では分けて考えているのです。
—
すでに多くの企業が行動に移しつつあるので,特別目新しくはないですが,この日本で「教育用」あるいは「学用品」としての〈学習端末〉が成功するための方程式は明らかです。
AndroidとHTML5とWebサービスを極めること。
余力があるなら独自アプリでも新規プラットホームに手を出しても結構ですし,理想のデジタル教科書をつくるのも素晴らしいチャレンジですが,当面,上記の3つを最低限として標準規格をフォローして商品作りをする他,勝利する方程式はありません。
Appleは特別。彼らは自分だけの勝利の方程式をもって,ユーザーを引き込むブランドを持っているのです。あの土俵は戦う場所ではありません。あそこはシャープに任せましょう。
むしろ日本の電機メーカーにとっての警戒すべきはサムスンであることは明白です。技術力が劣っている訳じゃないのだから,素性のよいAndroid端末をつくってしまえば負けるはずはない。
—
コンテンツ企業はまだ時間稼ぎができますし,最悪,海外勢の襲来に対しては翻訳権契約でもして間をつなぐ策もあります。
早く自社の商品をHTML5ベースに移植して,Webサービスとして提供できるようにすることと,EduMallのような課金・配信システムと対等交渉できる組織作りをしていくべきです。複数の課金・配信システムにコンテンツ提供するような形にできれば,ユーザー側のシステム導入の選択肢が増えるというものです。
—
将来はともかく,地盤をつくる現在において,シンプルなAndroidタブレットとPDFやePUBなどのコンテンツが各社から提供されれば,教育現場にも徐々に端末とコンテンツが浸透するはず。
残る問題があるとすれば,体力が持つかどうかかも知れない。
文教製品に必要なこと,5つのポイント
WIRED VISION「Apple社のメディア戦略、5つのポイント」という記事に着想を得て,文教製品についても次のような5つのポイントがあるのではないかと考えツイートした。
—
(1) 文教製品は,完成させた製品で語って欲しい。中途半端な事務機転用商品で語るなら,いらない。
(2) 文教製品は,学校生活の物語を作るものであって欲しい。フリーズしてデータを失ったり,接続がうまくできずに諦めて,物語が途切れてしまうなら,いらない。
(3) 文教製品は,使いやすさと美しさのデザインにこだわって欲しい。操作にまごつくUIや洗練されてないデザインで,児童生徒学生の感性がざらつくなら,いらない。
(4) 文教製品は,入念に計画された製品で,生態系を育めるものであって欲しい。教室の置き場に困るような筐体や他社製品と組み合わせると機能せず,教室空間で生態系を組めないなら,いらない。
(5) 文教製品は,教師および児童生徒学生が使いたがるものであって欲しい。見ていて楽しい,使って嬉しい,そこにあって欲しいと思うものこそ,欲しい!
—
具体的なイメージも必要かと思って「完成させた製品」の一つの例として書画カメラの「みエルモん」を挙げたりした。
だからといって機器だけというわけではなく,ソフトウェアやコンテンツでも同じことを指摘したいのである。
学校教育現場のニーズをすくい取ることは当然の努力として,それを文教製品としてどうまとめあげ,かつ完成された製品として人々をどう魅了するかを真剣に考えて実現して欲しいということである。
そのためなら,教育現場にも研究分野にも協力者はたくさんいるはずだ。
日本教育工学会第26回全国大会に参加
9月18日から20日まで,愛知県の金城学院大学にて日本教育工学会全国大会が開催されていました。連休まるまる缶詰めになって学会参加してきました。
ご報告すべき事柄,考えたことなどたくさんありすぎて,文字で書き記すよりもしゃべり倒してしまいたい気持ちです。ともかく,まずは参加した感想を順に書きたいと思います。
—
今回の日本教育工学会は,教育工学研究に携わる者同士の「研究」と「学会活動」というものを同調させる契機となるものだったと思います。
四半世紀の歴史を刻むに至った日本教育工学会を一つの場として,教育工学という学術研究に関わる者の世代・関心・姿勢などが多様化する中で,「教育工学」という学術研究活動をどう織りなしていくべきなのか。
そうした問題はじわじわと露になっていたのですが,ようやく全会員の共通問題として立ち上がったというのが今回なのかなという感じです。
つまり,教育工学研究は,これまでの探究の道のりの中でたくさんの荷物を抱え込んだ状態にあるのだけれども,いまその状態で基本に立ち返るためには何が必要なのかを問い始めたところだということです。
周回遅れで教育工学を考え始めた人間にとっては,「なぜそんな基本のキみたいな問いを?」と思えるのですが,それが「歴史は繰り返す」の一側面なのかも知れません。
—
私自身は,ここでも繰り返しお知らせしてきたように,大会の初日に「ワークショップ」の企画を担当しました。別のエントリー記事でご報告をしたいと思いますが,結果的には興味深い議論の時間を持てたように思います。
そして,教育工学に対する私自身の捉え方についても,今回の大会のシンポジウムや課題研究における討議は,いくつか開眼に値する認識をもたらしました。
正確には,現状をどう理解して,何を目指して動いているのか,自分の中で整合性を持って理解できるようになってきたということです。
拡大直後のグーグル・マップが,ぼやけた地図画像しか表示していなかった状態から詳細な地図画像を順に表示してハッキリしてくる動作をしますが,それが教育工学あるいは教育工学会に対して,私の中でようやく起こったという感じなのです。
—
ようやく視界がハッキリし始めたという意味で,今回の日本教育工学会全国大会は,興味深いものでした。
私がワークショップで扱ったタッチデバイスに関しても,そういう括りは難しいとしても,個人単位での学習ツールを活用した教育実践の研究が来年にはもっと増えてくるのではないかと思います。
フューチャースクール推進事業に関わる先生方とも少しばかりご挨拶しましたし,その成果を発表していくことの意義のようなものも自分なりに組み込めそうに思えてきましたので,来年の全国大会では発表の側に立つことになりそうです。
成熟社会とデジタル技術
鈴木寛『「熟議」で日本の教育を変える』(小学館)が書店に並んでいます。サブタイトルは「現役文部科学副大臣の学校改革私論」とあります。
私たちにとっては「スズカン」という名を聞くと「コミュニティスクール」という連想が自然に出るくらい,2000年前後に起こったコミュニティスクールの議論において金子郁容氏とともに活発に動かれていました。
アメリカのチャータースクールも注目を集めていたときでしたから,それと基本的には同じ考えであるコミュニティスクールにも注目が集まったわけですが,違いは何なのか,教育バウチャーとの絡みはどうなのか,そもそも現行制度との整合性はどうするのかといった疑問も飛び交い,話題としては一歩下がったところに落ち着くようになりました。
結局,アメリカのチャータースクールの事例について,成功したところと失敗したところの落差もあって,当初の手を上げた人達が学校を作っていくというコミュニティスクールのイメージから路線変更し,地域で学校を支えていくという形で各地に広がっていったように思います。
今回の新しい本でも,コミュニティスクールについて3段階あるとし,第1段階を「土曜学校,放課後」,第2段階を「学校支援地域本部」,そして第三段階を「本格的コミュニティスクール」と説明しています。
—
鈴木副大臣は昔から一貫して,教育の工業化は終わりを迎えており,オーダーメイドの教育が必要であることを訴えており,そのための制度的な変革としてコミュニティスクールを唱え,そして学びの手法としてはコラボレーティブラーニング,つまり熟議のような方法で学ぶことを提案しているわけです。
これに絡めてデジタル技術についても,熟議カケアイの場を支えるものとして触れているだけでなく,学びのイノベーションを起こすために必要なものとして位置づけています。そのためのデジタル教科書・教材なのだというけです。
繰り返しになりますが,このような主張は,従来の義務教育システムの前提であった同一水準,同一内容の教育を提供するという考えに転換を迫っています。
統一的な到達目標を目指して指導を展開していた教育のあり方を,個人ごとの到達目標の設定を前提として指導を展開していくわけです。それだけ教員側に柔軟で高度な対応力が必要とされます。
だからこそ,本書でも教員自身のセルフラーニングの必要性が強調され,さらに教員養成と教師教育,教育大学院の重要性が記されているわけです。
—
カリキュラム研究の分野からすると,この問題は「工学的アプローチ」と「羅生門的アプローチ」で有名な議論と重なり合います。
カリキュラム開発に関するこの2つのアプローチにおいて,教育目的の設定と教育方法,さらには教員養成に関する項目にまで違いが指摘されています。
特に羅生門的アプローチにおいては,教員養成の重要性が指摘され,教師の即興性が必要とされると掲げられていることからも,教員の資質の向上を何らかの形で支援していくことが必要なのは間違いありません。
私個人は,教員に対して,人的支援,金銭的支援,知的支援を行なう条件整備をなるべくはやく構築することが大事だと考えています。
人的とは,現在いる教員を支えてくれる秘書的な教育支援教員のような役職の制度的な確立を。金銭的とは,教員個人又は個別の学校に裁量権のある研究費の支給を。知的とは,教育実践や自己研修に必要な情報リソースの拡充を。
こうした制度的条件整備を行なうことで,教育産業的にもビジネスが成り立つ目処が立ち,また子ども達に掛かりきりになる教員を外部と結びつけるための窓口ができ,普段からコラボレーティブな人的環境で仕事ができるようになる可能性が開けると思います。
成熟社会における教育を実現する方法は様々あるとは思いますが,ますば教員がそのような社会にステップアップして参画できるように,デジタル技術などを駆使して,支えていく必要はありそうです。