Androidに備える

 徳島で「Androidセミナー」が催されたので出席してきました。いよいよAndroid陣営の勢いが本格化しそうなので,情報を収集しておこうと思ったからです。
 講演者もNTTドコモの方とAndroidの会の丸山先生というこの時期に贅沢な面々。大変興味深いお話を聞くことができました。

 NTTドコモといえば,サムソンのGALAXY SとGALAXY Tabの発売を控えているわけで,そのお話も惜しみなく(?)お話しいただきました。
 ご苦労も多いようで「Twitterに書かないでくださいね」と釘指された話も多かったですが,ドコモとしてはGALAXYに大きな期待をかけ,単なる土管屋としてではないビジネス戦略を模索しているのは確かなようです。
 担当違いは重々承知の上で,教育分野・市場に対する取り組みは何かお考えですかと質問しました。領域としての重要性は認識されていらっしゃいましたが,具体的な取り組みはまだこれからといったニュアンスでした。
 この時期は,GALAXY始めとしたドコモのスマートフォンの普及とその事業を本格軌道に乗せることが最優先事項なので,たぶん来年になれば動きも見えてくるのかなと思いました。
 GALAXY SとTabの実物を触らせていただくことができました。
 GALAXY Sはハードウェアとしては立派な出来で,これならAndroidスマートフォンを持ちたいと思いました。すでに世界的なヒットになっていますので,売れないはずがないですね。
 GALAXY Tabも7インチタブレットとしてはありじゃないかと思いました。動作はSと同程度のように感じました。個人的には筐体のデザインをもう少しSのように薄さを意識したものにして欲しいと思いましたが,悪くはないです。
 Androidのハードとしては人に勧められるものだと感じました。
 残る問題はAndroid2.2のフィーリングが,まだiOSほどではないということ。滑るようなアニメーションで反応を返すiOSと比べると,カクッと止めが入る動きが残るAndroidは,せっかくのハードがもったいない感じがします。もっとも,これはバージョンアップとともに改善される部分だと思われます。

 丸山先生は,CPUの処理速度の話から始まって,メディアの変遷を追っかけながらクラウドとユニメディアの時代について,壮大なスケールで語る中にAndroidを位置づける話をされました。
 講演のレポートが課題となっていたのか,徳島大学の学生さん達がわんさとやってきて会場は満杯。そのわりにはせっかくの質疑応答にほとんど質問の手を挙げないので,結局私がまた教育について質問。
 丸山先生としては,クラウドを基盤としたメディアとそのデバイスに接するのは当たり前となることを前提として,そうしたメディアやデバイスを教えられる人材がほとんど居ないということに危機感を抱いていらっしゃいました。
 つまり,教える人たちを教育しなければならないということの必要性を考えておられたわけですが,教育者を教育することの難しさについて,悲観的な回答だったわけです。
 あとで個人的に話の続きを聞くと,悲観していても仕方ないので,会としてもいろいろ取り組みをしていますというお返事でしたが,技術周りを中心に活動している皆さんにとっては,教育分野のことはなかなか手が回らず悩ましい問題といった感じでした。

 現時点では,いろんな点でiOSデバイスが先行しているのは仕方ありませんが,マルチプレーヤーを受け入れるAndroidデバイスの方が今後爆発的な存在感を出していくことは間違いありません。
 教育現場における学習ツールにもAndroidデバイスのものが当然入り込みます。必然的に「文教製品」「学用品」としてのクオリティーを維持してくれるのかどうかが問われてくることになります。
 Androidについてもいまから注視しておくことが大事だと思います。

勝利の方程式

 スクールニューディール政策が残した支流は,多少の混乱はあれど,教育の情報化に関心を集める程度には生き残っています。

 皆さんは同じくくりにしか見えないかも知れませんが,電子黒板と学習者向けデジタル教科書と一人一台タブレットPCは,まったく異なる文脈にあったもので,どれも十分な議論を尽くさないままに合流させられてしまったというのが本当のところです。

 たとえばフューチャースクールの取り組みにデジタル教科書の議論を重ねることは,よいことではありません。重なる部分があり得ることは認めますが,重ならない部分が多すぎて,実りある議論をあまり期待できません。

 斯様に私個人の中では分けて考えているのです。

 すでに多くの企業が行動に移しつつあるので,特別目新しくはないですが,この日本で「教育用」あるいは「学用品」としての〈学習端末〉が成功するための方程式は明らかです。

 AndroidとHTML5とWebサービスを極めること。

 余力があるなら独自アプリでも新規プラットホームに手を出しても結構ですし,理想のデジタル教科書をつくるのも素晴らしいチャレンジですが,当面,上記の3つを最低限として標準規格をフォローして商品作りをする他,勝利する方程式はありません。

 Appleは特別。彼らは自分だけの勝利の方程式をもって,ユーザーを引き込むブランドを持っているのです。あの土俵は戦う場所ではありません。あそこはシャープに任せましょう。

 むしろ日本の電機メーカーにとっての警戒すべきはサムスンであることは明白です。技術力が劣っている訳じゃないのだから,素性のよいAndroid端末をつくってしまえば負けるはずはない。

 コンテンツ企業はまだ時間稼ぎができますし,最悪,海外勢の襲来に対しては翻訳権契約でもして間をつなぐ策もあります。

 早く自社の商品をHTML5ベースに移植して,Webサービスとして提供できるようにすることと,EduMallのような課金・配信システムと対等交渉できる組織作りをしていくべきです。複数の課金・配信システムにコンテンツ提供するような形にできれば,ユーザー側のシステム導入の選択肢が増えるというものです。

 将来はともかく,地盤をつくる現在において,シンプルなAndroidタブレットとPDFやePUBなどのコンテンツが各社から提供されれば,教育現場にも徐々に端末とコンテンツが浸透するはず。

 残る問題があるとすれば,体力が持つかどうかかも知れない。

[徳島]だだっ子

 なかなか情報更新ができずにいます…。
 FS実証校に,インタラクティブ・ホワイト・ボード(IWB)や児童用のタブレットPCが導入されました。東日本地域の実証校の様子を紹介したWeb記事も登場しています。
20101013「「タブレットPCは子どもの意欲づけに効果」、葛飾区のフューチャースクールで実証実験始まる」(ITpro)
 西日本地域とは細かいところが違ったり,そもそも学校毎でアレンジも違うため,東京の実証校のイメージだけで全てを語ることはできませんが,写真の風景はどこでも似たような感じだと思います。

 物事には,見栄えの良い部分と同時に,人には見せにくい困った部分もあるものです。私も,人一倍粗探しが好きですから「効果的!」なんて報道も,だいぶ割り引いて捉えたりしますが,実際,苦労は束になってやってきます。
 徳島の実証校では,まだまだ導入した機器たちが大人しく動かず,あれこれだだをこねる場面が出現しています。
 もちろん私たちは文句を言います。^_^
 文教製品や学用品が,想定外にだだをこねてもらっては困るからです。
 でも,パソコンや技術に関心のある皆さんは,「だだこねている」と表現しているところで,具体的な問題はともかく,それが起こっていることに「さもありなん」と理解を示してくださると思います。
 要するにPCはいまだに家電レベルにない商品なのです。
 問題に対処すべく,事業者の方々が努力してくださってます。
 それで,まあたぶん何らかの形で解決するのだと思います。
 皆さんは「やっぱり事業者やメーカーは酷い」とか,私たちの文句と一緒になって思われるかも知れません。フューチャーとか言いながら,結局は官製事業の悪しき伝統を繰り返しているとかなんとか…。
 それを否定するつもりはありません。たぶん,そういう伝統に乗っかってます。どこかで変わったという話は,トンと聞いたことがありませんから。私もその中で溺れている一人なのだと思います。

 でも,私たちは文句を言う一方で,こうも考えます。
 いい加減,そのパターンは終わりにしましょう,と。
 私たちは,それぞれの人たちが,それぞれに置かれた立場で,それぞれ振る舞わなければならないという事実を知っています。
 あまり理想的でもないのに,その状態で安定してしまっていることを知っています。ですから,「文句を言っている」私たち自身もまた,その理想的でもない安定状態に組み込まれていることを知っています。
 「官製が悪い」とか「事業者が悪い」とか「研究者が悪い」とか「学校現場が悪い」とか,そういう常套句で済ませること自体が,この変わらなさに某か荷担していることを自覚しないといけないと考えています。

 だから私は,辛辣かも知れませんが,パターンを崩すために習慣変える必要性を訴えます。関係者の振る舞いを変えるために必要なことを,みんなで新たにつくらなければならないと考えています。
 それは商品の開発から始まって,導入のための段取りや,利活用を継続的に支えていく日常的な関わりまで含めて,学校教育活動と商業活動がちゃんと対等に渡り合えるしくみをつくることが必要と思うのです。
 地域経済との関係も,今後,雇用対策の面も絡み合いながら議論されていかなくてはなりません。本当に新しいグランドデザインが必要とされているのです。

 私は,ご一緒に仕事をしている方々のことを信用しています。
 ご一緒している方々の努力を賞賛します。
 そのうえで,その努力が次にも活かされることを願うだけです。
 それが不十分になりそうなら,いくらも厳しくあたります。
 どうでもいい存在ではないからこそ…。
 すみません,考え方が教育関係者なんです私。

 さて,機器導入のごたごたはしばらく続きそうですが,しばし我慢を積み重ねて,解決の時を待つことにします。
 昨日,実証校にお邪魔したとき,放課後,子どもたちがタブレットPCで楽しそうに遊んでいました。ゲーム要素を取り入れた学習ソフトをあれこれいじっていたのです。
 まだまだ残る問題に直面しながらも,子どもたちなりの回避方法を編み出したりしながら,タブレットPCと戯れます。
 できることなら,その何気ないひとときの場を,総務省の担当者の方にもじっくりと観察していただきたいと思ったりします。スーツの上着を脱いでもらい,教室の床に膝をつき,子どもたちと同じ目線の高さで,その様子と時間の流れを見ていただきたい。
 タブレットPCがどういう挙動をしているのか,子どもたちがどうタブレットPCとつきあっているのか,充電ラックもまじまじと眺めていただき,取り出しから収納,そして充電までの一連の流れを味わっていただきたい。
 そこに文教製品として学用品としての何が欠けており,何が必要とされているのか。私たちとともに語り合って欲しいとさえ思います。
 残念ながら,省庁関係者がやってくるとなれば一大事ですから,そんな日常の風景を見ていただくことは難しいかも知れませんが,私と一緒にふらっと学校に寄っていただければ,そんな場面はいくらでもご案内できると思います。
 まあ,そんな願いかなう前に,私みたいな「だだっ子」は今年度で事業から干されちゃうかも知れませんけれど…。^_^;

文教製品に必要なこと,5つのポイント

 WIRED VISION「Apple社のメディア戦略、5つのポイント」という記事に着想を得て,文教製品についても次のような5つのポイントがあるのではないかと考えツイートした。

(1) 文教製品は,完成させた製品で語って欲しい。中途半端な事務機転用商品で語るなら,いらない。

(2) 文教製品は,学校生活の物語を作るものであって欲しい。フリーズしてデータを失ったり,接続がうまくできずに諦めて,物語が途切れてしまうなら,いらない。

(3) 文教製品は,使いやすさと美しさのデザインにこだわって欲しい。操作にまごつくUIや洗練されてないデザインで,児童生徒学生の感性がざらつくなら,いらない。

(4) 文教製品は,入念に計画された製品で,生態系を育めるものであって欲しい。教室の置き場に困るような筐体や他社製品と組み合わせると機能せず,教室空間で生態系を組めないなら,いらない。

(5) 文教製品は,教師および児童生徒学生が使いたがるものであって欲しい。見ていて楽しい,使って嬉しい,そこにあって欲しいと思うものこそ,欲しい!

 具体的なイメージも必要かと思って「完成させた製品」の一つの例として書画カメラの「みエルモん」を挙げたりした。

 だからといって機器だけというわけではなく,ソフトウェアやコンテンツでも同じことを指摘したいのである。

 学校教育現場のニーズをすくい取ることは当然の努力として,それを文教製品としてどうまとめあげ,かつ完成された製品として人々をどう魅了するかを真剣に考えて実現して欲しいということである。

 そのためなら,教育現場にも研究分野にも協力者はたくさんいるはずだ。

政策コンテスト・パブリックコメントの手順 – コメント提出編

 来年度の予算編成を左右する「政策コンテスト」。私たちがパブリックコメントを提出する数によって事業予算の確保が決まってしまうのです。
 今回は,文部科学省が応募している「未来を拓く学ぴ・学校創造戦略」に対してコメントをする場合を例に,コメント提出の方法をご紹介します。
 なお,以下の手順は「ユーザー登録編」からの続きです。すでにユーザー登録が終わっている場合には,政策を選択する手順をしてからコメント提出の手順に繋がります。
 1.「ユーザー登録編
 2.「コメント提出編」(いまここ)

(1) ログイン画面で登録したメールアドレスとパスワードを入力し「ログイン」する
pubcome_28.jpg
 
(2) 自分のユーザー情報の確認画面の下に,事業に対するコメント欄が表示される
pubcome_29.jpg
pubcome_032.jpg
 
(3) 事業に対する評価とコメントを入力する
pubcome_033.jpg
質問は以下の通り

【必要性】

(1)記載された政策目的を実現するために,この事業を実施する必要があると思いますか。

(2)記載された政策目的に照らして,地方公共団体や民間等に委ねることは難しく,国が率先して行うことが必要だと思いますか。

(3)限られた予算枠の中で,この事業は,同一分野(関連項目)の他の事業と比べて,優先して実施する必要があると思いますか。

【事業効果】

(4)この事業を実施することを通じて,「元気な日本」の復活につながると思いますか。

(5)この事業に関する「要望概要」の「事業の新規性,見直し内容」の欄に記載されている内容は,評価できるものだと思いますか。

【手法】

(6)この事業の手法(事業主体,支出先等)は適切だと思いますか。

(7)要望額や事業規模は事業内容からみて適切な(過大ではない)ものだと思いますか。

【その他 この事業に対する評価】

・良い点

・悪い点

【その他 ご意見】

自由記述

 
(4) 「送信内容確認」をクリックして内容確認画面を表示させる
pubcome_036.jpg

(※画面例のコメント内容は個人的意見ですので参考程度に…)

 
(5) 「この内容を送信する」をクリックして提出完了画面を表示させる
pubcome_038.jpg
以上で提出完了!