今年度から始まった総務省「フューチャースクール推進事業」は、初年度の追い込みに入っています。
あらためて、フューチャースクール推進事業とは何でしょうか?
総務省のWebサイトには次のような説明が掲載されています。
学校現場でICTを利活用し、児童がお互いに学び合い、教え合う「協働教育」を推進するため、公立小学校を対象に、タブレットPC(全児童1人1台)やインタラクティブ・ホワイト・ボード(全普通教室1台)、校内無線LANの整備、協働教育プラットフォーム(教育クラウド)の構築等のICT環境を構築し、「協働教育」の実現のために必要な情報通信技術面を中心とした課題を抽出・分析する実証研究。
つまり、
・児童1人1台のタブレットPC
・各教室に1台ずつIWB
・校内無線LAN完備
・教育クラウドも用意
という環境が、教育を行なうにあたって直面する課題を調べる事業です。
—
全国で10校の小学校が、この事業の実証校として選ばれました。(→リンク)
全国を東日本と西日本に分けて、2つの事業者が推進事業を請け負っています。
事業の進め方はそれぞれの事業者で異なるため、事業推進や環境導入の方法などの差違も今回の調査研究における興味深い主題の一つです。
つまり、10年後に全国の学校で情報環境を導入することが成功するように、今のうちに問題となる事柄を洗い出して解決の糸口を明らかにしましょうということです。
そのためにも10校で起こる出来事や問題が多様であることに意味があるのです。
—
私は、徳島県・足代小学校の担当研究者です。
今回の事業では、各校に担当の研究者が割り当てられています。
また、総務省にも研究会が設置され、現場の研究者とは別の研究者が構成メンバーとして組織されています。
いろいろな壁もあって、すべての研究者のコミュニケーションが密であるとは言い難いですが、可能な範囲で連携しているといったところでしょうか。
個人的には、総務省付の研究会がもっとメッセージを発してもよいと思いますが、事業者へ委託した以上、口出しは最小にというスタンスのようです。
こういう萎縮した動きになってしまうのは、表面的なクレームを恐れているところもあるようですが、最近は少し緩和されてきたようです。
—
実証校では公開授業を催すことになっています。
ただ、残念ながら一般の人々に公開されるものではなく、対象は教育関係者(現場の先生方や教育委員会)や関連事業者などです。
・石狩市立紅南小学校(北海道) 2010年12月8日(水)
・寒河江市立高松小学校(山形県) 2011年1月28日(金)
・葛飾区立本田小学校(東京都) 2011年1月26日(水)
・長野市立塩崎小学校(長野県) 2011年2月9日(水)
・内灘町立大根布小学校(石川県) 2011年2月1日(火)
・大府市立東山小学校(愛知県) 2011年2月9日(水)
・箕面市立萱野小学校(大阪府) 2011年2月21日(月)
・広島市立藤の木小学校(広島県) 2011年2月25日(金)
・東みよし町立足代小学校(徳島県) 2011年2月3日(木)
・佐賀市立西与賀小学校(佐賀県) 2011年1月27日(木)
いくらか公開授業の感想も公開されていたりして、いろいろな意見を見ることができるので楽しみです。指摘をどう成果に盛り込むべきか、悩ましいところもありますけれど。
とにかく公開授業があちこちで実施されています。