韓国のデジタル教科書協会 DTA

 日本には「デジタル教科書」に関する組織があります。

 比較的大きなものとして「デジタル教科書教材協議会」「デジタル教科書学会」があります。これらは民間あるいは学術団体です。

 公的機関でデジタル教科書を主題に据えている組織はありません。一般社団法人という形であれば、コンピュータ教育推進センターや日本教育工学振興会といった組織がありますが、公的機関といえるかどうかは微妙です。

 文部科学省で教育の情報化を扱っているのは、生涯学習政策局という局です。本年7月からは新しく「情報教育課」が新設されました。今のところデジタル教科書を担当しているのは、この情報教育課です。

 デジタル教科書の取り組みで知られる韓国。  私もときどき韓国のニュースで動向をチェックしていますが,この数ヶ月慌ただしくて見逃していたニュースがありました。

 韓国にもようやく「デジタル教科書協会」という企業による民間団体が結成され,5月21日には設立記念フォーラムがソウルで開かれたのだとか。 デジタル教科書協会 (Digital Textbook Association: DTA) http://www.dta.or.kr  新聞記事によれば、教育とIT関連の名だたる企業23社によって1月31日に結成された団体であり,400名を集めた設立記念フォーラムは「デジタル教科書とスマート教育のエコシステム」をテーマに展開されたとのこと。

 一部のメディアの観方によると、韓国は政権交代によってスマート教育への方針が曖昧化しつつあり,業界では先行きを不安視する声が聞こえるのだとか。また学校の先生達にも抵抗する空気が残っているとのことで,ある調査では膨大な予算に比して現場からの需要が低いことも浮き彫りになっているようです。

 デジタル教科書導入に関する作業が遅れていることは事実のようで,このことからデジタル教科書の導入自体が延期されるとのトバシ記事も出ていました。KERISなどは具体的な導入科目の選定に時間がかかっているという見解を示しているようですが、実際がどうなのかは、韓国とのネットワークを持っている人とか,視察に出かけている人に聞いてみないと分かりません。

 いずれにしても、韓国も気を緩めると抵抗が強まってデジタル教科書への勢い削がれてしまうという懸念があるようで,デジタル教科書協会が設立されて、早々に韓国教員団体総連合会と協力関係を組もうとしたのも、そうした懸念からかも知れません。

 韓国経済も厳しい局面を迎えつつあることを考えると,やはり経済的成長や発展というのは回り回って教育にとっても無視できないものなのだと思います。

覚書

・iPad2 日本発売 2011年4月28日
・iOS 6 リリース 2012年9月19日
・Windows 8 リリース 2012年10月26日
・Android 4.2 リリース 2012年10月29日
・Surfece RT 日本発売 2013年3月15日
・Surface Pro 日本発売 2013年6月7日 (Office付き)
・Windows 8.1 プレビュー版 2013年6月26日
 RTM8月下旬 搭載版 年内

文部科学省 事務次官
旧:森口 泰孝
新:山中 伸一

文部科学省 大臣官房 官房長
旧:前川 喜平
新:戸谷 一夫

文部科学省 生涯学習政策局 局長
旧:合田 隆史
新:清木 孝悦

廃止:文部科学省 生涯学習政策局 調査企画課

新設:文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課 文部科学省 大臣官房 審議官(生涯学習政策局担当)
旧:上月 正博
新:大木 高仁

文部科学省初等中等教育局 局長
旧:布村 幸彦
新:前川 喜平 上月 正博
旧:文部科学省 大臣官房

審議官 新:独立行政法人 国立高等専門学校機構 理事

知る
気づく
つなげる
聞く(聴く)
解く
深める
試す
調べる
つくる
残す
話し合う
考える
生み出す
表現する
広げる
発信する
まねる
活かす

学校指定学習者用端末の現在未来

 どっちに転んでも文句や懸念が山積みなのは分かり切っていたことでした。

 とはいえ、今回の結果に「あ〜あ」感が漂うのは、どうしてでしょうか。

 既存の考え方を切り捨てられなかった旧態依然の選択行動に対してでしょうか。不振品を一掃する姨捨山のごとき場として文教市場を見るまなざしに対してでしょうか。日も浅く実績の少ないものに付き合わされる高校生達の悲哀に対してでしょうか。

平成26年度に佐賀県立高校全校で導入する学習者用端末の機種をWindows8に決定しました」(佐賀県教育委員会)
佐賀県教委、全県立高校でWindows 8タブレット導入を決定 iPadと比較検討して選定、2014年度から約7000人の新入生が活用」(PC Online)

 ご覧のように、佐賀県の県立高校で2014年度入学者が購入することになる指定学習者用端末に「Windows 8」タブレットが選ばれました。

 制服ならぬ「制端末」といったところでしょうか。

 この件は、文教市場における日本マイクロソフト(陣営)とAppleの対決として、あちこちで話題にされていたものでした。そして、初戦の場ともいうべき佐賀県で、日本MSが先勝したことになります。

 特に驚きはありません。

 教育委員会という組織が持っている論理の特性を踏まえれば,自然と導き出される結果でしょう。むしろ、事前に比較検討する機会をつくったことを考えれば、佐賀県教育委員会は極力公平であろうと頑張った方だと思います。

 しかし、Windows8が一般市場で苦戦している日本MSは捨て身でしょうし、Appleに比べれば公官庁付き合いの経験も豊富でしょうから、自らのWindowsクラスルーム協議会メンバーと結託してかなり動いたのではないかと思います。

 一方のAppleは、きわめてフェアな戦い方を通したのだと思います。もともと、割り切りこそがAppleやiOS製品の特徴ですから、その特性を認めてもらえれば教育分野においても十分選択される余地があると信じているのです。

 この一勝が今後を左右することは両者とも十分承知していたこととは思いますが、そこで捨て身で一心不乱か、悠然と用行捨蔵かが、勝敗を分けたのかも知れません。

 むしろ、今回のニュースには、学習用端末をめぐる難しい状況が反映されている点が興味深いです。

・タブレット端末は成長段階の機器で選択が難しい
・Android端末は推してくれる守護者を持っていない 
・Apple端末は入札に不向き
・Windows8の選択の先には端末メーカーの選択が待っている 
・管理者目線の選択と使用者目線の選択は一致するとは限らない
・教職員向け校務用パソコンの選択によって囲い込まれる現実がある
・クラウドによる囲い込みについてはあまり意識が向いていない
・選定理由を説得的なものにすることは(どんな選択でも)難しい
・選定責任の所在に関して願わくは曖昧にしておきたい傾向がある etc..

 確かに学習者用端末に関する議論が、どの端末を選定するのかという議論にすり替わっている問題も由々しきことです。

 本来であれば,具体的な学習と活用内容が明確にされて,それに相応しいかどうかを議論するなり判定するなりすべきところです。しかし、そのような情報は残念ながら開示されていないため、一般の私たちは単なる機種選択の話で受け止めるしかないのです。

 また、クラウドや標準規格に基づくアプリ実行やコンテンツ・データ交換を条件として、その条件を満たすものを指定学習者用端末とすべきであるという指摘もあるでしょう。

 理想的にはそうであるべきで,韓国などはそのような議論へと進んでいることはよく知られていることです。しかし、これも現状では、標準規格ベースで実用できるアプリやコンテンツ・データを具体的に提示できておらず、そのようなものを満たすように端末が準備されていない問題もあり,実現に至っていません。

 いずれにしても学校へのタブレット端末導入については、まだまだタイミング的に難しい時期であり、取り組まれている関係者の皆さんは、ある意味で相当困難なチャレンジをしているといえます。

 導入後に取り組まなければならない運用保守の様々な事柄に対応することも含めて,応援していかなければならないと思います。そして、積極的にその知見を公開して欲しいと思います。

 もっとも、あと数年すれば、クラウドと標準規格ベースによる学習端末の具体的姿も見えてくることになるでしょう。

 そのときになれば、今回のニュースも「あの時代は、まだまだ黎明期で機種ベースで議論せざるを得なかったなぁ…ははは」みたいな思い出笑い話になります。

 つまり、こうしたニュースは「Windows8 vs iOS」という捉え方ではなく、「SkyDrive vs iCloud」の戦いであり,「Office vs iWork」の戦いといった視点で捉えるべきなのです。

 Apple側は、秋に「iWork for iCloud」という、Webベースのワープロ、表計算、プレゼンテーションのアプリをリリース予定です。これはAppleのiCloudと組み合わせてWebブラウザ上で実行されるのでWindowsでも動作します。

 Microsoft側は、すでに「Office 365 Education」というサービスを展開しており,「Office Web Apps」というWebベースのアプリでSkyDriveとOfficeソフトとの連携を仕込んでいます。

 このようにクラウドとWebベースのアプリケーションは、すでに様々用意されていますし,今後ますます増えていくことになります。日本勢がこの部分のサービスについて、まだほとんど表沙汰にできていないことが悩ましいかぎりです。

 公官庁がGoogleサービスを利用して情報非公開設定を忘れた事件などがニュースになりましたが、便利さにおいては圧倒的に海外勢が強い現実に対抗すべく,早く日本の企業から便利で安心なサービスが提供されることを望みます。

【注意】
 Windows8端末に関して、日本MSが出している「Surface」というマシンがあります。このマシンには「RT」と「Pro」の2種類があります。佐賀のニュースに関係するのは「Pro」の方です(もちろん佐賀がSurfaceを指定したというわけではありませんが)。

 これとは別の「RT」に関してネガティブなニュースが流れていますが,これは必ずしも「Pro」には当てはまらないので注意して読みましょう。

東京国際ブックフェア & 国際電子出版EXPO 2013

 先日、東京で行なわれた「東京国際ブックフェア」と「国際電子出版EXPO」が開催されたので、その他の用事と兼ねて視察しました。

 教育分野において書籍や電子出版の動向は無縁ではありませんし、私自身が図書館司書資格の科目も担当しているのでこの分野の動向を勉強する意味でも通うようにしています。

 ブックフェアは20回目を数える節目の回でしたが、残念ながら数年は年を追う毎に規模や勢いを減じており、今回は目新しい話題にさえ乏しかったというのが正直なところ。

 この分野に詳しい方のブログを拝見すると、同様な感想をすでに開催前の案内状から読取っているぐらいでした。

 それは電子出版EXPOの方も大差はなく、ePUBのに沸いていた昨年に対して、今年度は大きな変化もなく、各社がそれぞれのプラットフォームやサービスをブラッシュアップして売り込みをかけているといったところ。

 AppleのiBook Store日本参入という変化も、この会場においては特に目立った話題にはされておらず、淡々とした雰囲気でした。むしろ老舗のボイジャー社が、かつて技術的には未成熟だった試みを再度今日の技術でチャレンジしたりと元気でした。

 他に印象に残ったのはBPS社の日本語縦書きビューアエンジン「超縦書」がCSSプロパティを豊富にサポートしているという点を売りにして頑張っていたことくらいでしょうか。もっともiOS向けはまだ着手していないため、マルチプラットフォームまではもう少し時間がかかりそうです。

 東芝ではAndroidタブレットのハードウェアとソフトウェアを極力チューンナップした手書き入力「TruNote」を展示していましたが、Web上のレビュー記事の印象と違って、まだこなれていない感が強かったです。説明員の人が理解不足だったせいなのでしょうか。

 その他にも同時開催中の展示会がいくつかありましたが、コンテンツ配信関連では、新しいビデオ圧縮技術の再生デモなどしていて興味深かったです。

 それから、徳島県がサテライトオフィスなどでクリエイターや制作会社の誘致のために出展しているのにびっくり。しかも昨年、県の事業でご担当いただいた方が声をかけてきてくださって2度びっくり。いやはや東京で再会するとは。

 というわけで、展示会はもちろん、それ以外にも国立国会図書館や古巣に寄ったり、研究会を冷やかしにいったりして東京滞在が終わりました。

『足代小 フューチャースクールのキセキ』

 総務省「フューチャースクール推進事業」の実証校である徳島県東みよし町立足代小学校の取り組みが『足代小 フューチャースクールのキセキ』という書籍として教育同人社から発売されます。

 実証校からの報告が書籍になるのは初だというので、事業に関心のある皆様にはぜひ手にとっていただければと思います。

 ただ、少しお詫びを…。

 この書籍には担当研究者として関わった私の原稿も(たぶん)掲載されていると思うのですが、担当研究者として対外的に書くことを意図したものではありませんでしたので、普段から不明瞭な駄文を書いているのですが、一般読者の皆さんにはなおのこと意味不明な内容となってしまいましたことお詫びします。

 逃避行ばかりしている私が市販されることを聞き漏らしてしまったせいです。ごめんなさい。

 一応、こうした事業に関わる研究者や有識者には様々な人がいて、それぞれ異なるスタンスをとっていることは予防線的に書いたのですが、これだと有識者って名前だけの仕事なのねと一般化して勘違いされてしまいかねません。

 他の実証校を担当した有識者の方々は、私と違って勢力的に事業に関わり、親戚のおっちゃんおばちゃんといった感覚で取り組まれているわけではありませんので、誤解しませぬよう、どうぞよろしくお願いいたします。  この事業に関わられた関係者の皆様に改めてお詫びいたします。

 現行執筆時点では、この事業の関係者を中心とした内部の人々が読むことを主な想定読者としていました。

 そういう方々は「ああ、足代小を担当している、あの…りんさんね。」という風に、私が好き勝手に動き回り馬鹿をやっている関係者であることは知られているので、その言い訳を書いたのがあの原稿でした。

 というわけで、フューチャースクール推進事業に自分が関わることを知ったのは突然でしたが、報告書が市販されることを聞いたのも本日でしたので、びっくりびっくりで始まり終わった私のフューチャースクールのキセキでありました。