足の踏み場もなかった研究室に若干の空間を確保してから,不思議なことにぽつりぽつりと来客があります。
今日は,外部からのお客様と教育とICT関係でおしゃべり。
数週間前から私の周辺で話題になっていたLTE網と法人IP-VPNを接続する方法による学校ネットワークの構築について,興味深いお話をいただきました。
実は,私の頭にあったこの話題のイメージは,特定端末やモバイルルーターを用意するかたち止まりだったのですが,今日の対話で「教育用SIM」というかたちでの配布方法があるということにハタと気づかされました。
–
お客様は「アカデミックSIM」と呼称していましたが,なるほど入学時にタブレット端末を配布するのではなく,学校専用SIMを配布するような風景があり得るわけです。家電量販店などで販売しているMVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMのパッケージを配布する感じです。
これでSIMロックフリー端末の意義もはっきり見えてきます。要するに学校で配布された教育用SIMを自分自身の端末に装着できれば,BYOD端末でどこにいようと学校ネットワークに直接接続できるわけです。家庭でネットの動画教材を閲覧することも問題なくできるでしょう。
もちろん実際には格安の端末とセットに販売するというのが現実的な商売でしょうから教育用SIMのみが配布されるという風景は現実味は少ないでしょうが,今後タブレット端末の普及台数が増えれば増えるほど,余った端末の活用法として教育用SIMとの組み合せで学校の勉強に使うなんてことがあり得るのではないでしょうか。
–
こうなるとApple社が導入し始めた「Apple SIM」の意義もはっきり見えてきます。Apple SIMとは通信会社に依存しないキャリア切り替え可能な「仮想SIM」とされています。つまり,SIMを入れ替えることなく利用する通信会社を端末上で切り替えられる(契約先を変更できる)というものです。
端末を学校利用の管理下に登録した時点で,学校専用LTE網への接続が仮想SIMの切り替え選択肢として現れて,学校ネットワークに接続が可能になるということです。こうなると教育用SIMを配布することすら必要なくなるわけです。
もちろん,一般のLTE網に自由に切り替えられてしまうと,学校ネットワークで用意したフィルタリングやコンテンツを利用できないですし,在校中に外部サービスやコンテンツを自由にアクセスできることからくるトラブルも懸念されるところです。
しかし,そうしたトラブルへの対応を学ぶことも教育の役割であると考えたなら,むしろその様なシチュエーションは格好の教育環境や教材と言えなくもありません。どのように判断するかは自治体や教育委員会,学校が考えることになりますが,技術的にはそういう可能性に開かれているということです。
–
学習者に向けた教育用SIMも面白そうですが,むしろ先生方が利用する校務用SIMの導入の方がより現実的に必要かも知れません。
校務用SIMを装着した端末があれば,いままで職員室に限られていた仕事の場所が,教室を始めとした校内至るところで可能になります。また,先生方は校務用SIMの端末を家に持って帰って仕事をすることもできます。仮に端末を紛失した場合は,その校務用SIMと端末を遠隔で無効化することで情報漏えいにも対応できます。
こうした事例が来年以降,あちこち現れてくるのではないかと思います。