GoogleアカウントとApple ID

 大学のゼミナールを立ち上げるにあたって,ゼミの情報環境を整備しています。

 職場はGoogle Apps for Educationを契約して,大学のメールシステムをGmailベースで管理しています。今年度,教職員の移行が完了したことで全学的な運用を開始したところです。

 Google Appsの提供するサービスを利活用できる状態にあるわけですが,まだ全学的な運用を開始したばかりで,メールシステムとしての利用が先行し,各種サービスを大学業務や教育・学習に有効活用するまでにはいたっていません。つまり,これからいろんな使い方を提案していける面白い時期でもあります。

 りんゼミでは,ゼミ生にiPadを活用してもらう計画のため,各自のApple ID取得を求めています。すでに私的にiPhone等を利用してApple IDを取得してあれば,それを利用してもらえばよいとします。基本的に「個人用」としてApple IDを取得してもらいます。

 すると学生は「大学のGoogleアカウント」と「個人のApple ID」2つ持つことになります。

 大学から学生個人に割り当てられているGoogleアカウントは,大学の「在籍者(または卒業生)」を前提としたもので,プライベートに使う「個人用」とは言えません。その辺で2つのアカウントに違いをつけつつ,連携運用させていこうという計画です。

 ちなみに,Androidスマートフォンを所有している人は,携帯電話契約時に個人用Googleアカウントを登録している場合もあります。これも組み合わせて考えてもよいのですが,今回は除外して考えることにします。

 ゼミ生のアカウントの使い分けイメージはこんな感じです。

用途 大学のGoogleアカウント 個人のApple ID
コミュニケーション 大学全般の連絡等に ゼミ関係の連絡に
カレンダー 大学全般・ゼミの予定共有に (個人利用,必要に応じて連携)
ファイル共有 大学関連の配布物をメインに (個人利用,必要に応じて連携)
サービス Googleのサービスやアプリの利用に iPadアプリやApple系サービスの利用に
他社サービス登録用 大学関係の活動に使うもののに 社会人になってからも使うものに

 GoogleやApple以外のサービスやアプリでメールアドレス登録の必要なものもありますが,大学やゼミでの活動に使用するものであれば大学のGoogleアカウント(のメールアドレス)で登録することにして,卒業後に社会人になってからも使いそうなものには個人のApple ID(のメールアドレス)で登録させるといった使い分けになると思います。

 一方,ゼミ自体で代表アカウントを作って,ファイルや情報を共有・保管したり,代表メールアドレスとして使用できれば便利です。

 GoogleとAppleの両方にアカウントをつくる場合,どちらでもメールアドレスを作れることになりますが,2つも代表アドレスは必要ないですし,管理も面倒です。そこでどちらか一方でメールアドレスを作成して,それをもう一方の登録に使用する方法をとります。

 本来なら大学のGoogleアカウントでゼミ代表アドレスが作れると,ドメイン的にもそれっぽいですし,Googleクラスルームというサービスが利用できるメリットも受けられます。一方で,大学の管理下に置かれて外部との連携や共有で融通が利かない面もあったりしますから,一長一短。今回は,Apple IDでメールアドレスを取得後,そのメールアドレスを使ってGoogleの一般アカウントとして登録することにします(つまり,今回の方法はGmailを使わないということになります)。

 ちなみに「大学のGoogleアカウント」と一般の「個人Googleアカウント」の違いは,Google Apps for EducationのWebサイトに以下のような説明があります。

個人アカウントとの違い

 大学のアカウントは,組織利用向けにセキュリティ機能が強化されているため,容易に外部との情報共有が起こらないよう作られていて安心ですが,一方で,社会や他校といった学外との情報共有をしたい場合には面倒がつきまといます。ただし,これらは設定次第ですので,教育機関の情報ポリシーをどう策定し,管理していくかはそれぞれの組織によって異なりますし,管理者によっていくらでも調整が可能です。

 ゼミのアカウントは次のようなことに使います。

ゼミアカウントの用途
代表メールアドレス 共有ドライブ 共有カレンダー 例示用アカウント
アプリ購入 共有デバイスの管理 外部サービス登録

 当初は教員が管理しますが,ゼミが軌道に乗ったら,ゼミ長の学生に管理者を任せたりできるかなと思います。例示用アカウントというのは授業でアカウントの利用事例を見せるときのダミーアカウントみたいな役目です。もっともこれは別に作った方がよい場合もあります。

 以上,ゼミナールを運営していくにあたって,どのようにGoogleアカウントとApple IDを登録し利用するのか,おおよそのイメージをご紹介しました。

 今回は大学のゼミナールでのお話ですが,小さな研究グループやサークル,団体用のアカウントをつくる際にも考えなければならないことだと思います。Googleアカウントの利便性が高いので,基本的にはそれだけ取得しても十分役立ちますが,たとえば共用するiPadなどのAppleデバイスがあるような場合だとApple IDの位置づけをどうしても考えなければならないと思います。

 また,外部サービスや個別のアプリを利用する場合にもアカウントの問題は避けて通れません。そうしたものの登録や運用をどうするのか。今後は,そうした個別具体的なお話もお伝えします。

Raspberry Pi 公式Touchscreen Display

 夏の出張中,研究室にRaspberry Pi公式タッチスクリーン・ディスプレイが届きました。

 Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)は教育向けに作られたカードサイズのコンピュータ基盤です。必要な周辺機器を自分で調達する必要があり,使い古しで余っている周辺機器を持っている場合には,それらを流用して安価にコンピュータ環境を用意できるというメリットがあります。そうした特徴が教育向けであることと相まって注目されているコンピュータです。

 ただ,逆に言えば周辺機器を持っていない人は新規購入する必要があるわけで,私はRaspberry Piのためのディスプレイがなかなか確保できず困っていたところ,公式の7インチ・タッチスクリーン・ディスプレイ登場のニュースを聞いたので,入手することにした次第です。タッチスクリーンも気になりますし。

IMG 3448

IMG 3447

  —

 しかし,最初はネット上の説明通りに組み立て,パソコン上でSDカードにNOOBSという起動ソフトを入れて「まっさら」から始めようとしたのですが,電源を入れても画面は「まっくろ」。

 ブート用のSDカード作成に問題があるのだろうかと何度もパソコンを変えやり直しても結果は同じ。組み立てに問題があったのだろうかとバラしては組み立て,またバラしてはやり直しても結果は同じ。

 最初に作業をしていた場所にはHDMI対応のディスプレイがなかったので,点滅しているランプからRaspberry Pi側は起動しているだろうと見当をつけながら,まったく反応が見えないタッチスクリーン・ディスプレイの方が不調なのではないかと推測してやり直し作業を続けていましたが埒が明かない。

 「あ〜ん,送ってきた箱も印刷されていない真っ白のものだし,急いで生産した中の不良品にあたったのかぁ〜,あ〜,悔しいっ!」と半ば諦めて,自宅に持って帰ってもう1台のRaspberry PiでSDカード起動し直すことにしました。

 HDMI対応ディスプレイに接続したRaspberry Piの上で「まっさら」起動して基本OSインストール作業を完了。

 その作業完了したSDカードを,今度はタッチスクリーン・ディスプレイとして組み立てたRaspberry Piの方に指して起動。どうせ壊れて何も映らないだろうと思っていたら,いきなり画面が光り出して起動画面が表示されるではないですか。

 「え〜,まっさらで始めようとしたのがまずかったのかぁ!壊れてなくてよかったぁ!」

 そんなわけで,公式タッチスクリーン・ディスプレイがようやく動作しています。

 新たにタッチスクリーン・ディスプレイでRaspberry Piを使い始める場合には,まず他のディスプレイでOSのインストール作業を完了させてからタッチスクリーン・ディスプレイで起動するという手順が必要のようです。

 あてがうディスプレイがないからタッチスクリーン・ディスプレイを導入しようとしているのに,その準備のためにはまず他のディスプレイが必要というのが,私にとっての落とし穴でした。

 さらにこの後,以下のコマンドでアップデートします。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

 そうしたら,今度はタッチスクリーン・ディスプレイの表示が上下ひっくり返ってしまい,また問題発生。これはどうやら既知の現象のようで,/boot/config.txtファイルに「lcd_rotate=2」と書き足して再起動すると直ります。

 これで準備完了です。

 なお,公式タッチスクリーン・ディスプレイは日本でもRSコンポーネンツが販売しています(Raspberry Pi 7″ Touch Screen LCDの販売ページ)。世界的にも注目されて,生産が追いつかない状態のようです。

りんゼミの始動

 私が在籍している大学は連休明けてから後期授業を再開しました。配属が変わって初めての後期授業は,新しく担当する科目もあったり,再構築が必要な授業があったりと,なかなか慌ただしいです。

 新たに担当するものの一つが「専門ゼミナール」です。

 ほぼ10年ぶりにゼミ生を迎えることになり,不安もありますが、楽しみでもあります。担当ゼミ生は3年生3人からスタート。卒業までの1年半の間,りん研究室のゼミ生として過ごしてもらいます。今後,軌道に乗ったら,このブログにも登場してもらおうと思っています。ちなみに毎年新たな3年生が加わる予定なので,規模は少しずつ大きくなると思います。

 そんなわけで「りん研究室」は,私が自分の研究や活動を展開する「りんラボ」部分と,学生たちと共にゼミナール活動を展開する「りんゼミ」部分で構成していくことになります。このブログは,それらを合わせてお伝えしていく場所とします。

 初回のゼミは1人お休みしてしまったので,2人の学生と共に。

 学生たちの意向も大事にしたかったので,特定の方向性は設けずに募集したのですが,2人ともICTに関しては興味関心があるようなので,教育と情報に関連したテーマを扱っても問題なさそうです。個々人の取組みとともに,ゼミとしての取組みもあれこれ考えていきたいと思っています。

 そもそも,りんゼミとしてはICTツールを日常の学習や研究に積極利用してもらうことを通して,テクノロジとの関係を深めて欲しいと考えていたので,各自何かしら情報デバイスを手にしてもらうことに決めていました。

 といっても今回のゼミ1期生は,何をやるのかも不明なゼミに飛び込んできたわけで,そういう心の準備もなければ,道具の用意も大変です。幸い3人だけであることと,立ち上がりは揃いの条件で助け合いながらゼミの文化を作って欲しいというこちらの意向もあったので,3人には卒業までiPad Air 2と付き合ってもらうことにしました。

 大学はGoogle Apps for Educationを契約しているので,クラウドサービス利用の条件は整っています。デバイスの選択肢としてはChromebookやNexusタブレット(Android)もあり得ましたが,やはり最初にiPad抜きでは始められないだろうという私の一存でiPad Air 2にしました。

IMG 3391

 学生は,1人がAndroidスマホ利用者で,もう1人はスマホではない電話派で四六時中携帯するわけではないという非アップルユーザーの2人。そんなゼミ生に開封からiPadのセッティングをやってもらいました。

 大学の無線LANへの登録がまだなので,私の持ってきたWiMAXルーターに接続しながら設定作業。卒業時に後輩へ引き継ぐまでは自分の情報ツールとして利用してもらうためApple IDもiCloudメールアドレスを新規作成するやり方で登録してもらいました。その方が卒業後に自分でデバイス買って移行しやすいでしょうから。

 作業完了確認のため私にメールを送信するところまで行ないました。あとは一緒に渡した解説ムックを手がかりに使ってもらいつつ,ゼミの時間にGoogle関連アプリや大学アカウントとの連携方法などを習得してもらおうと考えています。Microsoft Officeアプリもあるっていう状況は,使うにしても使わないにしても心強いです。

 来週,ゼミ生からの報告が楽しみです。

 来年度以降のゼミ生は,いろいろデバイスを散らばらせようかなと考えています。お古のタブレットやスマートフォンをかき集めたり,ChromebookやAndroidタブレットも混在できるように,今から各種デバイス混成対応のクラウド利用ノウハウを積み上げていきたいと思います。

 というわけで,いろんなことが平行して走り始めている「りん研究室」です。

Scratch 1.4 スキン変更のための作業メモ

Scratch 1.4のスキンを変更するために必要なことを記録していきます。私の作業環境がMacなので,このメモの記載は基本的にMac OS X上のものになります。Windowsの場合は適宜読み替えてください。

[準備するもの]

・「Scratch1.4」「ScratchSource1.4.zip」と「Scratch UI “Skin”(ScratchSkin1.4.zip)」をダウンロード

→ Scratch 1.4(本体) Scratch 1.4 Source Code (ソースコード)のページ

・グラフィックソフト(gifやpngが編集できるもの)

作業に取り掛かるにあたって準備するものはそれほど多くありません。もともとScratchを動作させるパソコン環境があれば,グラフィックソフトを選択入手するのをどうするか悩むくらいで難しくはありません。

グラフィックソフトはgifファイルとpngファイルを編集できるものであればよいと思います。私はFireworks CS6を所有していたので,これを使います。

[ファイルの準備]

Scratch files

参考

ScratchSkinフォルダの内容

[作業手順について]

・作業の基本は,ScratchSkinフォルダの中にある画像素材を編集します。

・画像素材は「9スライス」あるいは「9パッチ」という形式で作られています。(具体的な形式は調べ中)

・gifファイルとpngファイルがあります。(どちらでもいいのかどうかは調べ中)

・編集した画像素材を読み込ませて,実際の表示結果を確認するという手順を取ります。

・しかし,Scratchのブロックの形や色は,画像素材の編集という方法では改変できません。

・また,この一連の作業は,一般的なソフトウェアを改変するのとは仕組みがかなり異なります。

・Scratchが動いているのはSqueakと呼ばれる仮想環境の上で,パソコンの上で直接動いていないからです。

・Scratchを直接動かしているのがパソコンでない以上,それを直接動かしているSqueakというものを操作する必要があります。

・Squeakは,Scratchを動かしているときに隠れて動いてくれている土台システム,つまりOSです。

・Scratchをそのまま起動するとSqueakが隠れたままで,編集した画像素材を読み込ませるとか,表示結果を確認するということが操作できません。

・そこで,ファイルの準備で用意した「ScratchSourceCode1.4.image」を使います。

・「ScratchSourceCode1.4.image」をScratch本体「Scratch.app」(Macの場合)にドラッグアンドドロップします。

・するとSqueakというシステムの中でScratchが中途半端な大きさで表示されて動きます。

・これで作業が始められます。

[Squeak環境の中のScratchの操作方法]

Scratch 1.4のスキンを変えよう計画発動

(関連記事「Scratch 1.4 スキン変更のための作業メモ」)

以下,長い前振り…

ブロックを組み合わせる操作でプログラミングできる「Scratch」というプログラミング環境が,プログラミング教育に対する興味関心と連動して,注目を集めています。昨今では参考図書も新たに刊行されて,夏休みには各地でプログラミングを活動に取り入れたワークショップが開催されました。

プログラミング言語というのは,コンピュータに対して命令するために使われるもので,それは英単語や記号を組み合わせたようなものが多いので,コンピュータの世界だけで使う特殊な「言語」と考えて,そう呼ばれるわけです。

ただ,Scratchでのプログラミングは,命令のための言葉を部品のようにブロックとして用意し,それを視覚的に組み立てることによってプログラムが書けるようにしたものです。なのでScratchをプログラミングの「言語」だと呼ぶのは少し足りなくて,言語をブロックのごとく扱える開発「環境」とか開発「ソフトウェア」だと考えた方がより実際に近いのではないかと思います。

というわけで,Scratchというプログラミングの環境が注目されている…というわけです。

Scratchも歴史を積み重ねてバージョンアップされてきました。

たとえば『小学生からはじめる わくわくプログラミング』(日経BP)の表紙を見てみると「Scratch 1.4 / 2.0 両対応」という文字が見えます。少なくともバージョン1.4と2.0の2つがあるということがわかります。

同じ著者の最新刊『Scratchではじめよう!プログラミング入門』(日経BP)の表紙には「Scratch 2.0対応」とあるので,「はは〜ん,もう新しいバージョンの時代だな」と想像してしまうかも知れません。

Scratchの「1.4」と「2.0」は見た目のデザインが変わりましたが,それ以上に,環境全体がパソコンで動くものからWebサイトで動くものへとお引っ越ししたので,土台部分が変わったという違いがあります。

1.4は,Scratchのソフトウェアをパソコンにダウンロードして使う形でした。わりといろんなパソコンに対応していたので困りはしませんでしたが,バージョンアップがあればいちいちダウンロードし直す必要もあったというのが弱点でしょうか。

2.0は,Webブラウザでインターネット上にあるScratch環境を利用できるように変わりました。Web上のゲームや動画で使われてきたFlash技術を利用して実現しています。これなら,いちいちダウンロードしなくてもWebブラウザでアクセスするだけで最新のScratchが使えますし,作品もその場でシェアできます。

こうしてみると1.4より2.0の新しい方が便利そうだと思うかも知れません。しかし,たとえがずれるかも知れませんが,田舎暮らしの善し悪し,都会暮らしの善し悪し,どちらも生活はできるけどそれぞれに長所短所があるのと似ていて,1.4と2.0にはそれぞれの長所短所があるのです。(参考リンク:What are the differences between Scratch 1.4 and 2.0?

Scratch 1.4はWebでは動かないけれど,パソコンなどで動かすためなら立派に現役です。

そして,1.4はソースコードが公開されているので,新たなパソコンに移植することもできます。その恩恵で実現したのがiPad用のプログラミングアプリ「ピョンキー」です。

ルール上,Scratchの名称やキャラクターをそのまま使えないので名前が変わっていますが,ピョンキーの中身は正真正銘 Scratch 1.4です。その証拠にパソコン用のScratch 1.4と画面デザインが同じです(多くの参考図書でも見ることができるおなじみのデザインです)。

NewImage

 というわけで,iPadでもScratch(ピョンキー)が使えるので,iPadファンとしてはめでたしめでたし。ということでもいいのですが,2.0の画面を見たことがある人たちからすれば,1.4の画面,…ちょっと古くさい感じがしなくないでしょうか。しかも他のiPadアプリと比べると,どうしても浮いちゃう感じがします(アイコンはフラットな感じでよいのにね)。

さて,いよいよ長い前振りが終わり,本題です。

iPadでもScratchを使いたい → Tickleなどの類似アプリ登場 → それはそれで楽しい…が,やはりScratchの財産を利用したいしコミュニティにも関わりたい → やった!(Scratch1.4ベースの)「ピョンキー」登場 → 結構しっかり動いていて,シェアされている作品(.sbファイル)も読み込める! → …が,う〜んiPadアプリにしては見た目がなぁ… → 「デザイン変えられないかな?」 → 「Scratch1.4のスキンファイルがあって見た目を変えられるよ」 → 「え?ほんと?」 → 「ファイルが300もあって大変だけどね」 → 「300頑張れば変わるならやるやる!」 → 関連するソースコードとスキンファイルをダウンロード → そして!…

というわけで,ピョンキーの見た目(スキン)を変えるには,もとになったScratch 1.4の見た目を変える必要があり,そのためのファイルが用意されているということをネットを通じて教えていただいたわけです。

もしも素敵なスキンができれば「次期ピョンキーに採用!」なんて夢も叶うかも知れません。

そうでなくても,つくり方がわかるようになれば,他の人たちがデザインしてくれるようになって,もっと素敵なデザインのスキンが出てくる可能性もあります。

その試行錯誤の記録を書き残していこうと思います。

(関連記事「Scratch 1.4 スキン変更のための作業メモ」)