待望の大きなiPad

 2015年11月11日にiPad Proのオンライン販売が開始されました。画面サイズが大きくなり,ペンや本体カバーなるキーボードのオプション品が用意されるなどが話題となっている製品です。

 私は,手書きでノートを取ったり,原稿の朱入れ作業をする仕事があるので,大画面とペン入力を切望していた人間です。iPad Proの登場を心待ちにしていましたから,迷うことなく購入しました。

 2010年にiPadが発売されてからずっと,板型のタブレット端末はノートパソコンやタブレットPCを置き換えることができるのか,そもそも学習活動に使えるのかといった問いが繰り返し投げ掛けられ議論されてきました。デジタル教科書やタブレット対応した授業支援アプリやシステムなども,そのような議論と並行して開発されてきました。

 正直なところ,技術と価格という変数が大きく揺れ動く中で問いに答えようとするのは無茶な話です。個々の目的と予算に応じて満足に目標達成できるかどうかを適宜判断していくしかありません。

 それでも,iPadは議論するに足るタブレット端末です。

 私たちがパソコンで求めていたものと異なる価値観にもとづいて構築された機器であり,「パソコン」と「タブレット」という対比から,私たちが情報機器や情報技術に求めていたものを考え直すきっかけを与えてくれた歴史的な端末といっても過言ではないと思います。その意味では,極めて教育的な端末であると受け止めています。

IMG 4807

 さて,大きなiPadである「iPad Pro」ですが,この大きさにはやはり意味があると感じます。

 初代から続く9.7インチの画面サイズは,とても絶妙なサイズでした。それは「小さくもなく大きくもない」という意味での絶妙さでした。しばらく一種類でしか販売されなかったiPadのサイズとして,そのサイズ選択は大変有効でした。

 しかし,それは中途半端なサイズと言い換えることもできます。

 9.7インチのiPadが手に余る人もいました。小柄な人たちや持ち運ぶ荷物を小さくまとめたい人たちなどは9.7インチiPadは「小さくもなく」大きかったのでしょう。そこでようやく登場したのが「iPad mini」(7.9インチ)でした。その後はiPhone 6 Plusという端末が登場して,iPad miniが中途半端だという人も出てきますが,小型iPadとしては現在も好評を博しています。

 一方,9.7インチのiPadでは画面が狭いと感じていた人もいました。電子書籍を見開き表示で読みたい人や画面の上で何かしたい人には「大きくもない」ために中途半端な印象がぬぐえなかったと思います。

 そこに向けて登場したのが今回の「iPad Pro」(12.9インチ)だと考えれば,その大きさには価値があります。12.9インチはA4判文書の(余白を除いた)内容部分を等倍表示できるだけの大きさがあります。つまり私たちがよく知るサイズの「紙」に画面の大きさが近づいたということです。

 ここにApple Pencilというオプション品が加わって,書き込む行為がある程度満足できるレベルで達成されるのであれば,原稿の朱入れ作業をしたいというニーズには十分役立ちます。それと同じ理由で,ノートを取る,メモ書きするといった用途にも実用的であるかも知れません。

 また,かつてのワープロ専用機のように使うニーズもあるかも知れません。

IMG 4802

 これは手持ちのApple Wireless Keyboard(すでにモデルチェンジしてMagic Keyboardという製品になっています)を組み合わせた場合の写真です。本来であれば純正のスマートキーボードを合わせて購入して使うのがよいのでしょうが,私はこのキーボードを愛用しているので,この形で使う予定です。こうするとiPad Proを縦置きすることができるので,縦のA4判文書を作成するのにも都合が良いのです。(ただ困ったことに,iOS 9の日本語入力環境が賢くなった一方で機能的には後退してしまったところがあるため,この方法で利用する際には多少満足度が低いです。)

 いずれにしても,板型のタブレット端末として登場したiPadには,そのシンプルな形状ゆえに様々な期待がかけられ,一方でiOSというプラットフォームが向いているシンプルな設計思想が様々な制限をもたらしているという現実が,iPadという端末の評価を難しくしているのも事実です。

 少なくともiPad Proの登場によってiOS端末としてのiPadは,また次のステージを登り始めたわけで,前進もすれば後退もするプラットフォームとは今後も,目的と予算に応じて適宜判断しながら付き合う他ないように思います。

20151112 りんゼミ

 りんゼミがスタートして6回目。それぞれが担当しているタンジブルな教材についての報告は続いています。

 まだ課題についてどのように調べていくのか,調べたものをどう整理してまとめるのか,同時並行する卒業研究とつながった調査作業との配分をどう考えるのか等,ゆっくりのペースで学んでいってます。

 今回はSpheroのプログラミングに関して実演をしようとしたところだったんですが,バッテリー切れでちょっと残念でした。

IMG 4781

 ゼミ生に貸し出しているiPadもそれぞれ日常的に使いこなしてくれているようです。

 発表にはGoogleのスライドを主に使っていますが,WordやPowerPointでの作成も促しているところです。というのも,Googleのオフィス関連アプリはまだiOS 9のマルチタスクへの最適化が行なわれていないため,現時点では2画面表示する「Split View」などに対応できていないからです。
 やはり片方でWebの調べものをしながら,片方の文書やスライドに入力できる方が便利なので,そういう使い方ができるアプリにも積極的にトライして欲しいと思っています。無理する必要はありませんが。

 また先週は,「Google Chrome」ブラウザを紹介しました。

 やはり調べものしていると,海外のWebサイトにしか情報がないことも出てくるので,そうしたWebページからも積極的に情報収集するためには翻訳機能を持ったChromeブラウザを利用するのが効果的です。翻訳が完璧ではないという弱点を理解した上で,少しでも有用な情報と出会う手がかりに使ってもらいたいと思います。

 ちなみに,ゼミ生のiPadには,次のようなアプリを入れてもらっています(主なもの)。

 Google社製「ドライブ」「Classroom」「ドキュメント」「スライド」「スプレッドシート」「Chrome」「翻訳」

 Microsoft社製「Word」「Excel」「PowerPoint」「Sunrise」「Office Lens」

 MetaMoJi社製「MetaMoJi Note」

 その他「Post-it Plus」

 まだいろいろあるはずなので,今後ゼミ生に紹介してもらえればと考えています。

 次回からは文献購読もスタートさせようと思っています。また違った角度の文献に触れてもらって,いろいろ視野を広げてもらえたらと考えています。とはいえ,欲張りすぎて疲れないように気をつけなくては。

 

新しいApple TVと教室利用

 2015年10月26日に「新しいApple TV」の注文受付が始まりました。

 2015年モデル,あるいは第4世代と呼ばれている「新しいApple TV」は,従来のApple TVと異なり,アプリをダウンロードして利用できる端末としてリニューアルされました。要するにスマートフォンと同じようにアプリ次第で様々なことができるようになります。テレビの大画面を使って。

AppleTV 4G Remote

 これまでApple TVというと,iPadやiPhone(そしてMac)の画面を転送する機能「AirPlay」の受信機として導入されてきました。デジタルテレビや電子黒板に接続して,手元の端末画面を手軽に表示させることができるわけです。

 しかし,それ以外の機能となるとiTunesの映画や音楽,YouTubeの動画を再生するような機能が備わっていたものの,学校の教室利用という点ではあまり有用性がなく,AirPlay(画面転送)機能が欲しいがためにApple TVを選択するという極めて限定的な役割だったわけです。ただ,機能は限定的で価格が比較的安価であることは,学校導入においてはプラスな面もありました。

 もしAirPlay機能が欲しいというならば,Apple TV以外にパソコンのソフトウェアでそれを実現するものがあるため,電子黒板に接続したパソコンにそのソフトウェアを導入するという選択肢もあります。ただし,こうしたソフトウェアはインターネット上でダウンロード販売されている海外製のものなので,購入にはクレジットカードが必要だったりと,公的な購買手続が難しいという難点があります。

 そのような事情もあって,iPad等の端末画面を転送したいニーズに対してApple TVが選ばれ,少なくない学校に導入されているという現状があるわけです。

 さて,新しいApple TVもAirPlay機能がついている点で従来と同じですが,それだけでなくApple TV自体がアプリによって機能拡張される端末に生まれ変わりました。

 いまのところ,Apple TVでアプリが利用できるメリットは,大画面テレビでゲームができるとか,各種の動画配信サービスにアプリで対応できるようになるとか宣伝されています。

 けれど,すでにいくつかの教育用アプリも公開されており,そのような種類のアプリは今後さらに増えていくと予想されます。つまり大画面のデジタルテレビや電子黒板に向けたApple TV用の教育コンテンツや教材アプリが利用できるということです。

 また,これまではiPadの画面を転送して子どもたちの活動の成果物や記録を見せていたものが,Apple TVのアプリが連携して表示するという形に移行することも起こると考えられます。その形の何がメリットかというと,無線LANで画面転送する場面を減らせるかも知れないということです。成果物をクラウドストレージにアップロードさえできれば,あとは有線LANでつながったApple TVがクラウドストレージから直接読み込んで表示することができるわけですから,無線LANによる先生端末の画面転送がうまくいかない場合の予備手段になります。

 また,たとえばNHK for Schoolの動画アプリが登場すれば,Apple TV上で簡単に教育番組を視聴することができるようになります。これらはあくまで可能性の一例ですが,アプリ開発ができるようになったApple TVによって教室のデジタルテレビや電子黒板に面白いことが起こるかも知れません。

 ちなみに同様な機器としてグーグル社のChromecast,アマゾン社のAmazon Fireといったテレビ用機器があります。こうした機器も画面転送の機能がついており,導入においては比較検討する価値は十分あると思います。

 

20151030 島根県邑智郡美郷町ICT活用推進会議

 文部科学省「ICTを活用した教育推進自治体応援事業(ICTを活用した学びの推進プロジェクト)」の「ICT活用実践コース」に採択された自治体の一つ,島根県邑智郡美郷町のICT活用推進会議に外部識者として出席してきました。

 先日,岡山県新見市にお邪魔したのと同じ文部科学省の事業です。

 ちなみに応援事業には「指導力パワーアップコース」「ICT活用実践コース」という2つのコースで構成される(ICTを活用した学びの推進プロジェクト)と文部科学省から自治体へアドバイザーを派遣する(ICT活用教育アドバイザー派遣事業)があります。前者は個別に外部識者を呼びますが,後者はアドバイザーをマッチングの上で文科省が派遣します。今回は,美郷町教育委員会から直接ご依頼いただいたものです。

 徳島から岡山経由,やくも号に乗って出雲市駅へ。移動時間がかかることと,今回は初めての訪問ということもあったので,前泊と後泊をしてゆっくり滞在しながら訪問しました。

IMG 4411

 島根県邑智郡美郷町は「定住子育てライフ5つ星の町」を目指されていて,子育て家族に対する支援はとても厚い地域です。たとえば「若者定住住宅」というものがあって,小学生までの子どもをもつ保護者が40歳以下の世帯のために,新築木造平屋一戸建てが月額家賃3万円で提供され,20年住み続ければ住宅を,25年住み続ければ宅地を無償譲渡してくれます。そうした定住プランの上に充実した子育て教育支援プランが組まれていて,小中学校へのタブレット端末導入も地域の学校教育を充実させるプランとして取り組まれているのです。

 美郷町には小学校2校,中学校2校の計4校あり,今回はそのうちの一つ,大和小学校というところで公開授業が行なわれたので,それを参観しつつ,協議会の場でICT活用推進についてお話が持たれました。

 授業は小学6年生の算数。画用紙の枚数を数えるのではなく重さから計算して用意したいという問題設定のもと,比例の考え方を表と式に表して児童同士で交換しようという活動でした。そこで各児童がタブレット端末(iPad)を使い,MetaMoJi Note Liteを使って表と式を書き,Dropboxにアップロードした後,教室の電子黒板で提示をしながら考え方を交換共有するという感じです。

 iPadの操作自体は子どもたちは慣れているようなので,ICT機器操作の面では特に大きな課題があるわけではありませんでした。学級規模が小さいことや,事前に参観者には手持ちのスマートフォン等のWi-Fiは切っておくように念押しされたこともあってか,無線LAN等のネットワークも不安になる要素はありませんでした。

 あとは,授業に相応しいICT活用を引き出す準備や段取りの仕方,そもそもの授業の目標に立ち返ることなどがICT利活用に振り回されることなくできるかどうかといったところ。より望ましいアプリを探して用意するということを継続する必要があるし,一方で,実際の授業におけるファシリテートのスキルも探究していく必要もあります。

 従来は黒板ベースで長らく蓄積してきた授業技法などのノウハウ蓄積を,ICT機器を加えたところでリニューアルしていく長い道のりに足を踏み入れたと考えて,腰を据えて取り組んでいく必要があるのだろうと思います。

 私がもう少し上手にお話しできる人間だとよかったのですが,課題について単刀直入に語ってしまう癖があり,今回も暖かくフォローする部分が足りなかったかなと思います。ただ,単発でしか訪れない外部の人間ですから,その機会に言うべきことを言って考える材料にしてもらうことの方が大事と思って,今回もいろいろ指摘をしていました。

 その後は,美郷町の教育長先生や各校の校長先生の皆さんと情報交換をして,一日を終えました。

 翌日は徳島へと帰る移動日でした。

 当初は行きのときのように車で送ってもらって,出雲市駅から着た道を帰る予定でした。しかし,この美郷町にはJR三江線という有名なローカル線が通っており,広島経由で帰ることが出来るので,せっかくなのでローカル線の旅を堪能することにしました。

IMG 4570

IMG 4632

 紅葉の一歩手前という時期だったのですが,江の川沿いを走る汽車の車窓からの眺めはなかなか素敵でした。また違う季節の車窓も見てみたいと思いました。

 こうした地方の学校にとってのICT環境整備と,都市部のICT環境整備とでは,その意味合いが違ってくるところがあるとは思います。私自身はどこに住んでいても,根無し草のように宙ぶらりんな人間なので,その地域に住むということの世界観を理解することが上手ではないのですが,こうやって地域を取り巻く環境に触れながら,少しでもお役に立てればと思います。

 次回は2月にお邪魔する予定です。

20151017 日本教育メディア学会年次大会

 2015年10月17日と18日に日本大学文理学部キャンパスで「日本教育メディア学会年次大会」が開催されたので出席してきました。今回から学会理事の仕事を拝命したので,理事会出席も兼ねてでした。

IMG 3917

 日本教育メディア学会は,名前にカタカナが使われているので比較的新しい学会のように見えるかも知れませんが,実はこの分野では老舗中の老舗,長い歴史を持った学会です。

 というのも,もともとは「日本視聴覚教育学会」(1964年発足,前身の協議会は1954年発足)と「日本放送教育学会」(1955年発足)が1994年に統合してできた学会で,1998年から「日本教育メディア学会」と改称したからです。

 というわけで,日本教育メディア学会とは視聴覚教育と放送教育を主な研究領域とした歴史の長い学術団体ということになります。そしてメディアはICTと無縁ではありませんから,教育と情報に関心を持つ私も無縁ではなく,いろいろご縁をいただいたことで理事へのお呼びがかかったということになります。

 正直なところ,視聴覚教育も放送教育も,私個人としてはまだ十分深められていないので,歴史を追いかける作業の中でこれから学ぶということになります。そのような人間に理事が務まるのかはなはだ疑問ではあるのですが,せっかくの機会をむしろ利用していろいろ学べたらと思います。

 そうそう,今回の年次大会の基調講演は,国立情報学研究所の新井紀子先生でした。新井先生といえば,デジタル教科書懐疑派としていろいろなメディアにコメントを求められたり,問題提起の書を書いたりしていることは,この分野ではよく知られています。

 この日,私のサイフの資金が空っぽになってしまい,金策のためATMを探しに出かけて,基調講演には遅れて出席しました。その後の懇親会も,いつものように片隅で過ごしていたのですが,突然呼び出しがあって,連れて行かれた先が新井先生のもと。

 デジタル教科書問題提起本が出たときに,その出来に不満を抱いた私があちこちに書いたものをお読みになって,たぶん私が何か言いたいのだろうと気にしてくださっていたようで,直接呼び出しとなったそうな。こってり絞られました ^_^;。

 周りの皆さんも巻き込んで,いろいろ宿題をいただいた感じになりましたが,私たち学会関係者が取り組まなければならないことがあるというのも本当のことですので,可能なところから取り組みたいと思います。