20191129「NHK徳島ニュース」に出演

先日,NHK徳島放送局の記者さんから取材を受けました。その際のインタビュー映像を使ったニュース項目が放送され,Webでも期間限定で公開されています。

「SNS利用の未成年被害 2倍超」(NHKニュース徳島)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20191129/8020006324.html

SNSを介して誘い出された子どもたちが誘拐される事件が多発し,その他にもSNSが連絡ツールとして利用された事件が増加しているということで,いくつかの地方局や首都圏のNHKニュースで同様なテーマのニュース項目が報道されました。

NHK徳島の取材を受けることになった日は,徳島新聞の朝刊で先行して受けた取材のコメントが掲載されていました。テレビ取材もその新聞コメントがきっかけでご依頼いただいたものでした。

新聞もテレビも短く簡潔にコメントする必要がありますが,どのようなコメントが掲載されるかは記者さん達の裁量にも寄ります。

そのため,私としては「SNSの使い方を教育することが最優先ではない」という点だけ明確にしようと決めて,いろいろお話をした次第です。

事態への対処にはいろいろなアプローチが考えられます。

SNSが安全に利用できるよう改善するアプローチ,SNSを慎重に用心深く利用するよう習慣づけるアプローチ,SNSの利用を減ずるように働き掛けるアプローチ,SNSそのものを禁ずるアプローチなど。

確かにSNSの利用が見知らぬ同士を引き合わせやすいメディアで,それに端を発して起こっている事件が多くなっていることは事実としても,事件自体はSNSの使い方を気をつければ防げるといったことではないように思います。(もちろん防げるものもあるでしょう。それで件数が減るという話でよければ,その方法を積極的にとればよいと思います)

今回のコメントでは,よく知らない人物と接すること・合うことに対して,「大丈夫…」「まぁいいや,どうせ…」と思ってしまう油断にスポットライトを当てるべきではないかと考えました。

また,仮に悪意を持つ者に連れさらわれたり,あるいは言葉巧みに誘われてついて行ってしまったとして,その途中で「やばいなぁ」「これは逃げ出さないと」と感じた時に,実際行動として逃げられるように自分自身を訓練しておくことが必要ではないかと考えました。

災害に対する非難行動を実践できるように日頃の訓練をする必要性と似ているのではないか。正解というものがあるわけではありませんが,今回のコメントはそんなことを考えてさせていただきました。

これ以外にも,事前に対策できることはいろいろあると思います。学校や家庭で日頃から子どもたちとコミュニケーションを続ける中で,それぞれの対策を見つけ出すことが重要だと思います。

初めてのニュース番組出演で緊張しましたが,貴重な体験をしました。

20191115 メールアドレスとアプリを見直す

金曜日は専門ゼミナールでした。

これまでは学会準備で大忙しだった専門ゼミナールの今後をどうして運営していこうか,いろいろ考えて,少々安易かとは思いますが,得意分野を伝授することに決めました。日常的なIT/ICT活用のノウハウです。

といっても,裏技・隠し技というわけではなく,単にデジタルテクノロジーとサービスに囲まれた日常生活を再確認しながら,便利なものを探して利用してみようという簡単なものです。

今日は所有しているメールアドレスと登録しているサービスを確認してみる取り組み。

Account review

こんな感じのシートを利用して,メールアドレスと登録・利用しているサービスやアプリをリストアップしていきます。普段は特別意識せずに使っている各種サービスをあらためて思い返して確認するのは珍しい作業だったらしく,ゼミ生同士で日常の使い方を披露しながらワイワイと取り組みました。

あのサービスはどのメールアドレスで登録してたっけ…とか,サービスからの通知は全部別のアドレスに届いて見ていないなぁ…とか,キャリアから提供されたメールアドレスのパスワードはどうやって確認すればいいの?とか,そういえば,ヤフーメールもあったなぁ…とか。この機会を使っていろいろ見直しが起こります。

本当は使わないサービスの退会などに話を持っていこうかと思いましたが,意外とメールの利用に関して盛り上がり,「送信タイミングを予約できるといいのに…」といった要望があったので,私が常用しているメールアプリを紹介することにしました。

学生達は,よほどのことがない限り,スマートフォンの標準アプリを使っています。うちのゼミ生達はほとんどiPhoneユーザーなので,Appleの標準メールアプリとなります。

私が紹介したのはReaddle社の「Spark」です。

Spark icon

豊富な機能を含んだ基本部分は無料で使えるので,他のユーザーにも薦めやすいアプリです。

要望があった送信タイミングの予約機能も備わっていますし,届いたメールの自動分類や溜まったメールの既読化の操作など,学生達のウケもかなりよい感じ。様々な機能を試しながら盛り上がっていました。

このアプリに複数のメールアカウントを登録し直す作業を通して,メールアドレスとパスワードの再確認なども捗り,専門ゼミナールの出直しとしてはまずまずのスタート。

次回はメールアドレスとクラウドサービスの関係について確認しようと思います。

復帰

長らくブログの更新が滞っていました。

11月2日と3日に,日本教育メディア学会の年次大会を徳島文理大学で開催したのです。そのための準備やら何やらですっかりご無沙汰をしていたわけです。

学会大会準備に捕らわれていたとはいえ,日常業務は淡々と進行していたわけで,そういう意味では何かが変わっていたわけではありません。それでも,慌ただしく過ごして,いろんなことを放ったらかしでした。

年次大会自体は,なんとか無事にお開きとなり,いまは残務処理をしているところ。いろんなことに少しずつ復帰しているところ。ブログ更新も再開していきたいと思います。