2021年3月26日から開始された「#教師のバトン」プロジェクト。
文部科学省による官製プロジェクトとしては異例なほど注目の的となり、学校の先生たちの仕事にまつわるツイートが玉石混交問わず集まり続けている。一種のゲートウェイ(接合点)のようなハッシュタグとなった。
幾度か、そこで展開している事態や現象について論じてみようかと思ったりもしたが、著名人たちが首尾よく反応してポジションオピニオンを記すのを見て、その気持ちもすっかり萎えてしまった。
このプロジェクトにアドバイスをしているであろう人々の生真面目さも、当事者の自作自演的な構造から脱する回路が認められないところを見せられると、何かを言って傷つけるより、そっとしておいてあげるのが一番という気にもなる。
ハッシュタグを検索すればツイートを参照することができる。 https://twitter.com/search?q=%23教師のバトン
2021年4月11日22:30すぎで2万6千のツイートがなされたと記録(Yahoo!リアルタイム)で見ることができるが、魚拓のためTogetterで収集されたツイートは3万を超えている。ツイート収集条件やリツイートの扱い、すでに削除されたものなどの数え方の違いもあると思うが、とにかく3万ツイートは超えて現在も増加中である。
感情の割合グラフは、単語の分類にもとづいた単純な判定だと考えられるので、ツイートそのものがポジティブなのかネガティブなのかを分析したものではないと保留を付けたほうがよい。とはいえ、実際にツイートを参照していったときの印象をわりと齟齬なく表した割合とも感じられる。
ツケを払う時期が来ていることは明らかなのだが、払うだけの懐が用意できていないのも事実。取り組む順番にこだわっている余裕はないはずだが、順番を飛び越せるほど単純な仕組みでないのもまた事実。意地を張っている場合でないことは誰もがわかっているけれど、誰かのプライドが許さないだけで動けないことがあるのもまた現実。
解法は一つではないし、自然解決することもないなら、考え続けるしかない。そのための素材が差し出されている。