2021年度末だった

あっという間に年度末を迎えた。

コロナ禍も3年目…と季節の風物詩のように聞こえ始めたり,21世紀だというのに遠い異国で戦争が始まったり。正直,かなりおかしな精神状態で過しているように思う。

2021年がどんな年だったか,大して振り返らずに2022年に入って,とうとう年度末。

2021 関連資料
https://ict.edufolder.jp/archives/1340

ああ,Clubhouseの熱狂も,#教師のバトンの発狂も,どこかのGIGA端末の発煙も,いじめと自殺の発覚も,デジタル庁や教育DX推進室など組織変革も,全部昨年のことだった。

たくさんの出来事があっただろうに,本当に何にも手中に残っている感じがしない。ただでさえ遠くで起こっていることが,コロナ禍でふらふらと近づいて言葉を交わしてみることもなく,通り過ぎてしまったからか。

関係者は,いよいよ高等学校が舞台となることで動いているようである。

GIGAスクール構想のもとで変わり始めた小中学校から卒業し,進学する先の高等学校がGIGAスクール対応できていなかったりすれば残念なことになる。

そうでなくとも,高等学校における共通教科「情報」は,令和7年度からの共通テストで試験が課されることが決定し,その対応をどうするかでテンヤワンヤが始まっている。

なるほど,今度は高等学校GIGAが大きな焦点にはなりそうだ。

一方で,小中学校も端末整備が一段落して,今度は活用を深めていくフォーズに入ったといわれる。

ICT機器の使い方に慣れてきて,授業や学習でどのように活用するのか,そのポテンシャルを引き出してみようという試みがあちこち出てくる。それに伴って,学習観のようなものを発展させていくことも進められなくてはならない。そうした教育や学習支援の技量を身につけるため教師自身がより学びを深めていけるような条件整備や支援が必要になる。

とはいえ,実際のところ,どうなるのかは関係者の発信を期待して耳をそばだてていないとわからない。

りん研究室は,この2年間,ドタンバタンと落ち着きのないまま迷走してきた。

新年度からは,生き残っている取り組みを,もう一度体制を整えて取り組んでいきたい。

それについては,また新年度に入ったら書いてみよう。