Windows 10がもたらす転換

 教育とICTに関わる以上,市場に投入される製品と無関係ではいられません。

 これまで私たちは「コンピュータ」を一つの箱に入った汎用電子機器として扱う時代を過ごしていました。当初はフロアを占めるほどの大規模なシステムだったものが,電子工学の進歩とともに小型化が進み,いまやスマートフォンとして手のひらの上に乗るようになりました。

 そういった「箱の中のコンピュータ」という捉え方を軸にしていた時代には,基本ソフトと呼ばれるソフトウェアが大きな関心事だったこともよく知られたことです。オペレーティングシステム(OS)とも呼ばれている基本ソフトとして,「UNUX/LINUX」「Windows」「Mac OS X」「iOS」「Android」といったものが知られていますが,実はその他にも多くの種類が存在し,必要に応じて様々な場所で使われてきたのでした。

 学校のパソコン教室や普通教室へのコンピュータ導入の際,この基本ソフトの選択は,一般的には市場占有率の高い「Windows」を選ぶことが多くありました。それだけ利用率が高いため,多くの業者も対応方法やノウハウを保有していることも理由です。それでも実際には,バージョンアップという改変が何度かあり,新しい機能や知識を学ばなければならないという手間はあったわけです。これに対抗する位置にあったのは「Mac OS X」ですが,近年認知度は高まってはいるものの,市場占有率や学校導入率は小さいのが実状です。

 その後,スマートフォンやタブレットといったモバイル端末の市場を切り拓いた「iOS」(iPadの基本ソフト)が注目を集め,一気に市場を席巻しました。その後は対抗品である「Android」が躍進したため,市場における勢力関係は拮抗しているといったところです。パソコン用基本ソフトである「Windows」や「Mac OS X」は外野から連携を強めようとしてきたわけです。

 要するに,私たちがパソコンやモバイル端末を扱う際には,「基本ソフト」が何かを気にしなければならない世界が広がっているということです。

 ところで,すでにコンピュータは日常生活で使う道具の中に埋め込まれ,それらがつながるようになってきています。パソコンとモバイル端末もインターネットのサービスを利用するために改変され,Webサイトが閲覧できる機能さえ最低限備えていれば,情報活用作業の多くができるようになっています。これは基本ソフトやそれに対応するソフト/アプリは重要でなくなってきたことを意味しています。インターネット上のサービスがそれを代替するからです。

 インターネットのやWeb技術こそが新しい時代の「基本ソフト」であって,それを基本ソフトとは呼ばず「クラウド基盤」と呼ぼうというわけです。

 一つ一つの具体的な機器や端末を動かす部分には依然として基本ソフトが存在しますが,それはクラウド基盤に接続するための条件でしかないというわけです。

 こうした流れが「iOS」や「Android」の普及を後押しし,「Windows」の勢いを衰退させ,「Mac OS X」などにも注目を向けさせる状況を作り出したのです。私たちが使いたいのはインターネットのサービスなのだから,それに都合のよい機器と基本ソフトであれば何でもよくなったわけです。

 しかし,現実はそれほどうまくいきません。まだ途上であるということもありますが,インターネットに接続してWebを閲覧できるといっても,個別の機器やソフトの性能や癖の違いによって,同じサービスを同じように享受できないことも多々あります。対応機種やソフト,あるいはバージョンが限られるといった形で制限を受けます。

 ここに「基本ソフト」を統一する余地が残っているというわけです。

 何か一つの基本ソフトが占有する状態にすれば細かな違いを気にする必要はない。そして今まではバージョンアップという改変によって新旧の差が生まれていたものを,これからはインターネット経由で無料で自動的にバージョンアップし,みんなが快適にサービスを利用できる状態を維持した上で,サービス利用料でビジネスをしようという考えが主流になりつつあります。

 それを実現しようとしているのが「Windows 10」という新しい基本ソフトであり,それは「クラウド基盤で動くサービスを利用するための基本ソフト」として再定義されました。

 いままでの定義「箱の中のコンピュータを利用するための基本ソフト」からの転換です。

 「Windows 10」はパソコンだけでなく,スマートフォントタブレットなどのモバイル端末にも共通に開発されています。そこで同じアプリを共通して動かすことができるとされています。今まで以上に機器の連携はスムーズになるのが特徴です。それらはすべてインターネットを経由して有機的につながるわけです。

 これはコンピュータとネットワークの技術が生み出す一つの理想像ではあります。

 Microsoft社はさらに会議のコラボレーションが促進することを目指した新時代のホワイトボードともいえるSurface Hubという機器を発表したり,専用のヘッドセットをつけることで見ている空間に3Dホログラフィックを合成して操作できるデバイスを発表しました。これらすべてがWindows 10で制御されることになります。

 通信さえできればあらゆるところでインターネットが利用できるのと同じように,あらゆるものでWindows 10という基本ソフトを利用できるようにする世界。そういうことが起こりつつあります。

 あらゆるものがつながり制御できる利便性を認めつつも,私自身はそのような地続き的なサイバー世界にどちらかといえば不安を抱きます。たとえばウイルスソフトもあらゆる機器に届くという事態になって被害が出る時の規模も桁違いかも知れません。

 インターネットで接続されている部分に限定しても,私たちは十分に制御できているとはいえません。いまは少なからず分断があるからこそ,かろうじて余裕を確保しているような気さえするのです。

 もしWindows 10が率先して描くような世界がますます現実化した時,私たちはどのように地続き的なサイバー世界と向き合えばよいのでしょうか。

 今回のWindows 10の発表は,近年衰退していたMicrosoft社がいよいよ反転攻勢に出たというビジネスストーリー的な面白さや,技術的なチャレンジといった興奮をもたらすニュースではあるですが,一方で,いよいよ未知の世界へと足を踏み入れる時期がやってきたことを告げるものでもあり,個人的には不安を感じたニュースでした。

 そもそもこれから学校にパソコンを導入する時,こうしたネットワーク中心の発想に転換した機器に対応できるだけの準備が教育委員会や関係者にあるかどうか,そういうところからして心配になっています。