阿波踊りと引きこもり

 りんラボがある徳島は,12日から阿波踊りで街全体が祭り期間です。とはいえ,盛り上がりは夕方から始まりますし,日中は普通に出勤している人も多いので,会場に近づかなければ,平穏な日常でもあります。
 昨夜は,徳島駅周辺に出かけて,阿波踊りの人の賑わいを感じてきました。残念ながら見る阿呆に留まっていましたが,徳島に住んでいる以上,いつかは思いきり踊ってみたいものです。とにかく,ちょうど街中を流れる新町川の川沿いに軒を連ねる屋台を眺めながらぐるっと歩いて堪能してきました。

 りんラボは,教育と情報を扱っている研究室です。以前の私は「教育」にかなり重心があったので「りんゼミ」という風に名乗っていた時代がありましたが,最近は「情報」や技術系の話題を扱うことがグッと増えたので,「りんラボ」と称しています。
 いまはiPhone/iPadアプリの開発のために,いろいろなデータやプログラムの解析を行なっていたりします。Twitterのログを分析するツールにも興味があって,ログをパースするアルゴリズムのための解析もしたいですが,いまは別のWebアプリケーションの動作を解析する作業にかかりきりになっています。
 それから,教室向けiPadアプリのデザインに困っています。UIデザインも本当なら根本から再設計すべきですが,それは次の機会にするとしても,最も大事な「見た目」のデザインが手付かずなのです。最終兵器のPhotoshopを取り出して,ぐりぐりデザインするしかないみたいですが…,ああ猫の手も借りたい。

 9月18日18:00から,愛知県の金城学院大学で行なわれている日本教育工学会大会でワークショップ「タッチデバイスの教育利用」を開きます。
 このワークショップで目指したいことは,別にある教育関連ブログでも書いたのですが,「ミスディレクション」を減らす手だてを模索することです。
 新しい技術やデバイスを研究対象にしたり,積極的に推進していく過程で起こり得る様々な議論。その際に私たちは多くの「ミスディレクション」に出会います。それは意図的・無意図的に関わらず,私たちをある見方に追いやってしまったり,何かを見落とさせたりする可能性を孕むものです。
 私は,タッチデバイスという今まさに注目を集めている対象を一つの具体事例として,学術研究や世間一般の議論がどう噛み合っていくべきなのか,あるいは私たち個々人はどう振る舞っていくべきなのかを考えたいと思います。
 …というワークショップの高らかな目的に見合う準備もまだまだこれから。まあ,出たとこ勝負が大好きなので,多くの皆様に意見出ししてもらう会になればいいなと単純に考えています。可能であればUstream中継を入れます。

 つい最近,一つ失望したあとに,私はぼちぼち「りんラボ」から「りんゼミ」に戻そうかと考えていました。
 技術もロジックも扱い始めると面白いのですが,それに呑み込まれた人間の在り様に疑問がないわけではなかった。いつしか私も醜さを露にしているのではないか,そう思えたとき,もう一度,思索の世界に戻ることがよいのではないかと感じたのです。
 けれども,人生とは不思議なもので,そう簡単には引きこもらせてくれないようです。縁がないと思っていた事柄に,いつの間にやら巻き込まれていたりします。
 私自身も状況を把握してからご報告したいと思いますが,どうやら「いろいろ文句を言うつもりなら,お前自身がやってみろ」と神様からお鉢が回ってきたようです。
 なるほど,そう来ますか。面白いじゃないの。受けて立ちましょう。
 私はすでに,人生の中で阿波踊りを踊っているようです。