2010年8月27日に総務省「ICTを利活用した協働教育推進のための研究会」の第2回が行なわれたようです。総務省の研究会の構成メンバーが増えたことや「協働教育」の考え方について整理した資料が公開されています。
西日本の徳島地区では近日中に第1回協議会が行なわれる予定です。各校ごとに細かいスケジュールは異なるので,すでに会が済んで取組みが始まっているところもあるでしょうし,まだこれからのところもあるようです。
東日本と西日本の実証実験には,多少違いもあります。それは総務省・研究会で配布された資料をご覧いただくとわかります。
—
素朴な疑問。この時点で実証実験にかかわる「私」には,どんな連絡が届いていたり,どんな景色が見えているのでしょうか。
答え。事業請負業者から職場への依頼書と地区の第1回協議会の簡単な資料が届いただけ。総務省・研究会の情報は国民と同じくWebで見る。
—
協議会の場で総務省・研究会の報告を短く受ける予定であることがわかっていますが,特別な資料や全体の実証研究に関わる意志疎通のための懇談会みたいなものがあるわけではありません(いまのところ…)。
個人的に学会繋がりで関係の諸先生方に連絡をとることができないわけではありません。ただ,情報交換や意志疎通を新しい文脈で構築するにあたって,属人的な繋がりにだけ頼ってしまっては,全国展開でたくさんの人々を巻き込むときの役に立ちません。
後日の協議会で,どれだけ見晴らしがよくなるのか,またご報告したいと思います。