りんゼミがスタートして6回目。それぞれが担当しているタンジブルな教材についての報告は続いています。
まだ課題についてどのように調べていくのか,調べたものをどう整理してまとめるのか,同時並行する卒業研究とつながった調査作業との配分をどう考えるのか等,ゆっくりのペースで学んでいってます。
今回はSpheroのプログラミングに関して実演をしようとしたところだったんですが,バッテリー切れでちょっと残念でした。
—
ゼミ生に貸し出しているiPadもそれぞれ日常的に使いこなしてくれているようです。
発表にはGoogleのスライドを主に使っていますが,WordやPowerPointでの作成も促しているところです。というのも,Googleのオフィス関連アプリはまだiOS 9のマルチタスクへの最適化が行なわれていないため,現時点では2画面表示する「Split View」などに対応できていないからです。
やはり片方でWebの調べものをしながら,片方の文書やスライドに入力できる方が便利なので,そういう使い方ができるアプリにも積極的にトライして欲しいと思っています。無理する必要はありませんが。
また先週は,「Google Chrome」ブラウザを紹介しました。
やはり調べものしていると,海外のWebサイトにしか情報がないことも出てくるので,そうしたWebページからも積極的に情報収集するためには翻訳機能を持ったChromeブラウザを利用するのが効果的です。翻訳が完璧ではないという弱点を理解した上で,少しでも有用な情報と出会う手がかりに使ってもらいたいと思います。
ちなみに,ゼミ生のiPadには,次のようなアプリを入れてもらっています(主なもの)。
Google社製「ドライブ」「Classroom」「ドキュメント」「スライド」「スプレッドシート」「Chrome」「翻訳」
Microsoft社製「Word」「Excel」「PowerPoint」「Sunrise」「Office Lens」
MetaMoJi社製「MetaMoJi Note」
その他「Post-it Plus」
まだいろいろあるはずなので,今後ゼミ生に紹介してもらえればと考えています。
—
次回からは文献購読もスタートさせようと思っています。また違った角度の文献に触れてもらって,いろいろ視野を広げてもらえたらと考えています。とはいえ,欲張りすぎて疲れないように気をつけなくては。