[徳島]だだっ子

 なかなか情報更新ができずにいます…。
 FS実証校に,インタラクティブ・ホワイト・ボード(IWB)や児童用のタブレットPCが導入されました。東日本地域の実証校の様子を紹介したWeb記事も登場しています。
20101013「「タブレットPCは子どもの意欲づけに効果」、葛飾区のフューチャースクールで実証実験始まる」(ITpro)
 西日本地域とは細かいところが違ったり,そもそも学校毎でアレンジも違うため,東京の実証校のイメージだけで全てを語ることはできませんが,写真の風景はどこでも似たような感じだと思います。

 物事には,見栄えの良い部分と同時に,人には見せにくい困った部分もあるものです。私も,人一倍粗探しが好きですから「効果的!」なんて報道も,だいぶ割り引いて捉えたりしますが,実際,苦労は束になってやってきます。
 徳島の実証校では,まだまだ導入した機器たちが大人しく動かず,あれこれだだをこねる場面が出現しています。
 もちろん私たちは文句を言います。^_^
 文教製品や学用品が,想定外にだだをこねてもらっては困るからです。
 でも,パソコンや技術に関心のある皆さんは,「だだこねている」と表現しているところで,具体的な問題はともかく,それが起こっていることに「さもありなん」と理解を示してくださると思います。
 要するにPCはいまだに家電レベルにない商品なのです。
 問題に対処すべく,事業者の方々が努力してくださってます。
 それで,まあたぶん何らかの形で解決するのだと思います。
 皆さんは「やっぱり事業者やメーカーは酷い」とか,私たちの文句と一緒になって思われるかも知れません。フューチャーとか言いながら,結局は官製事業の悪しき伝統を繰り返しているとかなんとか…。
 それを否定するつもりはありません。たぶん,そういう伝統に乗っかってます。どこかで変わったという話は,トンと聞いたことがありませんから。私もその中で溺れている一人なのだと思います。

 でも,私たちは文句を言う一方で,こうも考えます。
 いい加減,そのパターンは終わりにしましょう,と。
 私たちは,それぞれの人たちが,それぞれに置かれた立場で,それぞれ振る舞わなければならないという事実を知っています。
 あまり理想的でもないのに,その状態で安定してしまっていることを知っています。ですから,「文句を言っている」私たち自身もまた,その理想的でもない安定状態に組み込まれていることを知っています。
 「官製が悪い」とか「事業者が悪い」とか「研究者が悪い」とか「学校現場が悪い」とか,そういう常套句で済ませること自体が,この変わらなさに某か荷担していることを自覚しないといけないと考えています。

 だから私は,辛辣かも知れませんが,パターンを崩すために習慣変える必要性を訴えます。関係者の振る舞いを変えるために必要なことを,みんなで新たにつくらなければならないと考えています。
 それは商品の開発から始まって,導入のための段取りや,利活用を継続的に支えていく日常的な関わりまで含めて,学校教育活動と商業活動がちゃんと対等に渡り合えるしくみをつくることが必要と思うのです。
 地域経済との関係も,今後,雇用対策の面も絡み合いながら議論されていかなくてはなりません。本当に新しいグランドデザインが必要とされているのです。

 私は,ご一緒に仕事をしている方々のことを信用しています。
 ご一緒している方々の努力を賞賛します。
 そのうえで,その努力が次にも活かされることを願うだけです。
 それが不十分になりそうなら,いくらも厳しくあたります。
 どうでもいい存在ではないからこそ…。
 すみません,考え方が教育関係者なんです私。

 さて,機器導入のごたごたはしばらく続きそうですが,しばし我慢を積み重ねて,解決の時を待つことにします。
 昨日,実証校にお邪魔したとき,放課後,子どもたちがタブレットPCで楽しそうに遊んでいました。ゲーム要素を取り入れた学習ソフトをあれこれいじっていたのです。
 まだまだ残る問題に直面しながらも,子どもたちなりの回避方法を編み出したりしながら,タブレットPCと戯れます。
 できることなら,その何気ないひとときの場を,総務省の担当者の方にもじっくりと観察していただきたいと思ったりします。スーツの上着を脱いでもらい,教室の床に膝をつき,子どもたちと同じ目線の高さで,その様子と時間の流れを見ていただきたい。
 タブレットPCがどういう挙動をしているのか,子どもたちがどうタブレットPCとつきあっているのか,充電ラックもまじまじと眺めていただき,取り出しから収納,そして充電までの一連の流れを味わっていただきたい。
 そこに文教製品として学用品としての何が欠けており,何が必要とされているのか。私たちとともに語り合って欲しいとさえ思います。
 残念ながら,省庁関係者がやってくるとなれば一大事ですから,そんな日常の風景を見ていただくことは難しいかも知れませんが,私と一緒にふらっと学校に寄っていただければ,そんな場面はいくらでもご案内できると思います。
 まあ,そんな願いかなう前に,私みたいな「だだっ子」は今年度で事業から干されちゃうかも知れませんけれど…。^_^;