韓国・『デジタル教科書の健康調査報告書2009』要約抜粋粗訳

 2010年7月27日付けで,韓国教育学術情報院(KERIS)のWEBサイト上で公開された「デジタル教科書の健康調査報告書」について,報告書の要約部分を参照して,研究結果を概観する。
 同報告書は正式名を「デジタル教科書活用が学生と教師の健康に及ぼす影響の分析研究」としており,デジタル教科書実験校を対象として,高麗大学校の研究者が中心となって調査研究したものである。
 研究手順として,国内外のデジタル教科書及び健康関連の文献調査,国外デジタル教科書事例の調査,デジタル教科書を1年以上使用した小学生を対象とした面談調査,デジタル教科書実験校の教師と専門家のグループ討議による健康障害の問題分析を行なっている。
 研究結果は次のように要約されている。
 以下は報告書内の要約を抜粋し粗訳したものである。
【注意:誤訳チェックは行なっていない。研究結果に関する記述部分については,原文を参照することを強くお勧めする。】
==
(前段略)
 第一に,デジタル教科書が常用される場合の健康機能障害の問題を把握するため,文献研究を通して,コンピュータを活用した類似の学習環境で想定される主な健康機能障害の原因を探索した。
 研究の結果,身体的症状としては視覚的症状,筋骨格系に関する症状,全身に関連する症状,皮膚に関する症状などが主な問題であり,心理的症状としては学業燃え尽き症状,学業ストレスなどが最も主要な問題だった。
 第二に,デジタル教科書を1年以上活用した小学生を対象に実際に経験したデジタル教科書に関係する健康上の問題を把握するため面接を行ない,現実的に着手可能な解決策を提示しようとした。
 研究の結果,デジタル教科書に関わって現在現われている身体的症状と,今後懸念される健康問題に関してより深く検討していく必要があると分かった。いま現われている身体的・心理的症状は軽微なものとはいえ,デジタル教科書の長期間利用を想定したとき,今回現われなかったが今後現われてくるであろう問題について,早期の予防的な健康管理を実施する必要があると考える。
 また,デジタル教科書は,様々な伝達メディアと教育方法で,学習への興味誘発し,学習の深化を可能にするという特徴があるが,一方で,情報の過負荷によって学生の注意・認知が適切に制御されなくなると,情報処理過程を阻害して学習効果を減少させてしまうことも考慮しなければならず,何かしら補完の仕組みが必要であることがわかった。
 第三に,デジタル教科書の活用が生徒と教師の健康に及ぼす影響を知るため,フォーカスグループディスカッションを通じて実験校の担当教師と関連分野の専門家による認識確認を行なった。
 研究の結果,環境的領域に関する健康上の問題は,電磁波の懸念,学生達のデジタル教科書使用に関わるコンピュータ用の机椅子の必要性,教室の空調,照明に対する懸念等があった。
 身体的領域に関する健康上の問題としては,潜在的な視力低下,不適切な姿勢,コンピュータの発熱による環境への不快感等があり,心理的領域に関する健康上の問題としては,疲労感やストレスに関わる健康問題が懸念された。利用や体験に関わる性急さやフラストレーション,教師と生徒との間における相互作用の困難さが一部あったという見解もあり,これに対する長期的な対策の準備が必要であることも分かった。
 第四に,デジタル教科書の使用環境に対する電磁波測定の研究結果では,学生達が使うコンピュータの電磁波は憂慮するほどの数値ではなかったものの,問題点は発見された。
 教師用コンピュータの周辺には電子機器が多く,学生よりも電磁波をたくさん受けることが分かった。これは配置や環境調整で解決できると考えられる。学生達の場合,標準的な50cmの距離であれば電磁波の問題はないが,タブレットPCを使う姿勢によって,距離が急に近づいたときには電磁波の数値が上がるので,これに対しても姿勢調整の必要性があるとわかった。
 第五に,デジタル教科書の活用による健康機能障害の分析のため類似の実験研究を調べると,ドライアイ症状の測定で,デジタル教科書の群と書籍型教科書の群を有意水準5%検定で比較した結果,眼表面疾患指数(Ocular Surface Disease Index)や毎分の瞬目率,涙液層破壊時間などにおいて,両群に有意な差は見られなかった。手根管症候群の測定でも,デジタル教科書の群と書籍型教科書の群を有意水準5%検定で比較した結果,正中神経および感覚神経の検査で両群に有意な差は見られなかった。脳波測定では,デジタル教科書の群と書籍型教科書の群を有意水準5%で検定し比較した結果,覚醒時の安定状態と問題解決過程の大部分の波長帯で両群に有意な差は見られなかった。
 (中略)
 この研究では,一小学校を対象としたため,対象数が少なく,解釈にあたっては慎重を期すべきだと思われる。
 第六に,デジタル教科書の健康機能障害的な部分を測定するツールが無かったので,まず先行研究の文献考察を行ない,デジタル教科書を1年以上使用した小学生を対象とした面接を行なった。これらと1年以上教えた実験校の教師と専門家からのフィードバックを分析して,調査ツールの開発研究を試みている。
 (中略)
 以上の研究結果を踏まえて,デジタル教科書活用時の健康機能障害軽減のための取組み案を以下の3領域で提示してみる。
 1番目,デジタル教科書の使用環境に対する取組みでは,個人のタブレットPC使用時に学生との距離を最低限50cm以上になるようにする必要がある。(中略)
 2番目,デジタル教科書を使用する場合の身体的な取組みとして,現在のデジタル教科書運用にかかわる急激な視力低下の問題よりも,潜在的な視力低下が懸念されるので,これが測定できる信頼性の高い検査基準ガイドラインが必要だということと,授業でデジタル教科書を使用する時間の調整,またタブレットPC内に一定時間経過後にリラックスできるような動画を搭載すること,そして健全なタブレットPC活用の生活習慣が維持・管理できるようなプログラムを開発することが必要である。
 3番目,デジタル教科書を使用する場合の心理的な取組みとし,デジタル教科書を使用する授業への集中に伴って,精神的な疲労感やストレスが現われるので,これに対する解決策としてデジタル教科書の運用,教師による教科時間の配分調整ができるようタブレットPCのパフォーマンスのアップグレードが必要であり,タブレットPCを通じて起こる学業燃え尽きや学業ストレスを管理するプログラムを開発し,デジタル教科書を使う学生達の心理的健康の維持管理をしなければならない。
 以上のように,対象が学齢期の成長する児童と教えている教師であることを考慮した上で,デジタル教科書に関わる現在あるいは潜在的な健康問題についての正確な実態の把握と予防策が具体的に用意され,今後適用されなければならないし,定期的に管理が行なわれるようなマニュアルの開発などが必要だと思われる。
==
 以上の要約の後,報告書では調査結果とデータを含めて研究内容が詳述されている。
 このような研究成果は,日本における教育の情報化事業にとっても大変参考となる知見であり,分野を超えた専門家が連携して持続的に取り組む必要のある研究課題と考えられる。
オリジナル: http://www.keris.or.kr/board/pb_board_print.jsp?bbsid=board01&ix=16253
(以上,Facebookノートより転載)