学習指導要領改訂審議や教育情報化を推進する動きは,現在や今後の分析や社会的要請等を吟味して組み立てられます。
2030年に向けて「第4次産業革命」や「人工知能」の発展が加速していく世の中で生きる力を育成するとはどういうことなのか。「資質・能力」や「主体的・対話的で深い学び」が求められていると説かれたりします。
それらを実現するためにも,これからは「社会に開かれた教育課程」「カリキュラム・マネジメント」の考え方のもとで学校運営していかなければならないことも主張されています。
「情報活用能力」は「言語能力」とともに教科等を越えた全ての学習の基盤として育む資質・能力として挙げられています。必要なICT環境等の話は「「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」最終まとめ」が方向性を示しているとされています。
最終まとめではICT環境について,パソコン教室の整備から普通教室への端末整備という方向性のもと,「教員自身が授業内容や子供の姿に応じて自在にICTを活用しながら授業設計が行なえるようにする」ことが重要とされています。
その他にもさまざまな文書が登場したのが2016年でした。そうした文書に関する情報は様々なところで発信されています。それについては,このブログでもまたゆっくりと参照できればと思います。
—
そうした様々な文書に直接関係するわけではないのですが,昨年話題になった本を手にする機会があったので読んでみています。
ジェフリー・フェファー『悪いヤツほど出世する』(日本経済新聞社)
https://www.amazon.co.jp/dp/453232081X
もともとはリーダーシップ・ビジネススクール(リーダー教育産業)に対する懐疑から出発して,こうした教育産業が流布するリーダー像の「ウソ」を指摘する本です。「ウソ」を暴くというのは書籍の帯的な文句で,むしろリーダー神話(リーダーに必要とされる「謙虚さ」「自分らしさ」「誠実」「信頼」「思いやり」)に対する言葉面通りではない現実的な理解を事例や研究成果を踏まえて示していく内容になっています。つまり前提を疑ってみることがこの本の面白味です。
本を読みながら,上に掲げた様々なキーワードについても同様に前提を疑って考えたり,現実的な理解で考えた場合にどうなるのか,いろいろ考えを巡らしていました。
文部科学省が出してきた文書は,今回は特に,とても頭の回転が速い人たちが作成したものになっていて,整合性を崩さないよう言葉を上手に選んで継ぎ足してながら,ある意味で「全部盛り」なのです。
それを踏まえて,甘味な解説がたくさん書かれることになるのですが,そうした理想を現実的に適用していく場合には,理想と反したことを展開しなければならない場合があるというジレンマについては,途端に根性論的な話へと堕ちてしまいがちです。
そうした構図自体が悪で,変えなければならないと主張したいわけではありませんが,そうした現実がある中で,どうしたらよりマシになるのかを考えていくことが大事なのだろうなと思う次第です。
本自体は,会社経営分野の話なので,関心がないと面白くないのかも知れません。図書館か書店でパラパラと読んでみるくらいでいいのかも知れません。