2011年11月25日にはFS推進事業において2つの公開授業がありました。北海道石狩市の紅南小学校と広島県広島市の藤の木小学校です。
藤の木小学校には昨年度お邪魔したことがありました。継続参観して変化を見てみるのも興味深かったのですが、今回は東西を越境して紅南小学校の公開授業を見せていただくことにしました。以前から誘われていたということも理由としてありました。
—
まずは開会式から始まり、教育長のご挨拶や研究主査からの参観のポイント,開催校からの説明が行なわれた後で,全学年の授業を参観する流れでした。
特別支援クラスの一部を除く,ほぼ全クラスの授業公開でした。
ICTの活用程度は各クラスによって異なっており、IWB(電子黒板)と教師用デジタル教科書の利用をベースとして,あるクラスでは実物投影機を加え、ある学年ではタブレットPCを活用し、あるクラスは教室内掲示物と連携するなど様々でした。
IWBと教師用デジタル教科書の活用に関しては馴染んだ感じが伝わってきました。むしろ活用が進めば進むほど画面の狭さが気になり始めているようで、IWBの周辺に掲示を追加している教室も目立っています。
全体的には,従来の黒板を中心に据えIWBを補助的な位置づけとして扱う感じの授業風景だったように思います。逆に言えば,IWBを活用した場面だと先生が教室の片隅に寄ってしまって,ちょっとアンバランスな感じもしました。画面サイズの大小に引っ張られた感想かも知れません。
学習者用デジタル教科書の利用をしたのは4年生でした。あるクラスは本文画面で重要部分に線を引いたり,別のクラスはワーク機能で段落構造を勉強していました。
授業後は,研究協議と全体協議が行なわれ、各学年を支援した協力者からのコメントと研究者からのコメントがありました。私も西日本地域からの越境研究者としてご挨拶と東西の違いについて軽くご紹介しました。
—
「今回の公開授業はどうでした?」こんな質問を何度か聞かれます。
正直なところ、私はこういう質問をされると困ってしまいます。「何を目標としたときの答えを期待しているのだろう…」と聞き返したくなるからです。
公開授業自体はよく頑張られて素晴らしいものだったと答えることも出来ます。しかしフューチャーとかイノベーションという言葉からくるイメージを加味するなら,課題も多くて大変だと答えることも出来ます。
総務省・フューチャースクール推進事業と文部科学省・学びのイノベーション事業が連携する大掛かりな事業ですが、実証校での実践や事業推進の実情などは,わりと旧態依然とした感じだからです。
10年後の学習指導要領あたりに盛り込む要素を抽出するためと考えれば、それなりのことが進められていると思いますが、その先のこととなると…難しいですね。
なので「未来の学校」というイメージや「教育の変革」という言葉を前提にしてこの事業を語ろうとしているなら,やめた方がいいですよとご忠告申し上げます。そのイメージでこの事業を批判するくらいのエネルギーがあるなら使える政治家を探しだしてその人物に提言した方が効率的です。
関わっている私たちは,引き受けた仕事を淡々と進める他ありませんが、少しでもこの事業からくみ取れるものを取り出して,次へと繋げていくようにするだけです。
—
公開授業を催してくださった石狩市立紅南小学校の先生方と協力者の皆様,事業者の皆様,本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。