Apple社が教育関係のプレゼンをするというので話題が盛り上がってました。発表されたのは、電子教科書の使用を想定した新しいバージョンの電子ブックリーダーアプリのiBooks 2と、電子ブック製作アプリのiBooks Author。iBooksとも連携するiTunes U アプリでした。
もちろん、こうした発表内容はサプライズ慣れした噂好きの私たちにとって予想範囲内。けれども、それをAppleがどれだけエレガントに実現したかを楽しむというのが、毎度のパターンです。
果たして、今回もAppleは彼ららしいやり方でソフトウェアを披露しました。ステージにはこれまでの基調講演でお馴染みのフィル・シェラー氏が登壇。動画をまだ見てないのですが、きっといつもの調子でプレゼンを進行したのだと思います。
—
今回の発表は三つのソフトウェア以外にも、アメリカの主要教科書出版社による高校教科書のiBooksテキストブック版リリースというニュースもありましたから、確かに教育関係の発表だったと言えます。
しかし、すでにお分かりの様にiBook Authorというソフトは電子教科書を作るためだけに使えるのではなく、ごくごく普通に電子書籍製作ソフトとして使えることは明白です。
これまでもePUBファイルの書き出し機能を持ったワープロソフトやレイアウト編集ソフトはあったわけですし、パブーのようなWebサービスもあったわけですから、それらで電子書籍を作成することはできたはずです。
けれども、現実的にはそう盛り上がっていたわけではありませんでした。出来上がるものがPDFの劣化した程度のものでは、電子書籍である必要性、あるいは魅力に欠けるのですから当然のことでした。
今回発表されたiBooks 2とiBooks Authorがこの問題を解決しようとしたことは、発表されたものをご覧になればわかるでしょう。これは昨年リリースされていたOur Choiceという電子ブックアプリをベースに構築された電子書籍デザインの様です。
決して派手ではないけれども、マルチタッチの電子ブックの操作感として快適さを感じさせる動きは、一つの到達点なのだと思いますし(もちろん、プロの中には満足してない人も居るでしょうが)、だからこそ今回の発表が成立するのだなと想像されます。
このような電子ブック製作ソフトが無料で個人に配布される様になることは、衝撃的といって良いのではないかと思います。
もしこれが有料だったり、学校関係者のみ配布といった形であったなら、たぶんこの様に話題にはならないでしょう。教育とそれほど縁のないと考えている人にも開放されているというところがAppleらしいやり方です。
—
ツールの魅力もさることながら、今回のiBooksテキストブックがどの様なデータ形式を採用したのかが重要です。
この点でもAppleは上手に攻めてきました。
しばらくデータ形式が標準規格のデータ形式なのか、既存の電子書籍データ形式か、新たな独自データ形式か、不明でした。ようやく判明したのはiBooks形式と呼ばれるもので、ePUB3形式に独自タグの拡張を施したものであるという事でした。
つまり、ePUB3だと考えればいいのです。
基本はePUB3形式で電子ブックを製作し、iBooksで体験できるリッチな機能を利用したければ独自タグをサポートすれば良いということです。逆にいえば、独自タグを無視できるePUB3リーダーならばiBooks Authorで作ったiBooks形式の電子ブックを他機種でも読むことができる可能性があります。
さらに言えば、iBooks Authorでは作成編集できない縦書きや細かな組版制御も、ePUB3なのですから、別のツールを組み合わせて使用すれば実現可能でしょう。別にiBooks Authorの進化を待つ必要はありません。先へ進みたい、もっと高度なことがしたいのであれば、高性能なePUB3編集ソフトを導入すればよいのです。
その上に独自タグをサポートすれば、iBooks2でリッチな操作感を楽しむことができるというのだから、あなただったらどちらを選びますか?と問いかけているのです。なんともうまいやり方です。
これも皆さんは察しがつくと思いますが、iBooks独自タグの詳細が今後明らかになった時、それを他社のリーダーがサポートしてはいけないとまだ決まっていません。むしろApple的にはデファクトの拡張タグになればと考えているに違いありません。(訴えてくる可能性はあるかも知れませんけど)
要するにAndroid上にiBooks互換リーダーが登場してきて、無料のiBooksテキストブックを再生することができるようになるでしょう。となれば、MacだけとかiPadだけということも直に意味のない議論になります。製作環境も独自タグさえ分かればMacでなくてもいいのです(iBooks Authorが使いたい場合は別ですが)。
WebブラウザのWebKitで行なった覇権への道のりを、電子書籍リーダーにおけるePUB3を味方につけることで再現しようとしていると考えられます。
—
iBooksに追加されたノート機能やiTunes Uの新たな展開も非常に興味深いのですが、それについてはまた改めて。
とにかく、今回の発表はAppleなりのePUB3本格始動の号砲であり、それを聞き逃した者は脱落していくのだということを理解しなければなりません。
〈追記〉上記の記事は、出張中にネットで集めた情報をもとに書いてます。残念ながらMacでiBooks Authorを実際に操作できていないので、事実認識が異なることもあります。たとえば、その後調べつづけているとiBooks形式はePUB3をベースにはしているが厳密にはePUB3ではない!と分析する専門家のブログも見つかります。iBooks形式ではePUB3が実現することができなくなっているという指摘です。ただ、iBooks AuthorにはePUB3書き出し機能があるからいいじゃないかとか、いろんな捉え方もあるようで、求めるものによって異なる意見が飛び交っています。
iBooks形式が厳密にePUB3かどうかの問題は、他機種の電子ブックリーダーでiBooks形式が読めるかも知れないとの予測を遠ざけてしまう点で残念な話ですが、互換リーダーを作ることを妨げることにはならないので、誰かが作ってくれることを期待しましょう。
むしろ、Appleの独自拡張が醜いとすれば、Googleがよりよい拡張規格を立ち上げて普及させる隙を与えることになりますから、この分野でも覇権争いが起こる可能性があるという予測を連れてきます。
いずれにしても、舞台はePUB3周辺で展開することは確かですから、今回のAppleの発表がePUB3の号砲であるという本記事の結論は変わりません。
もちろん私たちが魅せられているのはiBooks Authorというツールであり、