Mind your own business

海外と日本の学校教育を比較することは,日本の学校教育を見直す機会や視点を与えてくれます。

たとえば批判的な見直しの中には,日本の学校教育が強く「一斉授業」型に傾倒していることを批判するものもあります。海外の学校で展開している個別的・協働的な学習活動の様子が対照的に紹介されるのです。

最近,私自身とある洋書の翻訳に携わりましたが,工業時代の時間ベースの教育システムから,情報時代は到達ベースの学習を促進させるシステムへとパラダイム転換すべきであることが強く主張されたものでした。

しかし,海外の事例を参照して日本の学校教育を批判的に見る試みには,いつも文化的な違いが乗り越えられない課題として立ちはだかります。

明治・大正時代の教育改革における「教育権」に対する理解が日米で異なっていることから始まって,戦後における「民主主義」への理解の土台も国家中心であったこと等が,今日の日本の学校教育を縛り続けて離さない現実があります。徳久恭子『日本型教育システムの誕生』で示されているように,教育権は「教権」として国家のもとにある教員の権利として認識され,国民の権利に優先するのが日本型なのです。

国家のもとでブラックな状況に置かれた教員が,それでも国民を強化する存在として責務を全うするために,一斉授業という方式を歓迎し,世界的にも注目されている授業研究文化の中で研ぎ澄ましていったのは,当然の流れだったのだろうと思います。

書店の本棚を眺めていたら,面白い本を見つけました。

『アメリカの教室に入ってみた: 貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで』(ひとなる書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4894642425

タイトルに惹かれて手に取ると,読みやすい文章でアメリカの学校の様子がルポされています。それとともに,そこで感じる日米の違いについてインクルーシブ教育を中心に見聞きしたこと考えたことを真摯に綴っているのです。つまりインクルーシブ教育も日米で捉え方が異なっているし,日本でインクルーシブ教育に取り組むことの難しさがあるようです。

その本に書かれている日米の違いを象徴する言葉が「Mind your own business」です。この本での翻訳は「自分のことをちゃんとしなさい」です。書かれたエピソードは本を読んで楽しんでいただきたいですが,要するに著者がアメリカの学校で目にしたのは,他の子が違うことをしていたとしても,わざわざ干渉して構わないことを先生が子供たちに徹底していたという光景です。

著者はこの一見「利己的」に見える対応に違和感を示しつつ,一定の理解もできると語ります。その悩ましさを率直に綴りながらインクルーシブ教育の可能性を模索する興味深い本です。

その本を読んでいる,ちょうど同じタイミングで徳島にお客様。学校教育の様子を話していた文脈で,私がハッキリ言う前にお客様の方から「Mind your own business」という言葉が飛び出しました。

その方は中高生のときに「Mind your own business」を英語の授業で「私のことはほっといて」という翻訳で学んだといい,英文と日本語の対応の違いを不思議に思ったのが印象的であったとのこと。それ以来,ずっと心に残っている言葉になっているそうです。

日米に限らず,国の文化の違いは今後も残り続けると思います。だからこそ,相手の国の文化的な作法を知って対応できるようになることは大事なことかなと思います。

日本人が完全に「Mind your own business」姿勢へと変わることはあり得ません。ただ,ネットの社会になって人間同士の関わり方も不用意に近くなる場面が増えているとしたら,あえて「Mind your own business」の姿勢を前面に出していくことも必要になるのかなと考えたりします。

(追記)

先日公開されたTechCrunchの記事(「AltSchoolは子供たちの学習の変革を目指す、しかしそこで学ぶ子供たちの将来に対する懸念が浮上」)も、国によって教育に取り組む文化的な背景や姿勢が違い、現状をどのように認識してどのようなバランスに向かってアプローチするか、それぞれの土壌で考えなければならないことを考えさせるものでした。