JSET「プログラミング教育」リベンジシンポジウムのこと

2018年3月3日に東京・創価大学で日本教育メディア学会(JAEMS)と日本教育工学会(JSET)の研究会がありました。今回はJSET側の研究会テーマが「プログラミング教育・LA(ラーニングアナリティクス)」で多数の発表や関連シンポジウムがあったので参加してきました。

各発表のプログラミングに対する斬り口は様々ですが,いまは多様性を充実させる時期かも知れません。率直な感想は「プログラミング」を前提とした大車輪は回り始めて止まらない感じがしています。個人的には「プログラム」あるいは「ソフトウェア」あたりから入るべきだったのではないかと思いますが。

さて,2017年9月17日の日本教育工学会全国大会で開催が予定されていながら,台風の影響のため中止されたシンポジウム「プログラミング的思考力をどのように捉え,いかに育むか?」が,今回の研究会を機にリベンジ開催されることになりました。

IMG 2341

登壇メンバーは昨秋に予定されていたメンバーに1人加えられた5人となりました。

阿部和広さんは,Scratchの日本の伝道師とも言うべき方です。様々なワークショップや活動の場で接してきた子供たちの様子を踏まえて,自由に試行錯誤できる環境を与えられれば子供たちは自らプログラミングを「楽しみ」ながらその世界を会得していくことを指摘されました。

平井聡一郎さんは,学校教師の経験と教育委員会でICT環境整備などを主導してきた経験を踏まえて,いまは全国を飛び回りプログラミング体験・学習の講演をなされています。今回も移行期間で教師が現実的に始められる取り組み段階を紹介されていました。

高橋純さんは,東京学芸大学の教員で,国の有識者会議やワーキンググループの委員を務めています。今回の小学校におけるプログラミング体験に関する位置付けを一部の「必修化」という誤解を正しながら解説し,学習指導要領や教員養成カリキュラムに関連事項を入れ込むことがどれだけ大変な事だったかを紹介されました。3月10日にJSET産学協同セミナーがあるため,おそらくそこでも似た話を聞けるだろうと思います。

御園真史さんは,島根大学の教員で,数学教育に携わられています。数学の条件式やシグマの数列和などにもすでにアルゴリズム的・プログラミング的な処理の仕方が含まれているという話から始まり,しかしながら,教科の中でのプログラミングが教科の目的を達成するものとして意味を持つためには,教科教育における研究とそのための教師育成が必要であると指摘されました。

久保田義彦さんは,宇都宮大学の教員で,理科教育を専門にされています。算数と同様にプログラミングが例示された理科の立場からお話をされるにあたって、関わられている雑誌『理科の教育』の特集の紹介と,ご自身が講演などでわかりやすく示すための「調理の最適化」というお話でコンピュテーショナルシンキングの思考活動を説明されました。

各登壇者15分程度の発表後,フロアに対して横並びで質疑応答に移りました。

私はてっきり,司会者がテキパキと進行を采配しながら展開していくと思ったのですが,特別そういった形式はとらずに,登壇者とフロアとの緩やかなやりとりで進みました。

ふわぁっとフロアへ質問の振りが行なわれましたが,多くの方が様子見姿勢だったので,私から高橋先生へ質問をしました。

高橋純先生は発表で,今回の「プログラミング」は,総理大臣や一部の会議内での発言が「必修化」という言葉を使っているため,まるでプログラミングという授業が必修化されたように受け止められているけれども,現実には必修化という文言は使われていないし,学習指導要領の中で「プログラミング」は配慮事項として加えられたに過ぎないと冷静に解説されました。

また,おそらくそれは,プログラミング等をもっと積極的にやるべきと考えている人々にとっては,100求めたいところの1でしかないと映るかも知れないが,0から1になっただけでも大変なことであり,次(10年後)の学習指導要領でそれが少しでも増えるために,いまは盛り込めた「1」について大事に受け止めてしっかり成果を出していくことが肝要であると提言されました。

その解説はもっともで,大変大事な指摘なので,もっと広く周知されて,理解されるべきと思いました。

そして,その解説の際に,いかにプログラミング等の文言をあちこちに入れ込むことについて周囲からの抵抗があって,いま残せたものさえ危うかったか,敵の多さや入れ込むのに孤軍奮闘した苦労を多少冗談めかす形で語りつつ,参考にするものがあるとすれば英語教育の活動ではないか,それに比べ情報関係は20年遅れたとも言われたのです。

それで,フロアからの質問がすぐには出そうになかったので,「英語教育に比べ遅れた20年の原因について,先生の見立ては?」という質問を投げかけました。

シンプルな返答は「保護者や一般の人々への情報のイメージが英語に比べて良くなかった」というもの。これは情報のイメージがネガティブというよりは,英語の方が役に立つイメージが強かったという意味だと思います。高橋先生は「英語の教材等が豊富に用意され・充実したこともある」といったことも付け加えました。

とにかく,今回の学習指導要領で書き込まれた配慮事項が,実際の教科書でどのように書き込まれるかを注視し,丁寧に実践する事例と成果を積み上げる必要性があることを繰り返し説かれました。

その質疑の後は,現場の先生や教育委員会,大学で教員養成に関わる方からの質問に対して,登壇者が順にコメントしていく形が続き,シンポジウムの全体的な雰囲気はわりとふんわりとしたまま,時間となって終わりました。

刺激的なディスカッションが好きな私としては,テキパキとした司会進行のない今回のシンポジウムは,ちょっと物足りなかったというか,登壇者同士の対話や鼎談部分が薄かったかなぁと感じました。

阿部先生や平井先生は,どちらかといえば積極的にプログラミングに関わることをご自身の活動の中で推進している立場。高橋先生は,国の動きの中で起こっている現実を引き受けている立場。御園先生と久保田先生は教科教育における受け止めの中で語られる立場。この立場の違いをシンポジウムとしてもう少し面白く調理することができたはずなのですが,残念ながら,それぞれの味を引き出すというところには至らなかったのではないかと思います。

そのため,現実を引き受けている高橋先生の話のトーンがシンポジウム全体を染めてしまい,現実の中でどうするかを語り合う,探り合うといった,微妙な雰囲気に終始してしまいました。

当たり前のことですが,学習指導要領が告示されてしまった後なので,夢や理想のようなものを語るフェーズではありません。プログラミング体験やプログラミング学習に関して,その前提を問うという原理的あるいは理念的な議論をする部分については私自身積極的なのですが,学習指導要領に関わる部分について語る場合,あまり議論として盛り上がるものはないと考えています。

なので,100を求めちゃいけないよ,0が1になったことを大事にしなきゃいけないよ話は,本当のことではありますが,議論としてはあまり盛り上がらないし,微妙な感じになりがちです。さらに微妙さがあるとすれば,国の会議や審議会の場における様々な抵抗勢力話や孤軍奮闘話をあとから聞かされるという体験かも知れません。

もし,抵抗勢力や孤軍奮闘の苦しさがあるなら,その真っ最中に,多くの学会員に協力を求めたり,ロビー活動を要請するといった関係者の連携を模索してくれるべきなのですが,そういった国の会議や審議会の内部情報はほとんどクローズドになっているためか,結局一部の人たちが抱え込んで苦労しているのです。

そんな苦労を「大変だった…」とか「誤解が多くて…」とか「敵が多くて…」とか「猛抵抗にあって…」とか,場を盛り上げるリップサービスとして口にされているのだとは思いますが,それを聞かされる側は,手を貸さなかったかのような微妙な気分にもなってしまいます。

学会のシンポジウムには,いろいろ見せ方があるとは思いますが,今回のような旬なテーマの場合は,一種のプロレスみたいなものとして見せてもいいんじゃないかと思っています。

そのためには,司会者あるいはコーディネーターがある程度は場を操って,様々な立場や意見を交錯させて化学反応を引き起こすことが必要です。

今回のシンポジウムはその見せ方を取らなかったというだけですが,それぞれの登壇者の主張が平行したままフロアに投げかけられて終わったため,それも微妙な感じを残したのかも知れません。

現実路線は構わないのですが,議論に巻き込んで味方を増やすということをしないと,あと10年経っても周囲から抵抗や攻撃を受ける弱い立場が変わらないんじゃないか,そう思ったシンポジウムでした。