『デジタル社会の学びのかたち 教育とテクノロジの再考』

新バージョンが出ています。


IMG_2449

  A・コリンズ/R・ハルバーソン 著(稲垣忠 編訳) 『デジタル社会の学びのかたち 教育とテクノロジの再考』 北大路書房 http://www.amazon.co.jp/dp/4762827908

 新しい書籍が出ます。

 

 ”Rethinking Education in the Age of Technology: The Digital Revolution and Schooling in America”(→amazon.com)という洋書の翻訳本です。

 教育とテクノロジの関係について様々な見解が飛び交っているようですが、じっくりと深く考えてもらえているかどうかと問えば、残念ながら、印象や直感、あるいは個人的経験から意見を述べるものが多いのではないでしょうか。

 この書は、アメリカの事例や歴史を用いてはいますが、この問題を深く掘り下げた内容となっています。  米アマゾンでの評判も悪くないですし、翻訳版には日本の読者向けの座談会記録も用意されていますので、この分野に関心のある方は是非。推薦のことばを引用します。

 

推薦のことば

 「コリンズとハルバーソンは、学校をデジタル時代に連れ出すために、さらには学校を超えて、テクノロジが教育を豊かにするための、大胆なビジョンを示している」
 アダム・ガモラン ウィスコンシン大学マディソン校教育学部長

 「学校は問題を抱えたコンセプトである。コリンズとハルバーソンはなぜそうなのか、 私たちには何ができるのかについて、確信をもっている」
 ロジャー・シャンク 元エール大学およびノースウェスタン大学元教授  『学習・eラーニング・研修におけるストーリーと学習』の著者

 「学校の内外で行われたここ何十年かの研究を描くことで、コリンズとハルバーソンは、テクノロジが現在の教育に対してどのような課題と、新たな機会を投げかけているのかについて、鋭く、一貫性のある分析をしている。テクノロジに満たされた世界を生きる将来の世代が何をするべきか、関心のある親、教育者、学生にとって読んでおくべき1冊である」
 カート・スクワイア ウィスコンシン大学マディソン校  『コンテンツからコンテキストへ −−経験をデザインするテレビゲーム』の著者

 「力作だ。著者は広範な事象を取り上げるだけなく、それを深いレベルでまとめあげている。鋭く(時に息をのむほどの)洞察を、現在の苦境にあえぐ教育に投げかけている。それは、デジタルという特権を与えられたテクノロジ・リッチな日常生活と、私たちが学校とよぶ、時代遅れの産業モデルの学習との間で綱引きが起きているという真実である。私は本書を教育について真剣に考えているすべての人に勧める。歴史的な事実としてだけでなく、未来の世代を担うすべての人々、教育学や社会学を学ぶ者、教師、親、デザイナー、生涯学び続ける人々への願いでもあるからである。コリンズとハ ルバーソンは今日のグローバル化・ネットワーク化・『フラット化』(フリードマン)が進む社会において新たな『ホーレス・マン』に十分なり得るのではないだろうか」
 コンスタンス・ステインケラー ウィスコンシン大学マディソン校  『教育工学としてのMMOG(多人数オンラインゲーム)』の著者

 「学校の外で、あるいは生涯にわたって学習者に広がりつつあることをふまえて教育の本質を再考することは、今世紀に私たちが取り組むべき中心的な課題の1つである。コリンズとハルバーソンは、第2の教育革命を描いている。テクノロジをいかした社会デザインがもたらす価値や機会が、どのように学習環境をこれまで主流だった『学校』から拡張されていくべきか、そしてされていくのかを示している。教育に関心のあるものすべてが読むべきだ」
 ロイ・ピー スタンフォード大学  『テクノロジ・平等性・学校教育』の著者

 この翻訳本は、稲垣忠先生に声をかけられた仲間で作業しました。

 稲垣忠(東北学院大学)

 亀井美穂子(椙山女学園大学)

 小川真理子(椙山女学園大学)

 林向達(徳島文理大学)

 金子大輔(北星学園大学)

 益川弘如(静岡大学)

 藤谷哲(目白大学)

 深見俊崇(島根大学)

 というわけで、私もお手伝いをさせていただきました。いやはや、大変な作業でした。共同作業のおかげでなんとか終わったようなものです。

 そんな苦労の末の一冊、ぜひご一読を。