日本のEdTechはどうなるのか…

 教育と情報の分野について通時的・共時的に素材を採取している日々です。小難しい言い方でしたが,要するに歴史を遡ったり,現在の様々なニュースを追いかけているというだけの話です。
 教育と情報(技術)の交差点のような分野を指す言葉として「EdTech」があちこちで用いられています。Educational TechnologyあるいはEducation & Technologyを略した言葉ということになります。
 格好よい言い方なので,どちらかというとネット技術を武器に教育の在り方を改革しようとする新興企業(スタートアップ企業)が自分たちの領域を指す場合に使われることが多いように思います。

 さて,日本にも教育分野を対象にWebやネットの技術を使って画期的なサービスを提供しようとしている企業が増えてきました。
 一口に教育分野といっても,想定している場や学校種も違えば,働き掛けようとしている活動(学習を支援するとか,就活を支援するとか)も違って,様々です。
 それでもEdTechという括りで盛り上がっていこうという機運があるようで,たとえば昨年からはEdTechフェスティバルといったものも開催されているようです。近日中に第2弾が開催されるとか。
 どの会社もネット上で話題にされたり、注目されている会社です。こうした取り組みが何かを変えるきっかけになることを私も期待したいところです。

 ただ,いつも感じるのは,こうした催しに集まる人々のクラスターが,実際のところ学校教育制度を中心にまわっている日本の教育と距離があることです。
 まぁ,日本の学校教育制度のガチガチぐあいは,今さら繰り返すまでもありません。そこに正面衝突しても,得られるものや変えられるものが少ないというのも事実であります。そこをずらして取り組まざるを得ないというのも不思議ではありません。
 とはいえ,諸外国のEdTechの盛り上がり方と,日本のEdTechで盛り上がっている人たちの状況の違いは,ちょっとかわいそうに思います。もちろんそこにチャンスがアルトも言えるわけですけれど…。
 教育工学の世界が研究として長く取り組んできても突き崩し得てない壁を,ある意味軽い調子で乗り越えてくれたなら,いいなとも思います。

 一方で,学校教育の方も,そろそろ下手に積み上げてきた考え方やルールを一度ご破算にして,いろいろ受け入れてみるのもよいのではないかと思います。フィルタリングにしろ、携帯電話のルールにしろ、そもそも教育方法に関わる教師のフリーハンドの無さにしろ、そろそろ解決すべき頃合いです。
 国の方では教育委員会制度の方を先にぶっ壊そうとしていますが,願わくは教育委員会がいま持つ権限を有効に活用して事態を改善してくれると遠回りせずに済むと思うのですが,まあ,全部壊してすっきりしたい人が多いようで…。
 破壊的イノベーションは,確かに新しいことするには効果的かも知れませんが,これまで培ってきたものを大事にするには,少々粗っぽいかなとも思います。