Edmodo導入記 その1

edmodo_main.jpg
 Edmodoを本格的に触り始めています。
 これまでも,ちょこちょこと試していましたが、まじめに操作していたわけではありませんでした。先生アカウントからの長めを見ていただけで,児童生徒アカウントは未設定でしたので,実際に相互やり取りが起こった場合にどうなるのかも見えていませんでした。
 今回、ようやく自分の授業に本格導入するため,導入作業とリハーサルをしているところです。あと日本語利用で問題が起こるかどうかのチェックも兼ねて。
 端的に言えば,なかなか興味深いシステムですし,いくつか注意すれば日本語利用でも問題はなさそうです。Facebookの要領が分かった皆さんなら、操作のクセをつかめば便利に活用できるはずです。

 Edmodoが想定しているユーザーは4種類。
 ・教師
 ・児童生徒
 ・保護者
 ・学校又は学区担当者
 このうちの教師と児童生徒だけでEdmodoを使い始めることが出来ます。もちろん教師だけ先に登録するところから始まります。
 最初の登録でクリックする入り口は4つに分かれていますが、アカウントを取得すれば共通のログイン画面を使います。
 先に登録した先生が,授業で使うためのグループを設定しておきます。グループには個別の「グループ・コード」が自動生成されるので,それを児童生徒に伝え,登録の際に入力させるのです。
 すでに児童生徒が登録してあった場合は,グループコードを使って,グループ参加だけを追加していくわけです。
 なお,児童生徒がEdmodoに登録する際には,グループコードさえあればよく、電子メールアドレスの入力は任意です。この点は,アドレスの割当てがない小中学校の利用に便利と思います。
 ちなみに携帯電話のアドレスを登録する際には,メール受信制限の設定で「edmodo.com」を受信許可してあげないと通知が届きません(ちなみにnotify@edmodo.comから届きます)。

 基本的に英語ベースのサービスです。
 英語表記が苦手な人には辛いのかも知れませんが、Facebookと雰囲気がよく似ていますし、システムで使う英語は限られていてアイコンも付いていますので、慣れてしまえば気になりません。
 教師アカウント登録の際,学校名を登録するときやアップロードするファイル名には日本語文字が使えないことを除けば,ほとんど問題なく日本語文字を使って書込みをすることが出来ます。
 各個人の書込みは基本的に外部から参照できませんので、宛先指定を間違えなければ各グループ内でのみ閲覧するようになります。またダイレクトのメッセージは先生宛のみ送れるので、児童生徒同士のダイレクトメッセージは出来ません。
 各児童生徒がグループの画面を参照している中に「parent 保護者」用のグループコードが表示されています。これを使うと保護者もグループに参加することが出来ます。

 EdmodoにはiOSとAndroid用アプリが用意されています。
 児童生徒の家庭でEdmodoにアクセスする際には便利ですし、アプリの通知機能を使って連絡などを確認できます。
 先生にとっては,アプリの上で児童生徒からの質問やコメントを返せたり、宿題の評価をすることも可能です。やはり通知機能で迅速な対応が出来るというわけです。

 なかなか面白そうでしょ?
 これを実際に大学の授業で導入しようというわけです。
 昨年度はFacebookを試験的に利用しましたが、個人アカウントとの兼ね合いをどうしようかとか、Facebookのつながり尊重主義が逆に教育的には使い難かったところもあり、思い切った活用には至りませんでした。
 今回,Edmodoという教育SNSを使うことで,その辺をクリアできるのではないかと期待しています。
 
 ちなみにEdmodod上に,Edmodoの日本語利用について意見交換するグループ「Edmodo Japanese Users Club」をつくりました。 Group Codeは「vgct79」です。よろしければご参加ください。児童生徒用アカウントでも,教師用アカウントでも,どちらでも参加できます。