20190119_Sat サーバー整理とプログラミング教育

センター試験担当ではなく休日。

さすがに職場に入構することは出来ないので文献資料を持ち帰って自宅で過ごす。研究会発表の原稿を書きたいのに,頭の中で熟成が追いついておらず,なかなか文字にならない。現実逃避が続く。

インターネット・サーバーを何らかの形で管理している研究室は多い。

このブログも職場外のレンタルサーバーを借りてサイトを構築し,ドメイン名を確保して公開・情報発信をしている。いろいろ実験もしたいので,複数のサーバーやドメイン名を確保していたりする。

当然のことながら経費はかかる。そして,経費節約のため見直しは大事。

稼働しているものを確認して,サーバー整理出来ないか検討を始めた。

ブログのWordPress,WikiのMediaWiki,メーリングリストのMailman,SNSのMastodonなど,それに付随するものも含めて,あれこれサービスを設定してきた。これを機会にアップデート作業もしておこう。

アマゾンWebサービス(AWS)に構築したサーバーを最小モデルで動かし続けているが,これはさすがにコストがかかる代物なので,愛おしいコンテンツたちを退避した上で他に統合することにする。

小学校段階のプログラミング教育に関して,さまざまな捉え方がある。

もっとも「学習指導要領が示した情報活用能力育成の一環としての小学校におけるプログラミング教育」という限定的文脈で考える場合は,同じ小学校での取り組みを考えるにしても,学習指導要領改訂の経緯に沿わなければならないところもあって,議論をする際にはどういう前提なのかを明確にする必要がある。

学習指導要領が示す前提を無視するなら,小学生でWordPressを使ったエントリー記事作成やら,ブログ更新アプリを利用した積極活用なんてことをすると,それはもしかしたらサーバーサイドのアプリケーションプログラミングに役立つかも知れないから,長い目で見た場合のプログラミング教育の入口(体験)の一つなんじゃないかと言えないこともない。

Raspberry Piで自分コンピュータを構築するという作業だって,そういう体験の一つになり得るんじゃないの?と言うこともできる。いっそのこと図画工作室にメイカースペースを作れば,フィジカルなプログラミング体験の推進だと叫ぶことだって出来るやも知れない。

学習指導要領が示す前提を踏まえるなら,いくらサーバーアプリを活用しても,自分コンピュータを構築しても,メイカースペースを確保しても,それはねらっているプログラミング教育ではない。

とはいえ,学習指導要領が示す前提を踏まえたプログラミング教育の実像が何であるのか,何にするのがベターなのかは,数少ない例が示されている以外はこれから積み上げていくことになる。その部分に関して言えば,まだ多様な姿があり得る部分だし,学校にかかわる人々の間でどんどん発想していけばよい。

プログラミング的思考については,定義と呼ばれるものが置かれたものの,それをどういう文脈に配置して展開させるのかは曖昧なままである。そういう文脈が何なのかを模索する部分なら知恵を出し合う余地が残されている。いろいろなアプローチが登場しているが,これといったものはまだない。

そんなことを考えながらサーバーのメンテナンスをしていたら,自分でWebサービスを構築してみたい気持ちになってしまった。

スマートフォンアプリは開発したことがあるが,Webアプリケーション開発には本格的に取り組んだことがない。プログラミングというよりはアプリケーションフレームワークをカスタマイズするといった方が近いようにも思うが,さて,どうだろうか。

プログラマブルであることと,カスタマイザブルであることの境界線はすでに曖昧化しているが,そういう技術変化の中では,もはや「プログラミング教育」という言葉で考えること自体が難しくなっているのかも知れない。