滋賀大学教育学部附属中学校から依頼をいただき,講師として集中研究会に参加してきました。徳島から京都に高速バスが通っているので,京都宿泊でした。
滋賀大学附属中は,総合学習の実践が有名なところです。今回も「総合的な学習の時間」の研究の中で,特に「判断」という切り口で実践をつくろうとされています。
思考力を深めるというお話は,世間でもあふれ出しているところですが,思考の過程あるいは最終的な態度決定における判断行為に関しては,それほど真正面から取り組んでいるところは無いように思います。
試しに「判断」とか「判断力」というキーワードでCiNiiなんかを検索してみても,カントの「判断力批判」など哲学に関する研究成果が大半で,教育における「判断」について何かしら学校にわかるように論じたものは見当たりません。
学習指導要領の世界でも「思考力・判断力・表現力」といった観点が取り上げられて,大事だ重要だと論じられていますが,思考力と表現力に関して触れる解説はあっても,判断力の育成に関して納得のいく解説はこれまた見当たりません。
—
事ほど左様に「判断」とは多くに人にとって得体も知れず,哲学的な問題を含む厄介なものだと言えそうです。 その上,中高生の適切な判断力を育成することは,判断とは何ぞやという問い以上に難しい課題です。
目先の現実や材料に目を奪われて拙速な判断を下してしまうことは,大人でもやってしまいがちですから,中高生達にこれを主体的に回避するよう望むのは,なかなかハードルが高いと思います。
それに判断結果は,チャートを描けば自動的に出てくるものではありません。ときには判断不可能なほどの難問もあります。客観的に考えればすべて問題ないわけではなく,主観的に考えて判断を決することもあり得ます。
何をよりどころに判断を展開するのか。
月並みですが,それは私を取り巻く文化と歴史に基づくことになるのではないかと思います。私ひとりや個々人の中で完結したものではなく,関係性の中で紡ぎ合わせなければなりません。
附属中学校における学校文化とその歴史が判断の材料あるいは財産になる。研究会の場ではそのような感じのことをお話しました。
—
滋賀大学教育学部附属中学校では思考力の育成に関して「思考ツール」を採用されていました。いろいろ活用を試みているようです。
しかし「思考ツールを使った」あるいは「ツールを用いて図を完成させた」というところで留まっているとの問題があると認識されており,そこから先がなかなか進んでいないようです。
そもそも思考ツールは欧米語圏で積極的に活用されているわけですが,そうした言語では,初めから述語決定が折り込まれて,どの述語を使うのかという判断が自動的に問われているように思います。
だからこそ,その述語に決定した理由をつらつらと書き出したり整理したり分析したりするために思考ツールが重宝がられるのです。
ところが日本語は述語が後ろに来ることが多く,文の要素が増えれば増えるほど先送りされたり,結論が曖昧になってしまうこともよくあります。
こういう言語性質の中へ思考ツールを持ち込むと,まず思考作業に気を取られてしまって,それが済んだら仕事が終わった…になりがちです。もともとの述語決定がどこか飛んでしまっても日本語だと成り立つように感じるわけです。
ですから,日本語で思考する私たちは,思考ツールで作業をしたら,そこからもう一作業を述語の明確化や決定のために加えなければなりません。
たぶん,それが「判断力」の育成にとっても重要な手続きなのだと思います。
そのための授業はどんなデザインが必要なのか,滋賀大学教育学部附属中学校の研究協議会でいろいろ議論できたらと思います。
研究協議会は2013年8月30日です。