20140425 大阪市学校教育ICT活用事業推進会議

 事業に関わるアドバイザーとコーディネータ(どちらも研究者)が集まる推進会議が大阪市の教育センターで開催され,新任コーディネータとして初出席しました。

 アドバイザーの先生と他のコーディネーターの先生方,計8名の方とは面識はあるので,私の面倒くささも先刻承知。事務局の皆さんに慣れていただくのに多少時間はかかると思いますが,なるべく迷惑かけないように分け入ってみようと思います。

 今回は今年度初めての会議なので,取り組みの方針やスケジュール確認,そして来年度から全市展開するための「大阪市スタンダード」をつくるべく,授業づくりに関する枠組みのようなものを検討するといった内容でした。

 午後からの会議に出席する前に,午前中,自分が新たに担当する「むくのき学園」に訪問することが出来ました。

 以前訪問したのは「中島中学校」の校舎の方だけで,そちらから「啓発小学校」の敷地に中学校がお引っ越しした形なので,現在の敷地への訪問は完全に初めてでした。

 (ちなみに,中島中学校・旧校舎は特別支援学校として利用されるとのこと。ちょうど26日に中学校校舎お別れ大同窓会が開催されるとのことで,きっと地域で賑やかに集ったのではないかと思います。)

 1年生から9年生までが同じ敷地で学んでいるわけですが,もともと小学校校舎は規模が大きかったこともあり,建て増しすることなくすべての児童生徒が納まったようです。それなりに年季の入った校舎であり,建物や備品のそこかしこに歴史を感じさせる面影があります。

 道路一本挟んだ敷地に元は地域の施設だったものを転用した2つ目の体育館が用意され,各学年2クラスの間には学習室が用意されています。また,もともと小学校にはランチルームがあって利用していたようです。

 そして,各学級には70インチ相当の電子黒板が設置され,3年生から9年生まで1人1台のiPadを用意されているという環境となりました。もちろん電子黒板用パソコンとApple TVも用意されています。

 やはり70インチ程度あってようやく黒板と張り合う感じで設置できるので,「これは良い選択をした」と心の中で賞賛していました。しかし,面白いことに「70インチもいらんかったかな」という声も関係者からちらち聞くので,活用を進めてその声がどう変化するのかこれから興味深いです。

 歴史ある校舎で新たな小中一貫校としてスタートを切った「むくのき学園」における学校づくりは,私が想像するよりもはるかに大変なことだと思います。ゼロからではない分,2つの文化をどう折り合い付けて融合させるのかというより難しい問題があるからです。

 また校区外から新たに「むくのき学園」に入学転入してきた児童生徒たちもいます。その子たちや保護者にとっては,真新しい環境や文化への期待と不安がいろいろ混ざりあっている感じなのかなと思います。

 始まったばかりの学校の様子を一通り見せていただき,まずは1年生から9年生までが集う学校自体の雰囲気をどう作り上げていくのかが最優先なのだなと感じました。

 一方で,ICT活用や英語教育など教育事業モデル校としての役目を務めなければならない現実もあり,この数年間は先生方にとっても大変慌ただしく,場合によっては苦しい期間になるかなとも案じています。

 機会があれば,できるだけ覗きに行こうかなと思っているところです。

 すでに他のICT活用モデル校7校は1年目の取り組みから2年目に入り,授業づくりを刺激する枠組みの具体化にコマを進めるようです。

 教育センターとしては,さらに教員研修の機会を設けて,管理職や教員を対象にひろく普及させる計画も練っています。モデル校の公開授業も各校2人が出席するように方針が決められたそうなので,今年度で一気にICT活用を全教員共通課題に持ち込もうという意気込みが伝わってきます。

 それとはまったく別個に,この日(25日),大阪市の平成26年度補正予算案が提示され,ました。「平成26年度予算(当初+補正案)について~『大阪の再生』への確かな歩み~」と題し,再選した橋下市長が改めて様々な事業を打ち出してきたわけです。

 その中には,この事業についても「全小中学校へのタブレット端末の貸し出し(平成26年12月〜)

 補正 2億4,800万円」(フリップ10~16)とあり,スタンダードモデル作成と教員研修事業に合わせて,実際の機材についても提供する準備を示したのは,理屈として真っ当だと思います。ちなみに補正予算にはその他にも教育関係の項目がいろいろ含まれています。

 率直に書けば,こうした追い風のほとんどは政治の側から吹いているので,学校教育の側にとってみると思わぬ強風に髪が乱れ始めているといったところかなと思います(関西色に合わせると「乱れる髪の毛もないわ」と落とすべきところかも知れませんが…,もうちょっと受け入れてもらえるまでふざけは控えめにします)。

 渦中の人々にすれば変にハードル上げられても追いつかないというのが正直なところ。そこで,どうすれば前向きな歩み寄りへと踏み出せるのか,その一歩や次の二歩目を丁寧に考えないといけないなと思います。

 会議自体は,先行している物事をいろいろ学べたという点で大変興味深いものでした。まだ要領を飲み込めていないので,根掘り菜掘り聞いたりしてしまいましたが,とりあえず各学校での取り組みを今後も見守っていくという感じでスタートするようです。