学習場面の類型化はバラバラに…

 

 2014年6月21日にNew Education Expo 2014 in 大阪の国際セッションに登壇させていただきました。

 当日は日本における教育情報化の施策についてご紹介する役目だったのですが,相変わらず語りまくり,韓国からのゲストに通訳する人にご苦労かけてしまいました。付き添っていた大学院生の方に「先生,すごく早口…」とチクリ言われてしまいました。>_<;

学びのイノベーション事業の実証研究報告書は,分厚くて読むのが大変とはいえ,その後あんまり話題にならないので,私なりに活用方法をご紹介しました。

 「教育の情報化ビジョン」で示された「一斉学習」「個別学習」「協働学習」のイラストをバージョンアップし,事業で実践された事例を踏まえた「学習場面の類型化」として報告書に提示しました。イラストの一覧は概要資料に掲載されています。

 このイラストを眺めているだけでは仕様もないので,雑誌の付録のようにチョキチョキとハサミで切って,バラバラのカードにしていただきたいのです。

 本来であれば,このカードの組み合わせパターンを分析した上で,パターンの法則のようなものをお示ししたかったというのが本音なのですが,それはまた今後の課題ということで,皆さん自身でカードをいろいろ並べながらパターンを生み出していただきたいと考えています。

 21世紀型スキルを踏まえた授業づくりは,「前向きアプローチ」と呼ばれる目標創造型の学習活動デザインがイメージされています。あらかじめ目標が決まっている目標到達型の学習活動をデザインする「後ろ向きアプローチ」(あるいは逆向きアプローチ)とは異なります。

 これまではどちらかというと(目標から学習活動を導き出す)後ろ向きアプローチが授業づくりになじみがあったわけですが,(個々の学習者の学習現在地点から望ましい目標を紡ぎ出す)前向きなアプローチも組み合わせていくことが求められています。

 その上で評価についても,知識が生み出され構築されていくことを評価できる「変容的な評価」というものを受け入れていく必要があります。

 この「変容」という言葉は難しいのですが,評価の物差しが人によって伸び縮みするという意味ではありません。むしろ,多種多様な物差しを駆使して,適切な評価が可能になるように組み合わせを変えていくことにイメージが近いと思います。

 学びのイノベーションの学習場面一つ一つや,状況に埋め込まれる変容的な評価の細かな一つ一つも,いままで見たこともない新たなものが持ち込まれるというわけではありません。それらを学習者中心にどう組み合わせて配置し,配置替えし続けていくのか,その基盤と営為を学校教育に持ち込むことこそ重要なのです。

 学びのイノベーション事業は,フューチャースクール推進事業と合わせて展開していたこともあり,教育の情報化やICT機器活用といった側面が強烈に目立っています。学習場面イラストもほとんどがICT機器の利用シーンを描いたものです。

 もうお分かりかと思いますが,学習場面でICTを活用するか否かも,また組み合わせの問題であり,紡ぎ出す目標に応じて要不要をデザインしていくことが求められています。

 学校教育が担うべき新たな教育学習活動を支える基盤や道具としてICTは有用ですし,変容的な評価を可能にするためにもテクノロジーは多いに活用すべきでしょう。教育におけるICT活用の推進は,その可能性に対する国の条件整備として行なわれれているものです。

 その上で,学校での教育と学習においてICTをどのように活用していくのか,目的目標等に応じて吟味していくことが望まれるのです。