国際大学GLOCOMご所属の豊福晋平先生は,教育ICTを当たり前とする学習や教育に関して積極的に情報発信・提言をなさっています。
Twitterアカウントでも多様な情報をキュレーションされていますが,「学習者中心主義のICT文具的展開のシリーズ動画」というツイートもされているので,勝手ながら参照しやすいようにツイートを集めてみました。
学習者中心主義のICT文具的展開のシリーズ動画をご紹介します。まずは「01 デジタルシフト」について。https://t.co/uR849YCktg
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) November 19, 2019
学習者中心主義のICT文具的展開のシリーズ動画をご紹介します。今日は「02 日本の教育情報化は世界トップレベル?」について。https://t.co/pvH3wOC0Bo
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) November 20, 2019
学習者中心主義のICT文具的展開のシリーズ動画。今日は「03学校と家庭のデジタルデバイド」です。世の中より学校のICTが進んでいるなんて幻想に過ぎません。https://t.co/sFjZuiFaUR
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) November 27, 2019
1人1台は自分のノートと鉛筆
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 12, 2019
Appleはこういう絵作りが上手いhttps://t.co/h9QeX87Oxt https://t.co/h9QeX87Oxt
学校に新しいコンピュータが来るってだけでワクワクする?それともげんなりする?こういう見せ方はベタだけど子どもたちには強い印象を与えるだろう。https://t.co/zblcfw44uL
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 12, 2019
【1人1台コンピュータはわたしのノートと鉛筆】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 13, 2019
Googleの動画なのに出てくるのはiPad。盲目の女の子が普通級でテクノロジーを使いこなす。https://t.co/gclYfeyD2y
【1人1台コンピュータはわたしのノートと鉛筆】Microsoft Educationはチェンジメーカーのお話でかっこいい。日本の教育ICTのCMは、小さくまとまり過ぎていて夢がない。https://t.co/8gGVq2hIKF
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 14, 2019
PISA結果を見ても、シンガポールの学校教育が変わってきていることは分かる。教育省MOEがこういう映像を制作している事がとても新鮮。https://t.co/NPlqhzLOpX
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 14, 2019
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 15, 2019
小学生ユーチューバーが自分のChromebookを紹介
自分のPC大好き!感がよく伝わりますhttps://t.co/J7xLog6PL6
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 16, 2019
フィンランドの学校の1日。遊びやフィールドワークにICTが自然に馴染んでいる描写が素敵です。https://t.co/SU7xc8py5U
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 18, 2019
シンガポール教育省の映像。写真・ストーリーボード・ビデオ撮影・編集などを通じて現実の課題解決を行うプロジェクト。https://t.co/nsF8KBGwUA
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 18, 2019
アマゾンの少女のお話。テクノロジー✕教育に何を期待するかはその国・地域によっても異なります。https://t.co/9ZtzM67yvB
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 19, 2019
フィラデルフィアでのプロジェクト・ベースの利用。基礎的なスキルの積み重ねがあれば10代の子どもたちはより高度な活動に関わる事が出来ます。https://t.co/Xr8706wEtu
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 21, 2019
マレーシアの教育改革。貧弱な教育リソースをデジタル化によって補い、リープフロッグ型の発展を狙う戦略です。https://t.co/KSbT9R2koQ
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 22, 2019
2013年の映像。iPadやiPod Touchで展開する21世紀型の知的創造のカリキュラム。子ども達のセリフにもぜひ注目を。https://t.co/OlGL8BHYUf
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 23, 2019
シンガポール教育省2019年の映像。検索内容をきっちり動画でまとめるのがなかなかクールです。https://t.co/56KohZUxjY
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 24, 2019
2019年の映像、Michille Obamaのびっくりプレゼント。子ども達の狂喜乱舞。こういうセレモニーは良いですね。https://t.co/lCyVPiDR3f
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 25, 2019
2008年の映像。OLPC(One Laptop per Child)は1人1台コンピュータ普及の世界的な先駆けとなったNPOプロジェクト。彼らが堅持する5つの原則は我々にも重要な示唆を与えています。https://t.co/NHrh6u1lQ4
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 29, 2019
2008年の映像。OLPC(One Laptop per Child)は1人1台コンピュータ普及の世界的な先駆けとなったNPOプロジェクト。その2なぜ電気や水道さえない子ども達にラップトップを配るのか?というお話。https://t.co/jINmPYFCxx
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) December 30, 2019
Microsoft2019年の映像。「全ての学び手は自身の声をもっている」彼らがどのような活動を通じてICTを縦横無尽に使いこなすかをご覧ください。https://t.co/Z49gpg2qeb
【1人1台コンピュータは私の文房具】
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) January 1, 2020
2017年Microsoftの動画。1/5の子ども達がディスレクシア(識字障害)の症状をもつ現実。子ども達をサポートするツールとしてのコンピュータの可能性。https://t.co/glfL40qCwo