2014年11月4日と5日,韓国・大田(Daejeon)のホテルを会場に「第9回東アジア教員養成国際シンポジウム」が行なわれました。
このシンポジウムは,日本と中国と韓国の教員養成大学を中心に設立されたコンソーシアムによって催されているもので,毎年各国持ち回りで開催されているようです。
今年は韓国が担当国となってテーマを「SMART Education and Teacher Education in Digital Era.」(デジタル時代のスマート教育と教師教育)というテーマで開催されることもあって,何か発表しませんかとお声掛けいただいたことで参加となりました。
—
とはいえ,7年ぶりの海外出張と英語による発表。しかも初めてのシンポジウムなので,オーディエンスがよく分からないまま,当日に至るまで準備期間は長かったはずですが,不安ばかりが募っていました。
結果的には15分程度,日本の教育の情報化動向とモデル校におけるICT活用事例のご紹介をしてお役目を果たしたところですが,もう少し全体趣旨が理解できていれば良かったなと反省しています。
写真はKERISの曺さんに撮っていただいた1枚。たまたま日本語のパンフレットを見せていたタイミングです。あとは日本の現状を英語を付したグラフや写真で紹介していました。
—
教員養成というのは日本的な発想だとかなりドメスティックな,つまり国内限定的な営みのように思われます。それが東アジアで国際コンソーシアムを立ち上げるというのは何故なのか。
東京学芸大学に設けられているコンソーシアムのホームページによれば,グローバル時代において教員養成大学や大学院の世界も国際化に対応できる環境整備が課題であり,そのような問題意識のもと隣国である東アジアの国々と連携していくことになったようです。
確かに,歴史教育における様々な議論に代表されるように,他国との歴史的な関係を始め,文化的なものの理解についても十分とは言えない現状は,海外と簡単に情報交換や往き来ができるようになった今日において好ましいとはいえません。
教員養成の段階において,少しでも国際的な関係を紡いでおくことは,むしろ積極的に取り組むべきことだといえます。また教員養成に関わる研究についても国際的な共同研究が展開することが期待されます。これらがひいては学校における海を越えた交流学習等といった教育の営みとして現れるはずです。
—
今回のシンポジウムでは,日本語対応スタッフが3人いらっしゃいました。その3人ともにとてもお世話になりましたが,うち2人は韓国教員大学に交換留学生として来ている学生さんでした。
彼女たちは1年間の留学期間で滞在しているので,何年も滞在しているわけでは無いのですが,現地のスタッフの皆さんとちゃんとコミュニケートしながら参加者のサポートをしてくださいました。こうした若い皆さんによる海外交流が未来をつくってくれるのだと思うと応援したい気持ちが強まります。
また,もう1人の日本語対応スタッフの方は,日本に留学経験のある韓国女性で,こうした催事のサポートやコーディネートの仕事をしているようです。その方にもいろいろ気にかけていただいて,とても安心してシンポジウムに参加できました。